最新更新日:2024/06/12
本日:count up50
昨日:146
総数:370428
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

1月の下校時刻について

 配布文書一覧に1月の予定を掲載しました。可能な範囲で子どもたちの登下校時に見守りを大勢の方でお願いします。
画像1

人権週間を終えて

 人権週間に「ふわふわことば」の学習をしました。教室には、「ありがとう」「じょうずだね」「おちついて」「いっしょにあそぼ」「まちがえてもいいよ」など、たくさんの「ふわふわことば」が掲示してあります。
 言葉には「力」があります。使い方を間違えると「力」が「刃」になります。家庭でもお子さんと一緒に人権について話し合う機会にしてください。
画像1
画像2
画像3

公民館見学

 大治公民館の見学に行きました。公共施設の役割や展示品などの説明を詳しく聞きました。現在、大治町の今と昔の学習をしています。冬休みに家族や知り合いと話をして昔の様子を知る機会にしていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月19日(月))

画像1
 ごはん 牛乳 米粉ほきフライのあまずがけ にくじゃが しんこ和え 一口ゼリー(蒲郡みかんゼリー)

 みかんは、一般的に、皮がやわらかく、手でむける「温州ミカン」をさします。中国の柑橘がもとになり日本で誕生したもので、まさに日本の冬を代表する果実です。「温州ミカン」には様々な品種があり、産地や栽培方法によってブランド名がつけられています。今日の一口ゼリーは、蒲郡みかんで作ったものでした。蒲郡みかんは、平成20年6月13日、愛知県内の農産物で初めて地域ブランド(地域団体商標)に認定されました。

付添い下校

 2時間目に通学団会議を行い、2学期を振り返りました。そして、本日の一斉下校では教職員全員で付添い下校をしました。今週は、すべて一斉下校となります。限られた人数ではありますが、明日以降も一部付添い下校を行い、児童の安心・安全に留意します。各家庭におかれましても可能な範囲で登下校の見守りをお願いします。
画像1
画像2
画像3

根気よく

 ろ過の実験をしました。根気のいる活動もありましたが、物の溶け方について考えることができました。
画像1
画像2
画像3

日本に影響を与えた人物の発表をしました!

総合の授業で調べた、日本に影響を与えた偉人について、クラスのみんなの前で発表をしました。これまでの知識をいかしてみんなに分かりやすいスライドを作ったり、クイズを取り入れたりするなどの工夫ができました。3学期には、グループで協力をして発表をしていきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月16日(金))

画像1
 ごはん 牛乳 さららの香味焼き ひじきの炒め煮 かぶとさつまいものみそ汁 ゆずゼリー

 かぶとさつまいものみそ汁には、2年生が育てた“かぶ”が入っていました。かぶは大きな根だけではなく、葉っぱや茎もおいしく食べることができます。野球ボールほどの小型の小かぶや、5kgほどまでに大きく成長する、京野菜の一種である「聖護院かぶ」など、様々な大きさや形、色の種類があります。

今日の給食(12月15日(木))

画像1
むぎごはん 牛乳 カレーライス チキンカツ マカロニきなこ

 “マカロニきなこ”は大治南小学校の「わが家の味を給食に!」の優秀賞献立でした。きなこは、大豆を炒って、皮をむき、挽いて粉にしたものです。火を加えたことによって、大豆の臭みが抜けて、香ばしい香りになりました。

校庭開放の中断について

 昨日のメールでもお知らせしましたが、当面の間、下校後の校庭開放を中断しています。校庭開放については、8月に配付した文書を配付文書一覧に再度掲載させていただきました。さまざまな事情でボールを使って遊ぶ場所が限定されており、小学校の校庭は絶好の遊び場の一つです。開放が再開したら活用してください。
画像1

寒さに負けず

 寒い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいです。朝の休み時間、2時間目、昼の休み時間には大勢の子どもが外に出て、縄跳び、鬼ごっこ、サッカー、ドッジボール、遊具遊びなどで楽しんでします。
 体育の時間にも器械運動やボール運動でしっかりと体を動かしています。
画像1
画像2

エプロン作り

 家庭の学習でエプロンをつくっています。ミシン、アイロンなどの扱いにも慣れてきたようです。教室内で最後の仕上げをしていました。
画像1
画像2

総合的な学習の発表に向けて

 4年生は総合的な学習で環境について学び、詳しく調べ、まとめ学習をしています。来年度学習する3年生に向けた発表の資料確認や練習をしています。
画像1
画像2
画像3

映像を見て

 チームごとに分かれて、映像を見て答える学習をしています。友達と相談する中で、外国に関する知識が深まっています。楽しみながら英語を学んでいます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月14日(水))

画像1
ごはん 牛乳 かみかみわかさぎのねぎソース 礒香あえ ピリからヘルシー豆乳坦々スープ みかん

 かみかみわかさぎのねぎソースは、わかさぎのから揚げにねぎソースをかけたものでした。苦手に思う子もいたようですが、「おいしい!」と言って、何本も食べてくれる子もいました。わかさぎは、極寒の中、氷の張った池や湖に出て、開けた穴から釣り糸を垂らして釣るわかさぎ釣りは、北海道や本州山間部の冬の風物詩です。わかさぎは秋の深まりと共に脂がのり、身がしまって適度に脂も落ちる冬から春先が旬です。
 ピリからヘルシー豆乳坦々スープは、大治南小学校の「わが家の味を給食に!」の最優秀賞献立でした。

今日の給食(12月13日(火))

画像1
小型ロール 牛乳 やきそば フランクフルト フルーツヨーグルト

 焼きそばの中には、キャベツがたくさん入っていました。キャベツはあくがなく、甘みがありさまざまな料理に利用できます。火を通すとかさが減り、たくさん食べられます。愛知県は、キャベツの収穫量が全国第1位です。今日のキャベツは愛知県産でした。

今日の給食(12月12日(月))

画像1
ごはん 牛乳 ツナいりふわふわたまごやき すき焼き風煮 ゆかり和え ココア牛乳の素

 今日のすき焼き風煮の中には、白くてもちもちした食感の食べ物が入っていました。これは、角麩といいます。角麩はグルテンに小麦粉・もち粉を加えて蒸したもので、愛知県と岐阜県で食べられている麩です。

安全に留意して

 子どもたちが楽しみにしている理科の実験。危険を未然に防ぐため、教師から教えてもらった約束を守って実験をしています。水溶液の「におい」「見た目」「蒸発させたらどうなるか」などの実験をグループで協力して行っていました。
画像1
画像2

楽しみな読み聞かせ

 1年生に楽しく聞いてもらえるよう読み聞かせの練習をして録画しています。3年生も視聴できるようにするので、各学級のグループがどんな本を選んで、どのように読み聞かせしているのかを楽しみにしています。
画像1
画像2

集中して

 書写の時間の静かな空間に筆の進む音が聞こえました。さすが6年生。集中して練習しています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871