あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

7月29日 来週の月曜日(8月1日)は出校日です!

画像1 画像1
さて、夏休みも1週間ちょっとが過ぎました。宿題は順調に進んでいますか?
8月1日(月)は出校日です。宿題、提出物の確認をしておきましょう。
南っ子全員が元気に登校してくるのを楽しみにしています!

7月28日 暑い日が続いています

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い日が続きますが皆さん元気ですか。
学校のうさぎたちは暑さのためじっとしています。
コロナの感染症対策を続けながら熱中症にも気をつけて
元気に過ごしましょう。

7月27日 中庭の植物は見えないところで(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科や理科の学習で観察する花や野菜が、子どもたちがいない学校の中庭で日々成長を続けています。オクラは、目を離すとあっという間に伸びて、びっくりするほどの大きさになりました。また、ひまわりやゴーヤも中庭で大きく花を咲かせたり、小さな実ができたりしています。
 2年生が育てているオクラは、大きく育ったものをスタンプにしながら、オクラの中身の観察をする予定です。おうちに持って帰って育てているミニトマトも日々成長を続けていることでしょう。また、中庭や校庭では、毎日いろいろな虫を見かけます。2年生のみなさんは、夏休みの宿題で、ミニトマトや夏休みに見られる生き物の観察がありますね。1学期に学んだことを生かしながら、「こんな風に変わっていくんだな。」「こんな風になっているんだ!」とたくさん特徴を見つけて、観察名人になってみてください。

7月27日 修学旅行の下見中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋に予定されている修学旅行に備え、下見をしています。
 これは、奈良公園と東大寺です。

7月26日 1学期の振り返り

 6年生の皆さん、小学校生活最後の夏休みは満喫していますか?写真は、1学期のお楽しみ会の様子です。みんなで、案を出し合い、楽しい会になりましたね。1学期は、学年目標「ピース」を心に、協力して笑顔で過ごすことができました。最高学年として立派に活躍する姿もたくさん見られました。長い夏休み明け、もっと成長した皆さんになっていることを期待しています。また、8月1日の出校日、笑顔いっぱいの皆さんに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日 お花がきれいに咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い日が続いていますね。猛暑の中でも、学校に咲く花たちは元気よく育っています!!毎日たっぷり水をあげて、光を浴びて成長を続けています。
 皆さんも、水分補給をしっかりして、熱中症に気をつけて元気よく夏休みを過ごしてくださいね。

7月22日 夏休み2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の野外教育活動の日が近づいてきました。学校では、物品の準備が始まりました。これから、持っていくものの点検をしたり不足分を買い足したりします。新型コロナウィルスの感染者数が増加している中、延期または中止もありえますが、この活動が実施できるよう準備を進めていきたいと思います。


夏休み期間中における新型コロナ感染拡大防止に関するお願いについて

 最近の市内感染状況を踏まえ、夏休み期間中もご家庭においても次の点にご注意いただき、普段以上に感染予防に留意して生活していただくようお願いします。
・三密の回避、マスクの着用、手洗いなどの基本的対策を今一度徹底してください。


7月21日 夏休み初日

 南っ子のみなさん、夏休みが始まりましたね!熱中症に気を付けながら、事前にたてた学習や生活のめあてを意識して過ごしていきましょう。

 夏休み初日に、学校ではちょっとした変化がありました。下の写真を見て、何が変化したかわかりますか?

 ……廊下の窓ガラスに「飛散防止フィルム」が貼られました。万が一窓ガラスが割れてしまった場合に、破片が飛び散らないようにするものです。南っ子の安全のための大切なものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 終業式(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式を迎えました。1学期、学習面でも生活面でもできることを増やしてきた子どもたち。終業式のお話もとても一生懸命に話を聞いていました。次に出校日に会うときに、どんな夏休みを過ごしたか、聞くことが楽しみです。

