最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:94
総数:889191
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

4.28 学校公開(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式から20日ほど経ち、少しずつ最高学年としての成長を遂げています。子どもたちの姿勢から、がんばっているよという思いを感じていただけたのではないでしょうか。ぜひ、ご家庭でも温かい言葉をかけてあげてください。

 本日はご多用の中、学校公開に来ていただき、ありがとうございました。

4.28 図工 「ひもひもねんど」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての粘土遊び。はじめは、新しくて硬い粘土に苦戦していました。しかし、粘土が柔らかくなってくると、やりやすくなって、あっという間にひもひもの世界に。
片づける時には、「またやりたいな。」「楽しかったね。」と話していました。

4.28 今週のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
任命式がありました。

教室では様子を見守っていました。

なかよし学級委員が発表され、「はい」と大きく返事ができ、教室では拍手が沸き起こりました。

帰ってきてから任命状を受け取りました。

4.28 学校公開日(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はご参観いただき、ありがとうございました。4年生となり、およそ一か月が経ちます。3年生から成長した部分や高学年としてさらに成長しないといけない部分があります。子どもたちがよりよく成長できるようにしていきますので、今後とも宜しくお願いいたします。

4.27 算数「かずとすうじ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10までの数について、読み方や書き方を学び、数図ブロックやおはじき、数カードを使って数の系列や大小を考えました。数を順に唱えたり、大小を比較したりすることで理解が深まりました。

4.27 図工「絵の具でゆめもよう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水彩画の様々な表現技法を用いて書いた絵の鑑賞をしました。自分の作品のよくできたところ、友達の上手なところを見つけていました。

4.27 「情報モラル教室」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に情報モラル教室が行われました。インターネットやSNSの正しい使い方について、KDDIからみえた先生に教えていただきました。関連資料も児童に配付しましたので、ぜひご家庭でも子どもたちと一緒に、インターネットに使い方について話してみてください。

4.27 理科「こん虫の育ち方」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 モンシロチョウのたまごを観察しました。虫めがねで詳しく見たり、定規で大きさを計ったりしました。「あった、あった!」「小さ〜い!」などという声があがっていました。この先どのように育っていくのか観察を続けます。

4.27 体育「ゆうぐあそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 順番やきまりを守って仲良く運動しました。ジャングルジムや雲梯、登り棒などの遊具で上手に登ったり下りたりぶら下がったりすることができました。

4.26 算数「たしざん」(2年生)

画像1 画像1
難しい計算問題が出てきましたが、数え棒を使って、1つ1つ一生懸命問題を解いています。

4.25 委員会が始まりました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ前期委員会が始まりました。

 自分の役割を確認し、早速活動に取り組んでいます。
向山小学校を安心・安全で気持ちの良い学校にしていくために、これから半年間、力を合わせて活動に取り組んでいこう!

4.25 「初めての委員会」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
初めての委員会活動が行われました。各委員会に分かれて、6年生といっしょに活動内容や当番を確認しました。さっそく明日から活動が始まる委員会もあります。学校のためにがんばりましょう。みなさんの活躍に期待しています。
(3組のみなさんは、各委員会の先生から後日、説明などがありますので安心してください。)

4.25 体育「鉄棒運動」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習カードを見ながら、鉄棒の練習をしました。できる技を教えあったり補助に入ったりして、協力して練習することができました。

4.25 理科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空気のあるところと空気がないところで木を燃やすとどうなる?

 割りばしを使ってそのまま燃やす場合とアルミホイルを巻いて燃やす場合を実験しました。実験結果をノートにまとめる際には、目で見たことの他にも、触った感触なども詳しくまとめることができました。

4.25 国語「図書館の使い方」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館の使い方について、司書さんからお話を聞きました。
図書館には、約1万冊の本があります。
お気に入りの一冊に出会えるといいですね。

4.25 28日学校公開の参観人数の変更

画像1 画像1
 新型コロナウィルス感染拡大防止の効果を高めるため、4月28日(金)の学校公開については、文書でご案内させていただいている参観人数を次のように変更させていただきます。また、参観時間は1時間(45分)で変更はありませんが、できるだけ短時間(20分から30分程度)の参観にご協力いただきますようお願いいたします。

【変更前】「1家庭2名まで」
→【変更後】「同時に参観する人数は1家庭1名まで(ご両親での参観を予定されている場合は、交代するなどして同時に2名にならないようご協力ください)」

 今後の市内や校内の感染状況によって、直前になってさらに参観方法の変更や授業公開中止の連絡をさせていただく場合があります。児童の安全と健康管理のため、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

4/22 今週のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生を迎える会がありました。

1年生は体育館でお兄さんお姉さんの発表を見ました。

上級生はそれぞれ、交流学級で発表に参加し、教室でほかの学年の様子を見ました。

向山小学校のたくさんの魅力が伝わったと思います。

「楽しかった」と教室に帰ってきました。

4.22 1年生を迎える会(2年生)

画像1 画像1
1年生を迎える会では、2年生の子どもたちがあさがおの種を渡しました。喜んでもらえて、2年生のみんなも嬉しそうでした。

4.22 一年生を迎える会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向山小の新しい仲間を温かい心で迎えました。
縦割り班のペアの子に首飾りをプレゼントし、自己紹介をしました。緊張した様子の中にも高学年らしさを感じました。

 小学校生活最後の一年間。学年目標である「絆」を大切に、ひとつひとつの行事をやり遂げていきたいですね。

4.21 社会や理科の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生から理科と社会の学習が始まりました。子どもたちにとってはじめての学習で、目をかがやかせて学んでいます。写真は、理科で虫めがねを使って観察をしている様子と、社会で方位を学習している様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538