最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:136
総数:768052
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

5月31日(火) ゴムで動く車:理科 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴムで動く車を作って遊びました。ゴムを伸ばす長さを変えると、車が走る距離に違いが出ることに気づくことができました。楽しみながら、学びを深めています。

5月31日(火) マット運動:体育 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動で、「腕立て横飛び越し」「壁倒立」に取り組みました。手のつき方や足を上げる高さなどのポイントを確かめてから練習しました。途中、グループで技を見合って、お互いにアドバイスをし合いました。初めはなかなかできなかった壁倒立が、かなりできるようになり、子どもたちが嬉しそうにしていました。

5月31日(火) ミニトマトの苗 (2年生)

画像1 画像1
今日、複数あったミニトマトの苗を一本に絞りました。一番大きい苗を残して、他の苗は希望者が持ち帰りをしました。持ち帰ったミニトマトの苗が、おうちでも立派に育つといいですね。

5月31日(火) 完成に向けて頑張りました (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間は、写生大会の絵の仕上げをしました。4年生になり、絵の具で色を着色するのも上達したように思います。みんな時間いっぱいもくもくと取り組みました。

5月31日(火) 写生大会 (6年生)

6年生は、“小学校の風景”をテーマに写生大会に向けて絵を描いています。今までに遠近法や重なりなどの表現技法を学んできました。6年生は集大成として学習した方法を利用して作品を仕上げていきます。
画像1 画像1

5月31日(火) 集中して取り組んでいます(そよかぜ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そよかぜ学級では、一人一人学習内容が異なる場合があります。それぞれが、集中して学習に取り組んでいます。

5月31日(火)あさがおの間引き(1年生)

画像1 画像1
 あさがおの芽が出て、ぐんぐん育ってきました。間引きをして、元気のよい双葉を残しました。

5月28日(土) よりよい授業を目指して

画像1 画像1
 2日間、学校公開を行いました。新型コロナウイルス感染防止対策を講じながらの公開となり、ご不便をおかけすることもありましたが、多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。
 今週は、本校の現職教育の一環として、先生が授業を参観し合う「相互参観週間」でした。たくさんの意見・感想をもとに、今後もよりよい授業を目指して研鑽を積んでいきたいと思います。

5月28日(土) 素敵な話の聞き方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年では、ピア・サポートで「素敵な話の聞き方」の学習をしました。
 昨年度までの内容よりもレベルアップして、相手がより話したくなる聞き方について考え、その練習をしました。
 普段の学習の話し合い活動や、友達との関わりの中で活用していきましょう。

5月28日(土) どんな気持ち?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学年では、ピア・サポート授業で自分や人の気持ちについて考えました。
同じことがあっても、人によって感じ方が違うことに気づきました。今回の学びを、これからの友達との関わりに活用していきましょう。

5月28日(土) 教育実習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今伊勢小学校に教育実習生2名が来ました。
 やる気に満ちた若い先生を前に、子どもたちはわくわくした表情を浮かべていました。
 多くを学んで立派な先生になってくださいね。

5月28日(土) ピア・サポート(聞くこと)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ピア・サポートの授業を行いました。
 低学年では、「ききじょうずになろう」という目標を設定し、聞き手が、相手の目を見る、うなずく、相槌をうつなどをしたときとそうでない時の違いについて考えました。
 その後、話す側と聞く側に分かれて、「ききじょうず」になるための練習をしました。

5月28日(土) 授業公開日(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、ご参観いただき、ありがとうございました。どのクラスも、子どもたちの学ぶ姿を見ていただけたかと思います。子どもたちも保護者の方がみえるということで、緊張しながらも嬉しそうに、学習に励んでおりました。

5月28日(土) 学校公開(6年生)

画像1 画像1
 今日は学校公開の二日目でした。父兄の方々が、2限と3限の担任の授業の様子を参観されました。子どもたちは、父兄の姿に緊張したり照れくさそうにしたりして、張り切って手を挙げていました。

5月28日(土) 気持ちのコントロールのしかた 学活(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ピア・サポートの授業のなかで、「気持ちのコントロールのしかた」について、みんなで考えました。喜怒哀楽のなかで、特に「怒」の感情は、うまくコントロールしていかなくてはならないもの。「どんなに怒れてもしてはいけないこと」を話し合い、その約束を守りながら気持ちのコントロールをしていくことの大切さを学びました。

5月28日(土) たまねぎの収穫をしたよ (そよかぜ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日たまねぎの収穫をしました。どのたまねぎにしようか迷いながら選びました。
 大きい玉ねぎだったときには、とても喜んでいました。抜くときには、一生懸命力を入れて、がんばって抜いていました。今日収穫した玉ねぎは、来週の火曜日に持ち帰る予定です。子どもたちも持ち帰るのを楽しみにしています。

5月28日(土) 算数「くり上がりのあるひっ算」(2年生)

 今日は公開日でした。お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。子どもたちも「今日、お母さん来るよ。」「さっき来てくれたよ。」など、わくわくしている様子でした。子どもたちのがんばりについて、お家で話していただけるとありがたいです。

 今日は、算数「くり上がりがあるひっ算」の学習でした。昨日学んだことを生かし、ひっ算にチャレンジ。今後も繰り返し練習問題に取り組み、定着できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(土)ピア・サポート(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピア・サポートの授業で「上手な話の聞き方」の勉強をしました。相手の方を見て話を聞いたり、うなずきながら話を聞いたりするといいとの気づきがありました。友達同士での練習でも、学んだことを生かして話を聞くことができました。

5月28日(土) 第2回学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2回学校運営協議会を行いました。
 始めに、児童の様子を参観していただきました。その後、熱中症対策やプール指導をはじめとする様々な内容について話し合いました。

5月28日(土) 学校公開、真剣・・・ (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの保護者の方々が授業参観におみえになっている中、子どもたちは真剣な眼差しで先生の説明を聞いたり、真剣に課題やワークシートに取り組んだりしていました。
 みんな、がんばっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★