7月20日 終業式(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期終業式でした。校長先生や生徒指導の先生の話を真剣に聞く子どもたちの姿がありました。あゆみを渡し、最後は1学期間一緒に学習した自分の机椅子や教室内をきれいに掃除しました。下校時には、教室に向かって「ありがとうございました。」と言って帰る姿も。夏休みもこのまま元気に笑顔いっぱいで過ごしてもらいたいと思います。1学期間、ご協力ありがとうございました。

7月20日 今日も笑顔いっぱい(1学期終業式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期終業式 校長講話より

 今日で1学期が終わります。
 さて、4月の始業式で、校長先生は、この大和南小学校が「笑顔いっぱい」の学校であってほしい、そのために、大切なことが3つあると話しました。それは、「あいさつ」「やる気」「やさしさ」でした。先生は、この1学期70日間のみなさんの様子を振り返ってみました。

 まず、「あいさつ」です。「おはようございます」「こんにちは」「ありがとう」を、自分からたくさん言えたでしょうか。朝、通学団で登校するとき、こんな子がいます。いつも明るい声で、「校長先生、おはようございます!」とニコッと笑って挨拶してくれるのです。いつもいつも、です。見守り隊の方にも同じように言っています。そのたびに、心がすっとさわやかになります。「今日も一日、がんばろう!」と元気が湧いてきます。こんなさわやかなあいさつのできる子が、もっともっと増えるといいなと思います。大和南っ子なら、まだまだいけますよ!次は、「笑顔のあいさつ」をどちらが先にできるか、勝負しましょう。

 二つ目の「やる気」です。自分から進んで、いろんなことに取り組めましたか? 校長先生は、1学期、みなさんの「やる気」をたくさん見せてもらって、とてもうれしかったです。例えば、学び合いの授業。自分から進んで、グループの子に「どう考えた?」「ここまでわかる?」と聞いて、「みんなで分かるようになろう」という、「やる気」をたくさん感じました。それから、委員会の仕事や縦割り清掃です。みんな進んで働いているので、とても感心していました。特に、高学年がとてもよい姿を見せてくれ、「やる気」のお手本となっていました。
 
 最後の「やさしさ」。これは、3つの中で、一番大切にしてほしいことです。自分と違う考えだから、とか、気が合わないから、といって仲間外れにしたり、本当かどうかわからない噂を言いふらしたり、悪口を言ったり、ネットに書き込んだりするのは、「いじめ」という犯罪です。一人一人、だれもがかけがえのない、大切な人です。
あなたは、相手の気持ちを考えて、「やさしい言葉」「ふわふわ言葉」で話ができましたか?困っている人を見て、知らん顔せずに、やさしく声をかけることはできましたか?
この前の集会で、1年生の代表の子が、「1学期に頑張ったこと」を発表してくれました。「ぼくは、転んでいる友達に、『大丈夫?』と言いました。1学期に、この『大丈夫?』をたくさん言いました」それから、「友達のいいところをたくさん見つけて発表しました」と、言っていました。うれしいことです。 
 校長先生は、普段、担任の先生方から、この子のような「やさしい人」がクラスにたくさんいると、聞いています。「発見!かっこいいカード」も、「やさしい心」があるからこそ、書けるものです。
 地域の見守り隊の方からも、つい最近、うれしいニュースが届きました。それは、こんなお話でした。「通学団の班長さんは背の高い6年生。そのすぐ後ろが、小さな1年生。歩く幅が違いすぎて、すぐに間が空いてしまうんです。でも、班長さんは、何度も後ろを見て、少し待って、ということを、何回も繰り返して、やっと学校に着くんです。ちっとも怒ったりしないんですよ。すごく心が優しくて、毎日見ていて感心しているんです。心がほんわか温かくなります。」こんなお話をされました。
 「やさしさ」は、まわりの人を幸せにできる、魔法の力がありますね。

 1学期の「あいさつ」「やる気」「やさしさ」を振り返ってお話ししました。この後も、一人一人、「もうひといきだな」というところはしっかりがんばって、「もうできているよ」というところはさらに磨きをかけ、「笑顔いっぱい」の学校につなげていきましょう。
 
