「毎日の日記」最新更新日:2024/06/13
本日:count up121
昨日:143
総数:721848
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

年末年始【12月29日(木)〜1月3日(火)】の新型コロナウイルス感染症に伴う連絡について 12月23日

画像1 画像1
2学期中は、本校の新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただきありがとうございました。一宮市では、感染が拡大し、小中学生の陽性者も大変多くなっています。冬休み中も引き続き、「三密の回避」「手洗い等の手指衛生」「換気」といった感染防止対策をよろしくお願いします。

〇年末年始の12月29日(木)〜1月3日(火)に、お子さんに新型コロナウイルス感染(陽性)が判明した場合は、1月4日(水)に萩原小学校へ連絡をお願いします。
※濃厚接触(ご家族の感染等)については、連絡の必要はありません。

【連絡先】萩原小学校 0586-28-8721

終業式 6年生 12月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式がありました。校長先生のお話を背筋を伸ばしてしっかりと聞くことができました。その後に開いた学年集会では、間近に迫る卒業に向けて、自分たちがどのような行動をとればよいのかを考えました。安全に気を付けて、6年生として最後の冬休みを全力で楽しみ、有意義な時間を過ごしてほしいです。

終業式 4年生 12月23日

今日は2学期の終業式が行われました。
2学期の締めくくりにふさわしい姿勢で式に臨むことができました。
保護者の皆様、2学期もあたたかいご支援ご協力をいただき、ありがとうございました。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1

2学期終業式 12月23日

今日は2学期の終業式です。
低学年の部と高学年の部に分かれて行われました。
校長先生から、これまでのがんばりをたくさん褒めていただきました。
また、3学期にさらに成長できるよう、お話をいただきました。
・「まねる」は「まなぶ」
人のよいところをたくさん見つけ、それをまねすることで、自分を高めていきましょう。
「いのち」を大切にして、3学期の始業式に、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ作り 2年生 12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の授業で本やインターネットに載っている自分の作りたいおもちゃを作る活動を行いました。完成したおもちゃで1年生のみなさんに遊んでもらいました。どの子も1年生が楽しんでくれるよう、工夫をして、一生懸命おもちゃを作りました。人のために頑張って、おもちゃを作る姿は、とても輝いていました。
 保護者の方のご協力のおかげで、すてきなおもちゃを作ることができました。情報収集や材料集めなどでのご協力ありがとうございました。

もののとけ方 5年生 12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、水溶液について学習しました。無色透明、完全に溶け切っている水溶液から溶けているものを取り出す方法を考え、水の量を減らすため実験用ガスコンロで加熱し、水分を蒸発させる実験を行いました。溶けているものが出てくる様子に見入っていました。

ペア遊び 5年生 12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権週間の取り組みで、5年生と3年生で「ペア遊び」を行いました。5年生の学級委員が計画をした「じゃんけんジェンカ」で、3年生のペアの子と一緒に楽しみました。最後まで、じゃんけんに勝ち残ったペアには首飾りが贈られうれしそうでした。

今日の授業の様子です 3年生 12月22日

 国語の時間、「三年とうげ」の物語でおもしろいなと思うところを、班で伝え合いました。物語の組み立て、登場人物の行動や様子の表し方、言葉の使い方や文の調子などの観点から考えました。自分の考えと同じところや違うところを見つけながら聞くこともできました。自分が選んだ本をみんなに紹介するのも、楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月22日

今日の献立は、ご飯、牛乳、中華コーンスープ、チンジャオロースです。
今日は、2学期最後の給食でした。いつも給食を作ってくださっている方、学校に配達してくださっている方に感謝して食べました。
来年もおいしい給食をお願いします。
画像1 画像1

今日の様子 2年生 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、「お話の作者になろう」で、自分のオリジナルのお話を書きました。今日は、書いたお話をみんなで交換して読み合いました。みんなとても面白い物語を考えることができていました。
 生活の授業では、育てている冬野菜の観察を行いました。今は、ハツカダイコンと、ほうれん草を育てています。厳しい寒さが続きますが、元気に大きく育ってほしいです。

読み聞かせ 1年生 12月21日

「萩の月」の方々に読み聞かせをしていただきました。
今日は「たのきゅう」をお話してもらいました。
とても楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

萩っ子劇場が行われました。 3年生 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、萩の月の方による萩っ子劇場が行われました。いつもの読み聞かせとは違い、スクリーンに挿絵が映し出されていたため、物語を想像して真剣に聞くことができました。
 まもなく冬休みです。ご家庭でも読み聞かせなどを行っていただき、読書に親しんでもらえたらと思います。

萩の月さんの読み聞かせ 12月21日

 今日は楽しみにしていた萩の月さんによる読み聞かせがありました。屋内運動場に集まり、高学年の部、低学年の部と2回に分けてやっていただきました。
 普段の読み聞かせとは違って、スクリーンに大きく映し出された絵を見ながらお話を聞きました。裏では、何人ものお母さん方が、入れ替わり立ち替わりマイクの前に立ち、読んでくださいました。リアルな音も出て、みんな楽しいお話に吸い込まれているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月21日

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、関東煮、絹厚揚げの甘味噌がけです。
【児童の感想】
・絹厚揚げの甘味噌がけは、味噌があまじょっぱくて、とてもおいしかったです。(Y.N)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっぱい遊んでもらいました♪ 1年生 12月20日

2年生の生活科の学習の一環として、2年生のお兄さん、お姉さんの作ったおもちゃで遊んでもらいました。
いろんなアイディアいっぱいの手作りおもちゃで、楽しく遊ばせてもらいました。
来年、2年生になったら、どんなものを作ってあげようか、今から楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃんけんジェンカ 3年生 12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「はぎわらなかよし週間」の取り組みとして、ペア学年交流を行いました。5年生の代表の子が、遊び方や隊形移動などわかりやすく説明してくれたので、とても楽しく遊ぶことができました。「すごく楽しかった。」と喜ぶ姿が見られ、いい時間を過ごすことができました。5年生のみなさん、ありがとうございました。

今日の様子 2年生 12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図書館に冬休み用の本を借りに行きました。夏休みと同様、冬休みも一人3冊借りました。冬休みにお家でたくさん本を読んでくれると嬉しいです。
 生活科の授業では、1年生と遊ぶためのおもちゃ作りを行いました。ルールや景品など、しっかり準備をしました。どの子も立派なおもちゃが完成しています。
 体育の授業では、縄跳びを行っています。基本の前跳びや後ろ跳びに加え、二重跳びなどの難しい跳び方にもチャレンジをしています。

今日の給食 12月20日

今日の献立は、黒ロールパン、牛乳、冬野菜のシチュー、チキンソテーのトマトソースがけ、クリスマスデザートです。
【児童の感想】
・今日のクリスマスケーキは、いちごソースと生クリームの相性がばつぐんでとてもおいしかったです。(Y.N)
・クリスマスデザートが甘くておいしかったです。(M.T)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯、牛乳、冬至のみそ汁、れんこんサンドフライ、みかんです。
冬至のみそ汁には、かぼちゃや大根など冬の野菜が入っていて、体が温まりました。

縄跳び、頑張ってます! 3年生 12月19日

 体育の時間、縄跳びの練習に取り組んでいます。前跳びや後ろ跳び、あや跳びや交差跳び、二重跳びにも挑戦しています。最後に大縄跳びもやってみました。グループで目標回数を決めて、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
★新しいトップページはこちらから

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

学校評価

異常気象時における登下校について

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ふれあい学年だより

保健だより

図書館だより

一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up121
昨日:143
総数:721848