最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:131
総数:849843
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【6年生】一年を振り返る(12月)

5年生で出来なかったご飯とみそ汁の調理実習を行いました。
日本の心とも言えるご飯とみそ汁。
是非ご家庭でも一緒に作ってみて下さい。

さて、一年を振り返りましたが、6年生は卒業まで残すところ3ヶ月になりました。
来年も一日一日大切に過ごしていきます。
今年も一年、ご協力ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】一年を振り返る(11月)

他学年が秋の校外学習に行っている合間に学年運動会を実施しました。
ドッジボール、玉入れ、リレーとスポーツの秋を満喫。
また、芸術鑑賞会ではミュージカル劇を見て、芸術の秋を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】一年を振り返る(10月)

運動会が終わってすぐに修学旅行。
京都・奈良の旅を満喫しました。
歴史・文化、仲間との思い出、どれも最高の思い出ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】一年を振り返る(9月)

夏休みが明けて、運動会の練習に入りました。
何度も何度も練習し、心も体も技術も磨いて、10月の本番には立派な集団演技を披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】一年を振り返る(6・7月)

3年ぶりの水泳授業。
久しぶりのプールに戸惑いながらも、水に親しみ、泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】一年を振り返る(5月)

学校生活・学習にも慣れてきた5月、体力テストを行いました。
心も体も体力も成長したことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】一年を振り返る(4月)

新たなクラスでスタートして迎えた、春の校外学習。
青塚古墳を舞台に、歴史への学びと新たな仲間との交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よいお年をお迎えください。

 今年も残りわずかとなりました。来年の干支はうさぎです。飛躍の年になるように、城東小のうさぎ「きなこ」も出番を待っています。本年度の教育活動に、ご理解・ご協力をいただきありがとうございました。どうぞ、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1

【1年生】国語 ものの名まえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年最後の国語の授業では、「ものの名まえ」の学習しました。ものには一つ一つの名前があり、それを仲間ごとにまとめて呼ぶ名前もあるということを学びました。学習の最後には、グループごとにお店やさんを開いて、手書きの商品をお客さんに買ってもらいました。完売してみんな大喜びしていました。

空気が澄んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。気持ちが良い冬の朝を迎えています。校庭にはまだちらほら雪が残っています。今年も数えるばかりとなりました。良い年をお迎えください。

【2年生】道徳の授業研究

画像1 画像1
2年生が道徳の授業研究を行いました。「どうしよう」、「よくないことを 見たり 聞いたりした時、どうすればよいのでしょう」場面場面で考えました。

雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月24日(土)は大雪となりました。学校の校庭もすっかり雪化粧をして 真っ白になりました。

【1年生】待ちに待ったおもちゃフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスの力作おもちゃがそろいました。張り切って店番とお客さんをしています。

【児童会】サンタ挨拶運動の一週間

 朝,校門に立ったり校内を周ったりと一週間の運動をがんばった代表委員。校内に元気な挨拶があふれた一週間でした。挨拶のクリスマスツリーも成長しました。これからも挨拶あふれる学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】クリスマス会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休み前最後の日ということで、子どもたちがクリスマス会を企画しました。
バスケや鬼ごっこ、ワードウルフ、なんでもバスケットなど、楽しい時間を過ごしました、
次に会うのは1月です。楽しい冬休みにしてくださいね。

冬休み前のオンライン集会

 今日もたくさんの表彰伝達がありました。いろいろな場面で城東小学校の児童が大活躍しています。
 校長先生の話では、先日京都の清水寺で発表された「今年の漢字」の紹介がありました。それとともに、校長先生自身が今年強く印象に残りよく考えさせられた漢字・これから城東小学校のみんなに大切にしてもらいたい漢字として、「命」という字が紹介されました。冬休みに入るにあたり、年末年始一人一人に自分の命を大切にして生活してもらいたいというお話がありました。
 代表児童の言葉では、1年生と3年生のそれぞれの代表児童が、今年特に頑張ったことや、これから大切にしていきたいことを、堂々と力強い言葉でスピーチしました。1年生の児童は漢字の学習について、3年生の児童は温かい学級づくりについての話でした。
 生活委員会の児童が事前に制作していた、冬休みの生活についての6分間程度の動画の視聴もありました。とても分かりやすく面白い内容で、各学級で笑い声が起きていました。

画像1 画像1

低学年にケーキを届けよう

 一週間実施してきた「サンタ挨拶運動」に協力してくれたお礼を伝えに代表委員が低学年の教室を回りました。お礼の印として、給食のイチゴケーキを手渡しました。サンタの登場に低学年の子どもたちは大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・クロスロール
・フライドチキン
・花野菜サラダ
・冬野菜スープ
・いちごケーキ

 今日は、一日早いクリスマスメニューです。子どもたちも今日の給食を心待ちにしていたようです。どの教室も子どもたちの笑顔があふれていました。
画像1 画像1

サンタさんのあいさつ運動

 代表委員会が、冬休み前のあいさつ運動に取り組んでいます。クリスマス前ということで、みんなサンタの帽子を被って元気よくあいさつ運動に参加してくれています。今日は、「おはようございます。」と共に、「メリークリスマス!」の言葉も付け加えてあいさつしてくれました。
画像1 画像1

【5年生】教室環境を整えよう

 5年生の教室では、身の回りの掃除をしていました。まずは自分の机の中をすみずみまできれいにしています。自分のことが終わった子から、進んで教室内の掃除に取りかかっていました。教室環境がきれいに整って、良い年を迎えられそうです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287