最新更新日:2024/06/13
本日:count up30
昨日:136
総数:768925
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

2月14日(火) 英語にチャレンジ (3年生)

 外国語活動の時間に、「英語にチャレンジ」という1年間に学習した英語表現の振り返りをしています。色や数字の言い方、数の尋ね方などしっかり聞き取って、タブレットで答えを記録することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(火) 国語の時間 (4年生)

画像1 画像1
国語の時間には音読も頑張っています。クラスのみんなに聞こえる声で、はっきり読むことを意識しています。声に出して読むことで、漢字の読み方や言葉を覚えることができます。また、文章を正しく理解できるようになるなどさまざまな効果があります。毎日の音読の宿題でも、声に出して正しく読むことを頑張りましょう。

2月13日(月)国語「メディアと人間社会」(6年生)

国語の学習では「メディアと人間社会」の学習をしています。今日は学習したことを生かしながら、「これからの社会でいきていくのに必要な力は何か。」について話し合いをしました。また、「その力を身につけるためには、どうすればよいか。」についても考え、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月) 4年 6年生を送る会の練習をしたよ(そよかぜ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日学年で、ソーラン節を踊りました。6年生を送る会に向けて心を込めて一生懸命踊りました。楽しかったです。

2月13日(月) 掃除を頑張っています (5年生)

 今日は、S1(掃除一番)グランプリの表彰がありましたが、日々の掃除でも5年生はとてもよく頑張っています。特にこの1年は「無言清掃」を心がけています。黙々と掃除をする姿はさすが高学年だなと思います。
 これからも高学年として成長した姿をたくさん見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)送る会の練習(4年生)

 今日は、4年生で送る会の練習をしました。はじめに各クラスの実行委員が6年生を送る会に対する気持ちを発表しました。
 「一生心に残るような会にしたい。」「おもしろい会にしたい・喜んでもらいたい。」「6年生が笑顔になる会にしたい。」「かっこよく楽しくソーランを踊りたい。」など堂々と発表出来ました。4年生のパワーが伝わるよう頑張って練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(月) 音楽「チャチャマンボ」(2年生)

 音楽「チャチャマンボ」の曲に合わせ、どんな楽器を使って演奏するかを選び、練習しました。
 「楽しい感じが出るように、ギロを使いたい。」「弾む感じになるように、木琴を強くたたく。」など、曲想に合わせて楽器選びをした子どもたち。リズムに合わせ、楽しく演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(月) 音楽の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で「フルーツケーキ」の歌を歌いました。3拍子のリズムにのって元気に歌うことができました。また、「きらきらぼし」の歌を鍵盤ハーモニカで練習しました。

2月13日(月)形をかえるとものの重さは・・・理科(3年生)

理科では、ものの重さについて学習しています。今日は、ブロックを使っていろいろな形をつくり、ものの重さがどうなるかについて調べました。形を変えても、ものの重さは変わらないことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月) S1グランプリ(掃除一番)受賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 愛知県美浜自然の家の所長が本校に来校し、S1グランプリ(掃除一番)の表彰をしていただきました。
 5年生の児童が野外教育活動で美浜自然の家を使用した際に、きまりを守って生活するとともに、隅々まで美しく掃除をした姿が評価されました。学年で心を一つにして、野外教育活動を行った結果です。今回の経験を生かし、立派な6年生になってくださいね。

2月10日(金) 卒業式に向けて (6年生)

 卒業式まで、残りの学校生活は今日で25日となりました。音楽の授業を中心に、卒業式で歌う歌について学習しています。感染症対策をしながら、慎重にすすめています。
 
 卒業生の歌の曲目は、『ありがとうの約束』です。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(金) 「やってみよう」を踊ってみた(3年生)

 「6年生を送る会」に向けて,3年生の出し物の練習を始めました。ダンスの動画を見ながら,みんなで「やってみよう」の曲に合わせて踊ってみました。6年生の心に残る発表ができそうな予感がします。
 練習できる時間は多くないけれど,みんなでがんばってやってみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金) エプロンづくり本格的に開始! (5年生)

 今日からエプロンづくりが本格的にスタートしました。今まで、ミシンで縫うことや、布を立つことを練習してきました。ミシンの準備にも時間がかかっていましたが、今ではすばやく準備をすることができるようになってきました。1年間の集大成として、よりよいエプロンができるようにと、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)給食タイム(そよかぜ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日楽しみにしている給食タイム。
 配膳後、「いただきます」までよい姿勢で待つことができるようになりました。よく噛んで食べるようにこころがけています。

2月10日(金)生活科の時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
来年度入学する新1年生に、朝顔の種のプレゼントをします。今日は、その準備をしました。
絵やメッセージをかいて、丁寧にはさみで切り取り封筒を作りました。新1年生の喜ぶ顔が、今から目に浮かびます。

2月10日(金) 国語の授業(2年生)

国語の授業で、詩を作りました。
見たことや聞いたこと、思ったことや感じたことなどを一生懸命に詩にしていました。
画像1 画像1

2月9日(木) 理科 (6年生)

 理科では、電気についての学習を行っています。その中でプログラミングが電気が関係していることを学びました。今日は自分たちの身の回りに目を向けて、どのようなところにプログラミングが利用されているかタブレットを使って調べました。電子レンジやテレビ、リモコンなど、私たちの生活にも多くのプログラミングが関係していることに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木) 電磁石で実験! (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業では、電磁石を使った実験を行っています。
今日は、電磁石と磁石の働きに違いがあるのかを調べました。電磁石は、電源を切ると磁石の働きが無くなることや、電磁石も磁石と同じようにS極とN極があることなどを発見することができました。

2月9日(木)そうじの時間(2年生)

 掃除の時間には、教室だけでなく、特別教室のろうかやくつ箱、運動場など様々な場所をきれいにしています。今伊勢小学校のみんなが気持ちよく過ごすことができるよう、いっしょうけんめい掃除に取り組む子どもたちの姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木) 2年生の図工 (そよかぜ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図画工作で版画を作りました。どんな素材の紙を使うか考えて、パーツを上手に切って張り合わせ、作品を作ることができました。次は、ストローを組み合わせて動きのある作品を作ります。どんな作品ができるか楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★