最新更新日:2024/06/12
本日:count up24
昨日:146
総数:370402
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

今日の給食(12月6日(火))

画像1
ごはん 牛乳 いわしの梅煮 揚げじゃがいものそぼろ炒め ちゃんこ汁

 ねぎは、根深ねぎや葉ねぎのほか、太さも形も色もさまざまなねぎが日本各地で栽培されています。この辺りでは、津島市越津町でうまれた“越津ねぎ”があいちの伝統野菜に選定されています。今日のちゃんこ汁のねぎは、大治町産です。

人権講話

 6日の朝、人権講話がありました。詳細は、大治小だよりでお知らせします。「自分だけよければ」という考え方ではなく、「みんなのことを考えて行動すること」が大切だという内容の話がありました。
画像1

総合的な学習

 3年生は、総合的な学習で大治町の歴史について学んでいます。11月末には、大治小学校の昔の様子について知っている方を講師に迎え、スライドを見ながらお話を聞きました。今後も体験などを可能な限り実践していきます。
画像1
画像2

福祉実践教室

 大治町社会福祉協議会の方々の協力で多くの方を講師としてお迎えし、車いす、点字、手話の体験をしました。福祉は、「ふだんの くらしの しあわせ」と言われています。互いに思いやりの気持ちをもって、共に支え合って幸せに生活できる社会を築くことができる子どもたちに育ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年とうげ

 国語で「3年とうげ」を学習しています。映像や動作なども取り入れながら楽しく学んでいます。
画像1
画像2

タブレットの安全な使い方

 情報モラル教育と関連させて、タブレットの使い方について考えました。グループで問題になっていることに対してどのようにするとよいのかを考え発表しました。
画像1
画像2

今日の給食(12月5日(月))

画像1
ごはん 牛乳 チキンのマーマレード焼き きんぴらごぼう とうふとわかめのみそ汁 いちごヨーグルト

 今日の給食の“チキンのマーマレード焼き”は、マーマレードを使ってたれをつくりました。マーマレードは、ジャム類のうち柑橘類を原料とし、その果皮もふくんだものです。今日のマーマレードは、いよかん、なつみかん、ゆずで作ったものです。

今日の給食(12月2日(金))

画像1
ごはん 牛乳 さけのガーリック焼き だいこんのそぼろ煮 こんぶ和え チョコプリン

 今日の給食は、“だいこんのそぼろ煮”でした。下手な役者を「大根役者」と言います。これは、大根は消化がよく、食あたりすることはないことから、「何をやっても当たらない(客入りが悪い)」にかけたといわれています。

歯科指導(5年生)

 大治町の歯科衛生士さんによる出前授業を行いました。健康な歯肉について学び、歯肉炎や歯周病にならないためにできることを考えました。家庭でも話題にしてください。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

 3年生は、1年生に読み聞かせを行うための準備をしています。他のグループの様子を観察し、自分たちのグループにもよいところを取り入れようとしています。
画像1
画像2

学習を振り返って

 三角形と四角形の学習が終わりつつあります。最後に、三角形、四角形、丸それぞれを図形を探して色を塗る学習をしています。知っている生き物が浮かび上がって喜んでいました。
画像1
画像2

12月の給食コーナー

 12月の給食目標は「きれいに手を洗おう」です。手洗いあみだくじ、冬至クイズなどの掲示があります。多くの子どもたちに目を通してほしいと思います。
画像1
画像2

12月の保健目標

 12月の保健目標は「かぜを予防しよう」です。ウイルスがどこまで飛ぶのかを視覚的に分かりやすい掲示となっています。コロナウィルスも心配ですが、インフルエンザの流行も心配される時期となりました。保健だよりなども参考にして健康な生活を心がけましょう。
画像1
画像2
画像3

本の紹介

 国語の学習で本の紹介カードを作っています。友達にも読んでもらいたい本の紹介文を考えています。
画像1
画像2

楽しみなクリスマス

 秋を探して集めた松ぼっくりを使ってクリスマスの飾りを作っています。「クリスマス」という言葉を聞くだけで、子どもたちの心はウキウキしています。
画像1
画像2
画像3

配布文書一覧更新

 配布文書一覧に6年生保護者に配付した文書を掲載しました。本校では、朝の帯タイムにおける取組やICT機器を効果的に活用した授業の工夫を継続していきます。各家庭におかれましても、学習規律の確立や家庭学習の充実に向けてご理解、ご協力をお願いします。
画像1

理科「水溶液の性質とはたらき」

画像1画像2
水溶液の性質とはたらきについて、いろいろな方法で調べ、それらの結果をもとに、どんなことがいえるのかを考えました。「食塩水・石灰水・アンモニア水・塩酸・炭酸水を見分けるにはどうしたらいいかな?」と授業がスタートしました。見た目でわかるかも、においをかいだら、蒸発させたらいいかもとアイデアが出てきました。さぁ、どんな結果になるのか楽しみですね。

表を使って考えよう

画像1画像2
「変わり方のきまりを見つけよう」というめあてに向かって問題に挑戦していました。表に書いてあることはわかるけど…どうやって見つけるのかな。と相談しながら確認をしていました。答えを出すことよりもどうやって答えを見つけるのかについて議論していました。表に数字を入れながら解く子やきまり計算をして解く子など様々なパターンで考えていました。

言葉から広げて

画像1画像2画像3
今週から図工「言葉から想像を広げて」の学習では「ぞうれっしゃがやってきた」という絵本をもとに感じたことや考えたことを形や色でとらえて、より深くその言葉を味わいながら絵に表しています。完成が楽しみですね。

今日の給食(12月1日(木))

画像1
かきまし 牛乳 厚焼きたまご れんこんチップス そうめんかまぼこ汁

 “かきまし”は、愛知県の郷土料理です。混ぜごはんのことで、具とごはんをかきまわして(かきまぜて)作ることから“かきまし(かきまわし)”と名前がつきました。祭りや行事などでふるまわれるほか、ふだんの食卓にものぼります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871