あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月30日 今日も笑顔いっぱい(豊かな心)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黙々と掃除に取り組む子どもたち。
年下の子に手を貸すやさしい心がすてきです。協力して掃除場所をぴかぴかにしようという心もすてきです。
 先生の絵本の読み聞かせを目を輝かせながら聞き入っている子どもたち。
いろんなことを想像し、わくわくイメージを膨らませることのできる心がすてきです。
 こういう日常の積み重ねで、心が少しずつ豊かになっていくのだなと感じます。
 

6月30日 つぼみや花がさいたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の授業であさがおの観察をしました。つるがどんどん伸びてつぼみができたり花がさいたりしているあさがおがたくさんありました。「紫色の花がさいている!」「もうすぐさきそうなつぼみがあるよ。」などうれしそうな言葉が聞こえてきました。とても暑いのであさがおの水やりをしっかりして、きれいな花をたくさんさかせましょう。

6月29日 水泳(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の中、水泳の学習をしました。練習を通して、子どもたちは水に顔をつけることにも慣れ、けのびもとても上手になりました。最後は、らっこ浮きの練習をしました。ビート板にお腹がつくように、寝るときの姿勢と同じように力を抜いて浮きました。初めは、体に力が入ってしまっていた子も、何回かやる間に力を抜いて浮くことができるようになりました。子どもたちの成長が素晴らしいです。

6月29日 セルフディフェンスを学びました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、自分を自分で守っていくセルフディフェンスについて学びました。嫌な言葉を言われた時の気持ちの落ち着け方や不審者と出会った時の対処法など様々な話を聞いて、体験しながら学ぶことができました。
 特に、自分の命を大切にすることについて、子どもたちは心に手を当てながら真剣に「自分の命を投げ出さない」ことを自分自身と約束をしました。

6月29日 私たちにできること(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習では、身近な環境問題として、学校内の問題について調べ、改善していくための提案をしていく活動を行っています。学校内での節電や給食の残飯を減らすための取り組みを考え、班で提案内容をまとめていきます。今日は、提案のための資料作りとして、ポスターに意見をまとめていきました。

6月28日 水あそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業でプールに入りました。前回の授業でしっかりとプールの入り方を覚えたので、今日は水に入っていろいろなことをすることができました。顔をつける練習で宝探しをしたときは、楽しそうに見つけたものを見せてくれました。どの子も水に慣れようとがんばる姿がかっこよかったです。

6月28日 国語「日常を十七音で」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で俳句を作りました。俳句は、季語が含まれた五・七・五の十七音で作られる詩です。子どもたちは、まず、どの季節の俳句を作ろうか考えてから季語を選んでいました。サインペンで清書してから絵を入れて、どの子もきれいな俳句の短冊を作りました。


6月28日 作品鑑賞会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工の授業では「くぎうちトントン」と題し、釘を使って木をつなげたり、色を塗ったりしてオリジナルの作品を作りました。作品が完成したので今日は鑑賞会を行いました。友達の自由なアイデアの作品に触れ、たくさんのよいところを見つけ合う児童の姿が見られました。

6月28日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 名古屋地方気象台が、東海地方が梅雨明けしたとみられる、と発表しました。
あっという間の梅雨明けです。
 今週は最高気温が35度近くになり、熱中症や暑さによる体調不良がとても心配です。
 今日は、おうちからお茶をたくさん持たせていただいている子が多くいました。
 外ではマスクを外し、水分をこまめにとって、健康第一で過ごしましょうね。

6月27日 算数「図をつかって考えよう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数は「図をつかって考えよう」を学習しています。テープ図という新しい考え方を学び、図の書き方、見方を学んでいます。初めはテープ図に慣れなくて悩んでいた子も、少しずつ書き方、見方が身についてきました。どの子も一生懸命諦めずに頑張っている姿が本当に素晴らしいです。

6月27日 新聞を作ろう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、クラス新聞を作る学習をしています。グループごとに自分が書く記事を決めて、インタビューやアンケートをとって取材を行っています。どんな新聞が出来上がるか今から楽しみです。

6月27日 歌のテスト(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の音楽の授業では、「ぼくらの日々」という曲の歌のテストを行いました。自分のパートの音程をしっかりとりながら、歌いました。強弱の変化まで考えながら歌っている児童もいました。

