最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:136
総数:768053
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

11月30日(水) 「親切、思いやり」について考えました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業で、「はしのうえのおおかみ」の資料を使って、相手に親切にすることについて考えました。「いじわるをするのはよくない。」や「相手の気持ちを考えて親切にすると、自分も気持ちがよい。」などの気づきがありました。今回学んだ気持ちを今後も大切にしてほしいです。


11月30日(水) 自分らしさを見つめよう(5年生)

道徳の授業で、自分の良いところと友達の良いところを考え、カードに書きました。その後、友達の良いところを書いたカードをその子に渡しました。友達からもらったカードを見て、自分では長所だと思っていなかったところが友達からは良いところに見えることもあることを知りました。いろいろな自分を知り、これからも自分自身を大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水)「ふわふわことばとちくちくことば」(2年生)

 言われるとうれしくなる言葉〈ふわふわことば〉と悲しくなる言葉〈ちくちくことば〉を思い出し、どんな言葉で話すとよいかを考えました。
 「ありがとう。」「がんばったね。」「一緒に○○しよう。」などのたくさんの自分が言われたふわふわ言葉を思い出し、発表することができました。
 「言われると笑顔になるよ。」という意見には、みんなうなずいていました。ふわふわことばをたくさん使いたいという気持ちの高まりがみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水) リズム縄跳び (3年生)

 体力づくり運動としてリズム縄跳びの練習を始めました。2年生までにできていた技の確かめをしながら、新しい技の練習もしました。子どもたちは、さらなる級をめざして、息がきれるほど練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水) 手作りかるた遊び 書写(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の時間に作ったかるたで遊びました。
自分たちで作ったもので遊ぶのは、とても楽しいですね。遊び感覚で言葉についての理解を深めました。

11月30日(水)三角形と四角形(2年生)

 今日の学習では、紙を折って「直角」をつくりました。また、三角定規の1つのかどは直角になっていることを確かめた後、身のまわりから直角の形を探しました。「ロッカーのかどが直角だ。」「スクリーンのかども直角だっだよ。」など、意欲的に見つけていました。子どもたちは、見つけた直角が、教師用の大型三角定規で調べても直角だということに、とても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水) 福祉も人権の一部 (5年生)

 5年生では、総合の時間に社会福祉への理解を深める学習をしてきました。
 10月に福祉とは何かを学習し、福祉が「ふだんの くらしの しあわせ」と言われていることや、だれもが同じようにふだんのくらしができるよう、環境を整え、ともに生きる社会が普通であるという「ノーマライゼーション」の意味を理解しました。
 11月には福祉実践教室で実際に車いすに乗ったり、目隠しをして白杖で歩いたりするなどの体験を通して、人からの支えの大切さを身をもって感じることができました。さらに今は福祉について自分が関心をもった事柄について新聞にまとめています。
 こうした福祉について学ぶことで、人と人が支え合って生きているということに対して理解を深め、これから学校内だけでなく、どこでも自分にできる手助けを実行できる人になって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水) 文章を考えるのは・・・ (5年生)

 今日は、国語の時間に絵をヒントにその都道府県の特徴をいかした都道府県すごろくの文を考えました。例えば、秋田県にはなまはげの絵が載っていて、その絵から「秋田県では、なまはげに追いかけられてふりだしに戻る」のように文をつくりました。発想力豊かに考えたことを発表するときには、自然と笑みがこぼれていたり、授業が終わっても考えていたりするなど、意欲的に学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)タマネギの苗(そよかぜ)

画像1 画像1
 11月17日の学校公開日に植えたタマネギの苗。何日か雨が降ったので、しっかりと根付きました。まだまだひょろひょろですが、暖かい春が来るとぐんぐん大きくなります。収穫は来年の6月の予定です。草取りや水やりなどを世話をしながら観察を続けていきます。

11月30日(水)計算カードで学習しました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、引き算の計算カードを使って学習しました。仲間集めやカードゲームに楽しく取り組むことができました。引き算の練習をどんどんして、力をつけてほしいです。

11月 29日(火) 粘り強く!(3年生)

 今日の給食に、納豆が出ました。納豆が給食に出るのは、年に1回あるか、ないかです。少し苦手な子もいたようですが、たれやからしを入れておいしそうに食べている子も多くいました。よく混ぜることで、さらにおいしく食べることができることを知ると、一生懸命まぜまぜしていただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火) タイピング練習 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ローマ字の学習を終え、パソコンのローマ字入力に取り組み始めました。正しいポジションで、正しく速くローマ字入力できるようにタイピング練習をがんばっています。

11月29日(火) 「本当のやさしさ」とは?:道徳 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業で、「持ってあげる?食べてあげる?」という資料を用いて、「本当のやさしさ」とは何かを考えました。

 資料の内容は、やさしい人になりたい主人公が、友だちから「思いから荷物を持って。」や「嫌いだから自分の代わりに食べて。」と言われ、言われるがままに行動してしまうというものです。重いことを我慢して自分の荷物だけでなく友達の荷物まで持つ場面や、友だちが嫌いなものを代わりに食べる場面から、行動自体はやさしいかもしれないが、相手のためにならないのではないかと考えていました。そして、「本当のやさしさ」とは、相手の立場に立って、相手のためになっているのかを考えて行動することではないかと自分なりの考えをまとめていました。

 子どもたちは、「落ちているものを拾うやさしさ」や「けがをしたときに一緒に保健室に行くやさしさ」とは違うやさしさを感じていました。やさしさあふれる今伊勢小学校にしていきたいですね。

11月29日(火) 理科室を探検しました (4年生)

画像1 画像1
 理科室へ行きどんな器具や道具があるのか確認しました。「ものの温度と体積」の学習では、ガスコンロを使用して実験を行います。理科室でのきまりを守って、安全に実験を行うことができるようにしましょう。

11月29日(火)昔遊び(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の時間に昔遊びをしています。今日は、めんこをやりました。はじめはなかなか上手く投げられませんでしたが、練習するうちに勢いよくめんこを投げることができるようになってきました。

11月29日(火) 作品展にむけて (6年生)

 図画工作の授業では、3学期の作品展にむけての作品制作を行っています。テーマは『12年後のわたし』です。

 総合的な学習に時間を使って、自分の得意なことや好きなことを整理したり、職業調べをしたりしてきました。12年後の自分の姿を想像して、夢いっぱいの作品を制作しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火) 地層のでき方 (6年生)

 理科の授業では地層について学習しています。流れる水のはたらきによって地層のようにしま模様ができるのかどうかを実験で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火) 調べたことを伝えよう (5年生)

 2学期の総合学習では、福祉について学んできました。学習のまとめとして、福祉実践教室を終えてさらに知りたいことやいろいろな人に知ってほしいことを調べ、新聞にまとめる活動に取り組んでいます。新聞にまとめるときは、国語で学んだ「見出し」を意識したり、興味をもってもらえるようにクイズを入れたりと工夫する姿も見られました。
 福祉について学んだことをしっかりまとめ、これからの生活に生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火) 読書をしています(2年生)

画像1 画像1
一日中雨が降り続く中で、読書に親しむ子どもたち。学級文庫の本だけではなく、図書室を利用し、様々な本を読んでいました。中間放課にも、「この本読んでみてね。」「ここが面白かったよ。」など、感想を伝えあう様子も見られました。

11月29日(火)人権教育 (1年生)

画像1 画像1
 道徳の授業で、人権について考えました。思いやりや親切について、考えを深めることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★