ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

3年生 交通教室

 秋空の下、模擬道路を使って、正しい自転車の乗り方の学習をしました。今回は、緑ヶ丘駐在所の警察署員の方と交通教育専門員の方々に、発進や一時停止の仕方など、丁寧にご指導いただきました。
画像1
画像2
画像3

9月30日の給食

本日の給食は「バンズパン・牛乳・白身魚フライ・パックソース・キャベツとピーマンのソテー・パンプキンスープ・ヨーグルト」です。
9月の給食も本日で終わり、来週からは10月の給食がはじまります。
10月は農林水産省の事業などにより、県産の大きなトンカツ(3日)や愛媛県産の鯛など、豪華な食材がいろいろ提供される予定です。
読書週間には図書館の絵本「ほげちゃん」に題材をとった献立も予定されています。

夏休み前から給食委員会が各クラス1枚ずつ製作していた「ごはんを食べようポスター」を1日1枚ずつご紹介しています。そっくりに見えるものもありますが、キャラクターの表情や背景が少しずつ違います。

10月は3日間連続のおべんとうの日や、午前中で終わりの日、行事による学年ごとのおべんとうの日もありますので、学校からの連絡をこまめに確認するよう、お願いいたします。
画像1画像2

朝の読み聞かせ会

画像1
画像2
画像3
 9月29日(木)、読み聞かせボランティア「絵本の窓」様による朝の読み聞かせを、中学年で行っていただきました。手遊びをしていただいたり、大型絵本を読んでいただいたりと、楽しい読み聞かせに、夢中で聞き入っていました。

1年生 大好き!公園探検〜虫探し

 最近、校庭での虫探しに夢中な1年生。以前探検した東部中央公園へも虫探しに出かけました。
 出かける前には、大好きな公園での虫探しとあって、自分の虫かごや虫取り網を準備して、わくわくいっぱい。
 公園に出かけると、網を使ってトンボを取ったり、虫を探したり、熱中して虫探しする姿があちこちで見られました。ドングリを見つけて、ドングリ遊びをする姿も見られ、秋の楽しみがますます広がりました。これからの学習がますます楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3

9月29日の給食

本日の給食は「麦ごはん・牛乳・納豆・切り干し大根の煮物・根菜汁」です。
納豆は富久山町の業者さんの製品です。「納豆大好き! おいしかった」と報告に来てくれた児童が何人もいました。
根菜汁はじゃがいも・にんじん・大根・ごぼうという4種類の根菜を使用したみそ汁です。また、秋の食材として生しいたけやねぎも使用しています。とても立派な生しいたけは長野産です。

秋から冬の根菜は糖質が多くて甘味があり、おなかの調子を整える食物せんいも多く含まれています。
根菜は汁物にすると、汁の水分にうま味や水溶性の食物せんい、ポリフェノールなどが溶け出すので、より効率的に栄養素をとることができます。
他の具材としてはたまねぎ、さつまいも、里芋、れんこんなどもおすすめです。どんな組み合わせでもよく、たくさん作るほどおいしいので、余った野菜の整理に便利です。
具だくさんの汁物にすると汁が少なくなり、薄味も気にならないので、塩分を抑えることもできます
寒くなるこれからの季節にぜひ、根菜の汁物をご活用ください。

夏休み前から給食委員会が各クラス1枚ずつ製作していた「ごはんを食べようポスター」を1日1枚ずつご紹介しています。そっくりに見えるものもありますが、キャラクターの表情や背景が少しずつ違います。
画像1画像2画像3

6年 卒業アルバム写真撮影

画像1
画像2
画像3
今日は、卒業アルバムのクラブ活動用の写真を撮影しました。各クラブとも、自分たちのクラブの「色」が出るように工夫した姿が見られ、出来上がりが楽しみな撮影となりました。今後、陸上交歓会や運動会、個人、学級などの撮影に入る予定です。

笑顔いっぱい!みどりのきょうだい

画像1
画像2
画像3
 9月28日(水)に縦割り班「みどりのきょうだい」で、2回目のなかよし活動を行いました。各班の6年生の班長、副班長が楽しい「なかよし活動」を考えて班毎に活動しました。風船バレーやフルーツバスケット、ハンカチ落としなど、楽しい交流活動に笑顔いっぱいの子どもたちでした。

