「毎日の日記」最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:143
総数:721741
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

今日の給食(1月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
<児童の感想>
・はるさめスープは、きのこやベーコンなどの具がスープに合っていた。(I.H)
・はるさめスープは、いろいろな具が入っていて体にいい。(A.R)
【590kcal, カルシウム270mg, 食塩2.4g(中学年)】

上記以外の献立は一宮市学校給食会のサイトでご確認ください。(南部共同調理場・小学校)

長縄の練習 6年生 1月16日

 2月1日のなわとび集会に向けて練習をしました。初めに赤、白に分かれて縄を回す人を決め、それぞれのチームの目標回数を決めました。なわとび集会で目標を達成できるようにチームで力を合わせてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の様子です 3年生 1月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、図工の時間では版画に取り組んでいます。タックシールを使って版に貼っていく作業をしました。鮮やかな作品が出来上がるように、次回も頑張りましょう。
 理科の授業では、電気の通り道について学習しています。今日は、ソケットを使わずに豆電球に明かりをつける方法を考えました。回路を上手く作って明かりをつけることができましたね。

今日の様子 2年生 1月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽の授業では、木琴を使い始めました。珍しい楽器の使用に戸惑いつつも、とても楽しようん演奏をしていました。「汽車は走る」の曲に合わせて演奏を行っていきます。
 3学期もみんなで学校をピカピカにしています。気持ちの良い学校を目指して毎日全力で掃除を行っています。

今日の様子 ふれあい 1月13日

 朝の会では、1年生ペアが日直として司会をしました。みんなの前で上手に話すことができるようになってきています。4時間目の生活では、冬見つけをしに校庭を歩きました。友達とおはなししながら活動していました。5時間目は、紙コップを使って「はねるうさぎ」を作りました。それぞれの個性が出ている作品が仕上がり、ジャンプさせて楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とび箱にチャレンジ 1年生 1月13日

とびばこに挑戦しました。
これから少しずつ練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(1月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
<児童の感想>
・にしんの柚子おろし煮は、柚子の風味がきいていていいメニューでした。(K.T)
【610kcal, カルシウム387mg, 食塩2.1g(中学年)】

上記以外の献立は一宮市学校給食会のサイトでご確認ください。(南部共同調理場・小学校)

あいさつ週間 6年生 1月13日

今週はあいさつ週間です。
「明るく元気にあいさつをしよう」を意識しています。
3学期も元気よくあいさつしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の様子 ふれあい 1月12日

 今日は、「いろいろな遊び」の学習で、かるた取りと福笑いをしました。みんなと楽しく遊べるように、ルールを工夫して行いました。福笑いでは、おもしろい顔が出来上がるたびに、みんなが大笑いしていました。
 午後は、畑のブロッコリーを収穫しました。どこにブロッコリーがあるかを探しながら、上手に茎を切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学力検査 1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、国語と算数について、普段とは違うテストに取り組みました。
最後まであきらめずに頑張ることができました。

掃除の時間 6年生 1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除中の様子です。隅々まで掃除をしようと頑張っています。協力して掃除に取り組むことができていると思います。

今日も頑張っています。 3年生 1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除も毎日頑張っています。道徳では、「みんながくらしやすい町」で、どうすれば暮らしやすい町になるのか、班で話し合いました。思いやりの心をもって、親切にすることが、暮らしやすい町につながることがわかりました。CRT(学力テスト)も、集中して頑張りました。

PTA運営委員会  1月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日にPTA運営委員会が行われました。
3学期の行事予定や令和5年度のPTA委員選出についての説明がありました。
これから来年度に向けての準備を進めていきます。
ご協力をお願いします。

今日の給食(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<児童の感想>
・愛知の大根葉ご飯は地産地消の取り組みにもつながり、とてもいいメニューでした。(K.T)
・絹厚揚げのみその味が濃くてよかった。ご飯と大根の葉が合っていた。(S.K)
【651kcal, カルシウム452mg, 食塩2.5g(中学年)】

上記以外の献立は一宮市学校給食会のサイトでご確認ください。(南部共同調理場・小学校)

今日の様子 ふれあい 1月11日

 2023年初の体育では、整列・集合の仕方がとてもすばらしく「今年もがんばるぞ!」という気持ちが表れていました。音楽「ねこのなきごえであそぼう」では、猫の言葉で会話しながら「金魚が食べたいニャー」と猫になり切っていました。ウサギの世話をしに行くと、「草が入ってる!」といつもと違うことに気付きました。「誰かが、寒いからワラを敷いてくれたんだね。」と寒くても温かく暮らせる工夫を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<児童の感想>
・揚げギョーザはパリッとしていて、ギョーザとは違った感じがあっていいメニューでした。(K.T)
・ちゃんぽんスープの野菜がシャキシャキしていてよかった。ギョーザの皮がパリパリしていた。(S.K)
【692kcal, カルシウム304mg, 食塩3.0g(中学年)】

上記以外の献立は一宮市学校給食会のサイトでご確認ください。(南部共同調理場・小学校)

今日の授業の様子です 3年生 1月11日

 今日から、授業がスタートしました。理科では「電気の通り道」の学習に入り、今日は、豆電球に明かりがつくときとつかないときのつなぎ方を比べながら調べました。体育のマット運動では、今できる回り方の練習やできそうな回り方に挑戦しました。明日からも、寒さに負けずに、元気いっぱい学習や運動に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます 1年生 1月11日

3学期最初の給食はチャンポンとギョウザ。
久しぶりの学校給食、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1

3学期始業式 5年生 1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期がスタートしました。始業式では、校長先生のお話を真剣に聞くことができました。3学期は短いですが、5年のまとめをしっかりと行い、最高学年に進級できるようにがんばってほしいと思います。

3学期の目標 ふれあい 1月10日

3学期が始まりました。
3学期は次の学年の0学期とも言います。
次の学年に向けての目標を立てて、紙に書きました。
頑張ろうという気持ちがとても伝わってきました。
みんなで一歩ずつ進歩しましょう!

3学期も変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
★新しいトップページはこちらから

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

学校評価

異常気象時における登下校について

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ふれあい学年だより

保健だより

図書館だより

一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up14
昨日:143
総数:721741