6月27日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は朝から気温が高く、職員室前の日陰の廊下でも30度以上ありました。
 そんな中で、1年生が大事に育てているあさがおが少しずつ花を咲かせ始めています。
「のど渇いた〜」と言いながら、「紫色のが一つ咲いた。うれしい!」と、鉢にたっぷり水やりをしている姿がかわいらしいです。
 園芸委員さんは、正門のマリーゴールドがさらにきれいに咲くようにと、花ガラを摘んでくれています。
 また、観察池には小さめの蓮の花が咲き、心の清涼剤のようでした。
 今日も笑顔いっぱい、元気に過ごしましょうね。

6月26日 ドッジビー大会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、小学校の屋内運動場で、大和町連区育成協議会主催のドッジビー大会が開催されました。
 コロナの感染防止対策として、例えばコートは1面で、また出場人数を制限するなど例年とは違う形での開催とのことです。
 子どもたちが少しでも楽しめる機会をつくりたいという思いで、実施方法をかなり考えてくださった上での開催でした。
 子どもたちは朝からにこにこ笑顔でしたが、試合中はかなり真剣勝負でした。
 育成協議会の皆様、楽しい会の準備や進行をありがとうございました。

6月24日 グループを生かした「協同解決型学習」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校でご指導いただいている至学館大学大学の鈴木正則教授が、5年生と6年生の各1学級で授業を参観され、その後教師が授業の進め方の助言を受けました。
 6年生は「分数÷分数」の単元で、めあては「式を作り、数直線で説明できるようにしよう」という授業を、5年生は「割合を表す小数」の単元で、めあては「数直線、関係図、式に書いて、赤・青・黄色のリボンは、白の何倍になるか説明できるようにしよう」という授業でした。この「説明する」というのがとてもむずかしく、なんとなく数字を当てはめていた子は、「今日のめあては『説明できる』なんだよな〜。う〜ん、むずかしいなあ」と、グループで苦戦していました。
 今日は、どちらの学級もグループ活動から「全体交流」へと進みました。各グループのホワイトボードの内容をよく見比べて、考え方の違いや同じところ、より分かりやすい説明を探していました。
 鈴木教授からは、「このとき、『ここまでいいですか?』と聞いてくれたのがよかった。そして、そこで勇気を出して『違うと思います』と言ってくれた子がいたおかげで、みーんなが間違えずに済んだね。」とほめていただきました。
 「いいかげんに『いいです!』と言っていてはいけないと思いました。『なんかおかしい』と思ったり、分からなかったりしたら、ちゃんと言わないといけない」
これは、5年生の児童の感想です。一人一人が真剣に考えようとする心、みんなで分かろうとする心が、少しずつですが確実に育ってきています。

6月24日 水泳の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨ですが、天気に恵まれて水泳の授業を行うことができました。小さいプールと大きいプールに分かれて泳ぎの練習をしました。小さいプールでは、けのびやバタ足で前へと進めるように、大きいプールでは、より遠くまで泳げるように、子どもたちは力いっぱい泳ぎました。授業後に、「こんなに泳げたよ!」と誇らしく教えてくれた子どもたちから、成長の速さを感じました。

6月24日 あさがおが成長したよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の授業であさがおの観察をしました。前回の観察の時と変わったところを見つけようというめあてで取り組みました。葉が大きくなったり、数が増えたり、つるが伸びたり、つぼみができてきたりなど多くの変化に気づくことができました。つるが支柱の上まで伸びていて喜んでいる姿も見られました。花が咲くのが楽しみですね。

6月24日 初めてのテニピン(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育でテニピンという競技にチャレンジしました。今日はテニピン用のラケットとボールに親しむために一人でトスの練習をしたり、ペアでラリーの練習をしたりしました。初めてやる競技でしたが、みんな楽しそうに取り組んでいました。

6月24日 グループで話し合おう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、割合について話し合いをしました。
どうしてこの式になるのか、グループで質問し合い、わかるようにしていきます。
 子どもたちは活発に話し合いをしていました。間違えても大丈夫。わからなくても大丈夫。自分がどこまでできるのか、できないのはどこか、つまづきを知って、よりわかるようになっていきましょう!

6月24日 図工(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の図工は、わっかに色画用紙を使いながら飾り付けをしました。うさぎの耳をつけたり、折り紙を切り絵のように切って貼ったりしました。ある子は「耳をつけたよ」と嬉しそうにわっかを見せてくれました。雨の日などは、おうちで変身グッズを作ってみるのも楽しいかもしれません。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 防犯の日 入学式