最新更新日:2024/06/11
本日:count up23
昨日:58
総数:184103
第2ステージ「挑戦」 何事にも挑戦して自分自身を磨こう

1/31 生徒会企画 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空気は冷たいです。雪もちらつき、寒いのですが、鬼もそうでない人もみんな元気いっぱい走り回っています。

1/31 生徒会企画 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、豆まきの鬼決めのレクリエーションがありましたが、本日の昼休みに「豆まき」が行われました。鬼となったチームに先生達も加わっての豆まきとなりました。
 3年生は、明日、私立入試です。緊張やマイナスの気持ちを吹き飛ばして、明日に備えましょう!

1/31 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の数学の授業です。平行四辺形の性質を学習しています。この性質が、問題を解く大きなカギになりますね。証明では、特に大事な役目を果たします。しっかりと覚えましょう。

1/31 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会の授業です。単元テストをしています。明日に、私立入試を控え、緊張しているようですが、平常心で臨みましょう。この単元テストからも出題はあるかもしれませんね。頑張れ!3年生!

1/31 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の美術が今日は2時間あったので、色の3原色についても学習しました。3原色を使って、色作りをしました。色のパレットの出来上がりです。

1/31 1月が終わります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は雲の多いですが、晴れています。氷点下でないので、暖かく感じます。今日で1月が終わります。3学期は49日間ですが、すでに残り32日となりました。
 1年生の美術の授業です。上履きをスケッチし、着色に入りました。薄い色から塗るのがポイントのようです。仕上がりが楽しみです。

1/30 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の理科の授業です。金曜日の研修でも、自分の意見を堂々と述べる姿が立派でしたが、日頃の取り組む姿勢の素晴らしさが発揮されたように思います。今日もしっかりと発表しています。日々の積み重ねって、本当に大事ですね。
 今日は、「気圧と風」について学習しています。天気図から読み取れることを出し合っています。天気図だけでもいろいろな事が分かるんですね。

1/30 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の数学の授業です。「標本調査」の学習です。私立受検を明後日に控えているので、分からないところをしっかりと確認したいですね。まだやれることはあるはずです。みんなで「受検の壁」を乗り越えましょう!

1/30 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽の授業です。琴を演奏しています。いい音色が響いています。

1/30 学校の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は快晴です。金曜日の雪が若干日陰に残っているところもありますが・・・今朝の富士山は、朝日に輝いてとても美しかったです。
 今週は2月に突入します。1日と2日に私立受検があり、3年生は緊張していることと思います。1・2年生からそんな3年生に応援メッセージがありました。
 頑張れ!3年生!

1/27 先生達も学び合い その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 幼稚園や小学校の先生達も参観し、みんなで学び合いです。幼稚園や小学校からの学びを上手に中学校につなげて、生徒一人一人に力がつけられるよう須山の先生達もみんな連携して頑張っていきたいです。

1/27 先生達も学び合い その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(金)は、雪が舞う寒い日となりました。生徒が下校する時には、あたり一面が真っ白でした。
 そんな寒い日でしたが、大学の先生をお呼びして先生達が研修に取り組みました。日頃の、対話を取り入れながら学びを深める授業形態をじっくりと見ていただきました。生徒みんなが、しっかりと自分の言葉で伝えたり、質問したり、説明したりする立派な姿をたくさん褒めていただきました。

1/26 文化財防火デー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その5
 自分たちの地域にある大事な文化財をしっかりと守っていきたいですね。

1/26 文化財防火デー

その4
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 文化財防火デー

その3
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 文化財防火デー

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 文化財防火デー

今日は文化財防火デーということで、須山浅間神社で放火訓練を行わせてもらいました。実際にホースや消化器を使って放水をしました。寒い中ですが、しっかりと行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学活の授業では、「性教育」の分野で、「思春期の心と性情報との付き合い方」について学習しています。今は簡単にいろいろな情報が手に入ります。その情報の真実か否かの判断することも、冷静にな対応することも大事ですね。

1/26 冬の俳句作り その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の俳句作りでは、素晴らしい作品を披露してくれた2年生。今回も気合が入ります。素晴らしい集中力で制作中です。

1/26 冬の俳句作り その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、冬の俳句作りに取り組んでいます。講師の先生に添削をしていただきながら、季語の選び方、季語と合う言葉の取り合わせ、情景、映像としての17音等を吟味しています。アドバイスをじっくりと読んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 新任式
4/6 始業式 入学式
裾野市立須山中学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山1502-1
TEL:055-998-1200
FAX:055-998-1219