 さて、みなさんはこの終業式の後、担任の先生から「あゆみ」をいただきます。「あゆみ」というのは、1学期にみなさんが先生や友達とともに、一歩ずつがんばった「足あと」なのです。手渡していただくとき、あなたのよいところやがんばったこと、もっとよくなるためのアドバイスをしてくださいます。しっかりと受け止めてくださいね。
 そして、明日から始まる42日間の長い夏休み。楽しく過ごして、9月には、心も体も一回り大きくなったみなさんに会いたいです。そのためのコツを教えます。
 1 早寝・早起き・朝ごはん
 2 毎日決まった時間に宿題をやる
 3 夏休みだからこそできることにチャレンジしてみる
 4 命を守る(交通事故、水の事故、熱中症)

 みなさん、1学期、大変よくがんばりました。

7月19日 おたのしみ会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生になって3ヶ月以上経ちました。1学期のあいだにたくさんのことができるようになりました。1学期いろいろなことをがんばったので、おたのしみ会をしました。体育館で体を使ったゲーム、教室で自分クイズをしました。どちらも楽しそうに取り組んでいました。

7月19日 野外教育活動の練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は野外教育活動の練習の最終日です。
キャンプファイヤーの流れについて再確認しました。

 何度も練習したので、スムーズに進めることができました。8月に入っても、忘れないでくださいね。 

7月19日 コツコツやろう!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では今日夏休みの宿題を配付しました。長い長い夏休みを充実させるためにも宿題を丁寧に計画的に進めましょう。日誌や漢字ドリル、計算ドリルなど時間がかかる宿題も多いです。1学期の学習のつまずきがあればこの期間を使って上手に復習しましょう。

7月19日 一学期がんばったね会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「一学期がんばったね会」と、転校してしまう子がいるので「また会おうね会」を開きました。全員がグループに分かれて企画を考え、司会進行を行いました。物当てゲームや劇などもあり、楽しい時間を過ごすことができました。1学期身につけた切り替えの速さや協力の姿勢が見られ、子どもたちの成長を感じました。

7月19日 大和町連区交通安全会の皆様 ありがとうございました

画像1 画像1
 大和町連区交通安全会の皆様より、毎年交通安全用具購入金をいただいております。
 それを活用し、大和南小学校では、校区内をパトロールする際のマグネットシートを購入させていただきました。
 大きさは縦30センチ×横50センチで、巡回するときに自動車に貼るものです。
 夏休み中にもパトロールが計画されておりますので、早速こちらを使用させていただきます。
 子どもたちの交通安全啓発のために、ありがとうございました。

7月19日 今日も笑顔いっぱい(1学期にがんばったこと)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、オンラインで「夏休み前集会」を行いました。今回は2,4,6年生の代表児童3人が「1学期にがんばったこと」を発表しました。
 2年生の子は、「学習係の仕事」「国語の学習」「ミニトマトの観察」。
 4年生の子は、「ハードル走での工夫」と「図工の写生」。
 6年生の子は、「算数の話し合い」と「体育の高跳び」。
 3人の発表内容に共通していたのは、まず、「目標をもって努力した」こと。いろんな工夫をしながら目標が達成できるように努力したことがよく伝わってきました。もう一つは、「お手本となる友だちの行動をよく見て、近づけるように努力した」こと。みんなで学ぶ良さを、あらためて感じます。
 今日代表で発表した人だけでなく、一人一人、それぞれに目標達成できたことがあったと思います。みなさん、1学期、よくがんばりましたね。

7月15日 つなぐんぐん2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家、キャンプファイヤーの残り火、きりん、ブランコ・・・いろいろなものが完成しました。子どもたちの発想はとてもおもしろいです。ごみ一つ落ちていないように、最後の片づけまで完璧に活動することができました。

7月15日 つなぐんぐん1(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、新聞紙で長い棒(くるくる剣)をたくさん作りました。今日は、グループでそれをつなぎ合わせていきます。何を作ろうかみんなで相談して、輪ゴム、セロテープ、モールなどでつなぎ合わせていきました。大きい作品を作ることはなかなかないので、わくわくしながら取り組みました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 防犯の日 入学式