最新更新日:2024/06/12
本日:count up175
昨日:194
総数:711936
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

11月19日 4年生 くすのき発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はご参観頂きありかとうございました。4年生の総合のテーマは「環境」です。子ども達は夏休み前からSDGsについて調べ始め、10月からグループに分かれて理解を深めてきました。今日の発表の台本・スライドは、子ども達が話し合って作りあげました。ぜひ、今日の活躍をご家庭でお話下さい。

11月19日 3年生 くすのき発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
「扶桑町についてしょうかいしよう」というテーマのもと、調べたことを発表しました。これまでグループでよりよい発表にするために話し合いをしてきましたが、その成果を発揮できたと思います。今回学習したことを今後につなげてもらいたいと思います。

11月19日 1年生 くすのき発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はくすのき発表会でした。
1年生は、「1年生になってできるようになったこと」について発表しました。

練習の成果を発揮することができました。
堂々と発表することができましたね。
素晴らしかったです。


保護者の皆様、本日はご参観ありがとうございました。


11月19日 5年生 くすのき発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、くすのき発表会でした。
 5年生は、「みんなが幸せになるために」というテーマのもと、総合的な学習の時間を中心に、行事や教科で学んだことと関連づけて発表しました。

 各グループのテーマも「幸せ」の視点は違いましたが、学年目標「灯」のように、すべての発表内容をつなげると、あらゆる”幸せ”になっていました。

 おうちでも、今日の発表のふりかえりをしながら、みんなが幸せになるための方法について考えてみてくださいね。

 

くすのき発表会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で国際理解をテーマに発表をしました。
自分で調べたこと、ゲストティーチャーに教えていただいたこと、リトルワールドで学んだことなどをまとめて劇にして、最後に合唱をしました。
一人一人、最善を尽くした発表になりました。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方に高雄っ子のあいさつについて聞いてみました。
「あいさつを返してくれる人がいるので、嬉しくなります。」とのことでした。
朝礼での校長先生の話でもあった通り、まずはさわやかなあいさつができるように、できた人は先がけあいさつを目指しましょう!

11月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 さつまいもごはん
 ひきずり
 にぎす磯辺フライ
 守口漬け
 はちみつレモンゼリー
 牛乳

でした。


ひきずりは愛知県の郷土料理で、とり肉のすき焼きです。
今日は名古屋コーチンでした。コクがあっておいしかったです。
にぎすも愛知県の豊浜漁港で水揚げされたものです。
さつまいもごはんのさつまいもも愛知県産です。
守口漬けは扶桑町の特産物ですね。
今日は地産地消の献立でした。

11月18日 3年生 プレルボール

画像1 画像1
画像2 画像2
チーム内のみの練習を終え、初めてゲームをしました。チームで声をかけ合う姿が見られました。

絵本の紹介(10/28)

『しらすどん』
作・絵:最勝寺 朋子

みんなが一度は食べた事があるしらすどん。一匹のしらすを食べ残した事からお話が進んでいきます。
しらす一匹、ごはん一粒を残さず大切に食べよう!と、いう気持ちにさせてくれるお話です。でも…低学年の子たちには、ちょっぴり怖いお話かもしれません(笑)

4-3、5-3で読みました。

絵本の紹介(11/11)

『へんしんマラソン』
作・絵:あきやまただし

マラソン大会に参加したみんなが次々とへんしんしていくのを、次はなにになるかとみんな夢中になって見てくれていました。

『あかいしろくま』
作・絵:柴田ケイコ

赤いたべものがお気に入りのしろくまくん。「大好きな赤いものの中に入ってみたらどんな感じかな?」といろんな赤いものに入る何とも可愛らしいしろくまを見て、子どもたちは笑顔いっぱい。まさかあんなものにまで入ってしまうとはね…。

真っ直ぐな目で絵本を見て聞いて、素直な反応に読んでいるこちらまで楽しいひとときでした。
1-2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『まいにちがプレゼント』
作・絵:いもとようこ
まいにち
あたらしい くも
あたらしい かぜ
あたらしい あなた
「当たり前だけど大切なこと」に気付いて欲しくて読みました。

『はなはなオリジナルクリスマスクイズ!』
クリスマスに因んだ ○✕クイズ。ゼスチャーで参加してくれました。

5-3で読みました。

絵本の紹介

『うちゅうじんはいない?!』
作・絵:ジョン・エイジー
訳:久保陽子

読み始める前に「宇宙人はいないよー」って言った子が居ました。本当かな?読み終わってどう感じたかはみなさんの自由です!この本の主人公のように、居るかもしれないと思って大冒険に出てみると何かが起こるかもしれません。

『りんごかもしれない』
作・絵:ヨシタケシンスケ

私たちの目の前にあるりんごはほんとうにただのりんごなのかな?想像力がどんどん湧いてくる本です。
6-1で読みました。

はなはなさんの読み聞かせ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もステキな読み聞かせをありがとうございました。
ある保護者の方から「こちらをしっかりと見て話を聞いてくれるから嬉しい」と言っていただけました。いい習慣が身についていますね。

くすのき発表会に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の本番に向けて全クラスが体育館で練習をしました。
お互いの発表を見る時間もあり、いい刺激を受けました。
明日の本番では、これまでの練習の成果を保護者の方々に見てもらいましょうね。

11月17日 朝礼・表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は尾書研コンクール(書道)、赤い羽根共同募金(書道)、スポ少の野球チームで活躍したたくさんの児童が表彰を受けました。
 先日授賞式があった、FBC(フラワーブラボーコンクール)の表彰では、環境委員会の児童が全校を代表して受け取りました。今後もお花いっぱいの活動をみんなで取り組んでいきましょう。
 また、教員の前田有紀先生が愛知県教育委員会から優秀教員として表彰を受けしました。

 校長先生からは、みんなの登下校を見守るスクールガードさんについてのお話がありました。いつもお世話になっているのを、「高雄っ子」あいさつやお礼の言葉で返していけるといいですね。

11月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

あいちの米粉パン
フランクフルトのケチャップソース
★キャベツとれんこんのポタージュ
フルーツゼリーあえ
牛乳

でした。



今日は昨年度の応募献立の入植作品『キャベツとれんこんのポタージュ』でした。
愛知県産のキャベツの甘みがきいたまろやかなポタージュにシャキシャキとした歯応えのれんこんがおいしかったです。

給食委員会は、片付け方を迷っている子に声をかけて教えてあげたり、時間を見て必要なところにさっと動けるようになってきました。
高雄小のために一生懸命活動している姿はかっこいいですね。

11月17日 1年生 6年生の発表を見せてもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペア学級のみなさんに、発表を見せてもらいました。自分たちで考えて、発表を進めていく姿に6年生のすごさを感じました。1年生も、がんばります♪

今日のクラブ(球技クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2回目のキックベースをしました。
守備位置を工夫したり、相手のいないところを狙ったりなど以前よりもレベルの高い試合ができました。
5、6年生は体育のソフトボールで学んだランナーを進める攻撃の仕方を意識できた人もいました。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝礼で校長先生から「あいさつ」について話がありました。
校門での元気なあいさつを、地域の方やスクールガードさんにできるといいですね。

今日の授業の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は算数で比例のグラフ。
2組は音楽でピアノとバイオリンの鑑賞。
3組は社会で江戸時代の地図、解剖図。
どのクラスも落ち着いて取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322