9月28日の給食

本日の給食は「麦ごはん・牛乳・肉団子もち米蒸し・春雨の五目炒め・きのこと卵のスープ」です。
本日のピーマンは三春産、ほうれん草は会津産です。
春雨の五目炒めは、甘辛い味の野菜炒めに水で戻した春雨を入れて、味を吸わせながら炒め煮するという料理です。
春雨はくっつきにくい緑豆春雨を使用しています。でも量が多いので上手に作るには、野菜を炒める順番や均一に混ぜるという、調理員さん達の技が大切です。
そんな苦労のかいあってか炒め物の残食は少なめでした。通りがかったあるクラスでは炒め物が多すぎたと皿から減らしている給食当番に、受け取りに来た児童の一人が「おいしそうだから、減らさなくてもいいのに」と言っている風景も見ることができました。

夏休み前から給食委員会が各クラス1枚ずつ製作していた「ごはんを食べようポスター」を1日1枚ずつご紹介しています。そっくりに見えるものもありますが、キャラクターの表情や背景が少しずつ違います。
画像1画像2画像3

6年 陸上交歓会激励会

画像1
画像2
今日、放送による全校集会がありました。陸上交歓会に向けて頑張っている6年生が全校生に応援して頂く「陸上交歓会激励会」です。全校生が一同に集まることはできないが、6年生の思いを知って欲しいという願いから、前日急遽ビデオ撮影を行い、その映像を全校生に見ていただきました。各種目の選手が名前、目標、そして種目ごとの決めのポーズ!その後、高跳びの選手によるデモンストレーション。全校生から大きな応援を受けました。1〜5年生のみなさん、ありがとうございました。「練習は嘘をつかない!」この言葉を胸に87名全員で頑張ってきたいと思います。

6年 わたしの大切な風景

画像1
画像2
画像3
今、図画工作科では絵画の学習を行っています。テーマは「わたしの大切な風景」。小学校生活も残り半年です。小学校時代に一番好きだった場所、思いで深い場所を絵に表す学習です。最初に自分の思い出深い場所をタブレットで写真を撮ってきました。図書室であったり、校庭であったり、教室であったり…。下書きや彩色に入った子もいました。子どもたちにとってそれぞれの思いがある学校の一風景。完成が楽しみです。

6年 外国語

画像1
画像2
画像3
26日にAETの先生と一緒の外国語の授業がありました。今回は前回学んだ「過去形」のまとめ。「went」「ate」「played」「It was」などの過去形を使って友達にアウトプット。
男女関係なく仲良く楽しそうにアウトプットしている姿が微笑ましかったです。運よくたくさんアウトプットできた子は、見事「ビンゴ!」!楽しく実りある時間を過ごしました。

1年生 交通安全教室

 駐在所の所長さんや市の交通防犯係の方々をお迎えして、交通安全教室を行いました。
 はじめに、危ない道路の歩き方や横断歩道で手を挙げて渡ると車から見えることを教えていただきました。交通安全の合い言葉も教わり、道路に出たときに唱えながら歩く様子が見られました。普段、押しボタン式の信号や信号のない横断歩道になれていないお子さんも多く、講師の方に教えていただきながら安全に道路を歩く練習ができました。
 1年生のみなさん、交通安全の合い言葉「はひふへほ」に気をつけていきましょう。
画像1
画像2
画像3

9月27日の給食

本日の給食は「コッペパン・牛乳・タンドリーチキン・ブロッコリーサラダ・さつまいものミルクスープ・いちごジャム」です。
本日のカリフラワーは郡山市産です。八百屋さんがおっしゃるには「すぐ近くでとれたやつですよ」ということでした。さつまいもは茨城産の「紅あずま」です。氷詰めで届いたブロッコリーは芯まで大切に使いました。
カリフラワー好きの調理員さんが気合をこめて調理したサラダの人気は高く、特に高学年の残食が少なめでした。

県内でもそろそろさつまいもの収穫がはじまります。さつまいもはビタミンCやカロテン、食物せんい、糖質を多く含む秋の味覚の代表的なものですね。いもは長もちし、価格も安く食べごたえがあり、調理方法によっては茎や葉もおいしく食べられるという、ありがたい作物です。
さつまいもは牛乳や肉などのような、たんぱく質や脂質の多い食べ物と、栄養素や味の相性が良い食べ物です。品種によってほくほくからねっとりまで、いろいろな食感や味わいがあります。
最近は「冷やし焼きいも」が流行しているそうです。ねっとり、しっとり系の焼きいもを冷凍〜冷たいくらいのお好みの加減に冷やして食べるのだとか。
秋の食事やおやつに、さつまいもを積極的に使用してみるのは、いかがでしょうか。

