最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:45
総数:897621
 毎日、元気に登校する丹西っ子。5月の月目標は「場面にあわせたあいさつをしよう」です。自分からすすんであいさつをして、さわやかな1日のスタートをしましょう。

5月31日(火)家庭科の授業 (ひまわり学級)

 今日6年生は、家庭科の授業で人参の短冊切りをしました。最初は緊張していましたが、上手に切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火) かんさつ名人になろう(2年生)

 今日はクロームブックを使って、野菜の観察をしました。
 野菜の特徴を見つけながら、ワークシートに書いていきました。
 「つるが出てきているね。」「ハートみたいな形をしているよ!」など、新しい発見がありました。

 これから、ぐんぐん大きくなります。大切に育てていきましょう。
画像1 画像1

5月31日(火) 演劇鑑賞 4年生

 「いや いや あっかんべえ」を鑑賞しました。今年も劇団風の子の方々にお世話になりました。大変楽しく鑑賞できました。いい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(火)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
八宝菜
ポークシューマイ・2個

 八宝菜には、うずら卵が入っています。うずら卵には、殻の表面に茶色のまだら模様がありますが、これは敵から卵を守るためのものです。殻の模様は、同じうずらからは同じ模様の卵が生まれるそうです。
 ごちそうさまでした。

5月31日(火) 明日からあじさい読書週間です

 今日の中間放課も、たくさんの子が本を借りに来ていました。明日からあじさい読書週間が始まります。たくさんの本に出会い、心を豊かにしたり、読書習慣がついたりするといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月)墨で描こう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、習字紙に墨を使って絵を描きました。墨のかすれや飛び散りが作品に勢いを感じさせ、濃淡で色を表しました。面白い形を考えながら描き、その形から発想を広げて次の形を考えていきました。友達の作品を鑑賞し、おもしろさや良さを共有しました。

5月30日(月) 国語 「漢字の成り立ち」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、漢字の成り立ちについて調べました。Chromebookを活用して、たくさんの漢字について調べることができました。

5月30日(月) げきをみたよ! 1年生

画像1 画像1
 今日は、劇の鑑賞をしました。登場人物のおもしろい表情や動きに、みんな笑いが絶えませんでした。お話の世界に引き込まれ、すてきな時間が過ごせました。

5月30日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
スタミナ汁
キャベツ入りつくね
黄金和え

 今日のスタミナ汁には、にらが入っています。にらは「古事記」などにも出てくるほど古くから知られた野菜のひとつです。春から夏にかけてが旬で、今の時期のにらは、やわらかいのが特徴です。栽培しやすく、春に出てきた葉を根元近くから刈り取っても、そこから新しい葉が伸びてきます。
 ごちそうさまでした。

5月30日(月) 朝礼を行いました

 今朝は、朝礼を行いました。今日から3週間教育実習生が来ます。実習生のあいさつがありました。
 校長先生から、マスクの着用についてお話がありました。コロナ対策と熱中症対策の両方をしていく中で、気をつけたり、心がけたりすることの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月) 英語の学習 5年生

 英語の学習の様子です。1月から12月の呼び方について学びました。どの子も、一生懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(日) 丹陽町連区ウォーク大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、丹陽町連区ウォーク大会が開催されました。丹陽西小学校からも家族で参加する友達がいました。今日は、とても暑かったですが、丹陽小学校連区を歩く中で、初夏の涼しい風を感じながら7km歩きました。町内にある古墳や神社を見ながら、会話を楽しんで歩くことができました。参加されたみなさん、お疲れ様でした。

5月27日(金)地球温暖化講座(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
地球温暖化講座がありました。
何が原因で地球温暖化が起こるのか、またその影響について知ることができました。

5月27日 図工の様子 5年生

画像1 画像1
 写生大会の絵の完成が近づいてきました。奥行きを出すために、明暗を意識したり、塗り残しがないように気をつけたりして、時間いっぱい取り組みました。
画像2 画像2

5月27日(金)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
かきたま汁
鶏肉のせん茶揚げ

 5月は新茶の季節です。「新茶」とは、その年の最初に生育した新芽を摘み取って作ったお茶のことです。地域や気候により違いはありますが、おおよそ立春から数えて八十八日目の「八十八夜」の頃に摘み取ります。今日の鶏肉のせん茶揚げは、お茶を使った揚げ衣にしました。
 ごちそうさまでした。

5月26日(木) 朝の会の様子 4年生

 4年生の朝の会で、係からの出題で算数の問題に取り組んだり、スピーチをしたりしていました。友達と共に学び合う姿がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木) 第1回PTA委員総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、第1回委員総会を開催しました。
 委員総会では、今後の予定や各委員会の仕事内容等を説明させていただきました。その後、各委員会ごとに活動内容を話し合いました。今年度のPTA役員、委員の皆様、1年間お世話になりますがよろしくお願いいたします。

5月26日(木)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
吉野汁
さばの塩焼き

 吉野汁は、すまし汁にくず粉を溶かし入れ、とろみをつけた汁物のことです。奈良県吉野地方が主な生産地であることから「くず粉」を使う料理に「吉野」の名がつくようになりました。現在くず粉は高級食材であるため、くず粉のかわりにでんぷんでとろみをつけることが多くなっています。
 ごちそうさまでした。

5月25日(水) 体育の様子 3年生

画像1 画像1
 3年生は、体育の学習で、ポートボール型ゲームを楽しみました。パスをまわして、ゴールマンにボールを運びました。ゴールされないように、一生懸命守る姿も見られました。
画像2 画像2

5月25日(水) 「長さ」頑張っています 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の授業では、「長さ」の単元を学習しています。
今日は、ものさしを使って直線をかく練習をしました。どの子も一生懸命長さをはかってかいていました。

お知らせ

各種手続

月間行事予定

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473