夏休み前から給食委員会が各クラス1枚ずつ製作していた「ごはんを食べようポスター」を1日1枚ずつご紹介しています。そっくりに見えるものもありますが、キャラクターの表情や背景が少しずつ違います。

画像1画像2画像3

学校便り「みどりっ子便り」 No24 掲載しました

学校便り「みどりっ子便り」 No24

「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。みどりっ子たちの活躍を、ぜひご覧ください。

9月26日の給食

本日の給食は「ごはん・牛乳・さんまのおかか煮・いりどり・打ち豆汁・味付き海苔」です。
本日のほうれん草は会津産です。クラスによってばらつきはありましたが、ごはんの残食が少なく、わりとよく食べていたようです。
あるクラスでは煮物の里芋を見て「あ、きょう『里いも』って習った」「習ったのに(里いもを)少なくするのは、よくないんじゃない?」というつぶやきも聞こえました。
そして今週も、給食委員会は昼休みの片付け方調べをがんばってくれました。

「暑さ寒さも彼岸まで」の秋彼岸が過ぎ、給食も本格的な秋冬向けの献立です。
8月に今年初のさんまの水揚げがありました。報道では漁獲量が例年の十分の一以下で、小さいさんまが多く、値段は3倍以上(1kgあたり5万円)だったそうです。
給食のさんまはお手頃な冷凍品ですが、味つけを工夫され、圧力をかけて骨まで柔らかく煮られているので、とても食べやすくなっています。

<打ち豆汁 お椀1杯分>
・打ち豆(乾燥)2g(5〜6粒程度)・ほうれん草 6g ・切り干し大根 1g(一つまみ) ・にんじん 6g ・みそ 8g ・だし汁 180ml(顆粒だし+水でもよい) 
(野菜は好みのものでよい 打ち豆と切干大根でだしが出るため、だし汁ではなく水だけでもよい)
※打ち豆と切干大根は事前にもどさず、軽く洗ってそのまま水(だし汁)に入れて煮る(すぐ煮えます)。
 野菜は一口大の好みの形に切り、豆といっしょに煮て、みそで味を調える。緑色の野菜は味つけ直前くらいに入れるとよい。
 打ち豆は野菜直売所などで時々入手することができます。ナッツのような風味があり、戻し時間のいらない手軽な食材なので、見かけたらぜひご活用ください。

夏休み前から給食委員会が各クラス1枚ずつ製作していた「ごはんを食べようポスター」を1日1枚ずつご紹介しています。そっくりに見えるものもありますが、キャラクターの表情や背景が少しずつ違います。
画像1画像2

6年 会津夢浪漫紀行 番外編

画像1
画像2
画像3
 班ごとに「体験場所」「見学場所」「食事場所」が決まり、ほっと一安心の子どもたちです。社会科の学習中。「安土城は織田信長が作った。大阪城は秀吉。ところで鶴ヶ城は誰が作ったの?」「赤べこの絵付け、楽しみだな〜。ところで「べこ」って何?」新たな疑問が沸き上がりました。そこで会津夢浪漫紀行の予習を兼ねて、自分の見学場所などについて調べ、ロイロノートを使ってまとめよう!という活動に取り組み始めました。ある程度、予習をして浪漫紀行に向かいたいと思います。

3年生 見学学習その3

 最後に、宝来屋本店の工場見学です。機械の音や香り、そして、衛生面や温度の管理を体感しながら、大変よい学びができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 見学学習その2

 次に、福島県では3つしかない特定農林水産物に登録されている「阿久津曲がりねぎ」の畑を保存会会長さんの説明をいただきながら、見学しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 見学学習その1

 まずは、みんなの台所、郡山市総合地方卸売市場の水産棟や青果棟を案内していただきました。バナナ発酵棟も、あると聞いてびっくりです。
画像1
画像2
画像3

「みどりの時間」読み聞かせ会

画像1
画像2
画像3
 9月22日(木)、朝の「みどりの時間」に読み聞かせボランティア「絵本の窓」様による読み聞かせを行っていただきました。今回は、1,2年生で行いました。手遊びや大型絵本などの楽しい読み聞かせに、瞳を輝かせながら聞き入っていました。「絵本の窓」様、いつもすてきな読み聞かせをありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 着任式
4/6 第1学期始業式 入学式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961