最新更新日:2024/06/13
本日:count up60
昨日:140
総数:644114
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

10月29日 出かけたからこそ、学べるもの 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は遠足でした。小学校生活最後の遠足でした。
 午前中は、なごや地球ひろば(JICA)に行って、国際協力について学びました。展示物を見たり、実体験を聞いたりして、学校での学習とは違ったところまで深く学ぶことができました。子どもたちは、とても満足そうでした。

 午後は、名古屋市科学館に行きました。展示物に触れて学んぶことができ、とても楽しかったようです。

 挨拶やルールを守って遠足に臨む姿から、意識して生活できる子が増えたのだと、成長を感じました。

10月19日 秋の遠足 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 雲ひとつない快晴の中、東山動物園に行ってきました。人気者のシャバーニを間近でじっくりと見たり、ぞうの赤ちゃんの「うらら」とお母さんが砂遊びをする様子を見たり、充実した時間を過ごしました。お弁当の時間は大盛り上がり!
 保護者の皆様、朝早くからのご準備、本当にありがとうございました。たくさん歩いて疲れたかな?と思いきや、帰りのバスでも元気いっぱいでした。今日はお家で楽しかった遠足の話をたくさんしてくださいね。

10月19日 秋の遠足 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋の遠足で名古屋港水族館に行きました。
 
 バックヤードツアーで大水槽の上のところに行きました。初めての体験にいつも以上に目をキラキラさせていました。
 自分たちで計画を立てた班行動も、上手に動くことができました!
 みんなでお弁当を食べた後には、お客さんの少ないスタンドから
ゆったりとイルカショーも見ることができました。

 今日はゆっくり休んで、明日も元気に登校してきてくださいね!

10月18日 まゆ人形づくり 5年生

画像1 画像1




 6月に蚕の糸取りを
 体験した5年生。

 今日は取った
 まゆ玉を使って
 「まゆ人形」を作りました。

 講師の武田先生と長谷川先生に
 丁寧に教えていただき
 とてもかわいい人形ができました。

 
 一つ一つのパーツを
 丁寧にくっつけて
 夢中で取り組んでいました。
 みんながどんな人形を
 作ったのかぜひ見てみて下さいね。



10月18日 わくわく遠足 2年生

画像1 画像1
 明日は待ちに待った秋の遠足です。学級での見学のあと、グループ行動に挑戦します。どの動物を見ようか、どの順番で回るか、グループで話し合いました。当日は約束を守って楽しい遠足になるようにしたいですね。今日は早く布団に入ってしっかり休み、元気に登校してほしいと思います。

10月18日 人権の花運動 報告会

画像1 画像1
 5月から取り組んできた「人権の花運動」の報告会が本校で行われました。
 人権啓発活動として、名古屋法務局と人権擁護委員協議会からの委嘱を受け、6年生が中心となって、ひまわりなどの植物を育ててきました。
 報告会では、6年生全員のメッセージを載せたメッセージボードと収穫したひまわりの種を、法務局の方へ渡しました。ひまわりの種は、次年度の委嘱校へ引き継がれます。また、この取組に対しての感謝状と児童全員への記念品をいただきました。
 代表児童の6名は、それぞれの役割を堂々と行うことができました。

10月17日 盲導犬講座 5年生

画像1 画像1

 今日の福祉実践教室は
 「盲導犬」です。

 盲導犬の役割って
 何だろう?

 「行きたいところへ
  連れていってくれる!」

 
 いえいえ、それが違うのです。


 盲導犬は
 目が見えない人を
 行きたいところへ
 連れていってくれる
 わけではありません。

 歩行をサポートしてくれる
 「パートナー」ですよ。


 誰もが安心して
 過ごしやすい環境を
 みんなで作って
 いきたいですね。





 

10月17日 スライドショーを作ろう 4年生

画像1 画像1
今日はICTの授業でスライドショーを作りました。
文字を打ち込んだり,文字や図にアニメーションをつけたりしました。

総合の夢発表会では夢についてのスライドショーを作っていきます。
今日学んだことを生かしていきましょう。

10月14日 虫取り 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、扶桑緑地公園に行きました。まずは虫取り。芝の上をよく見て歩くとぴょんぴょんバッタが跳ね、見上げるとトンボやチョウが飛び、とてもたくさんの生き物に出会うことができました。学校で取り方やケースへの入れ方を練習しただけあり、上手に虫を捕まえていました。
 続いて、場所を移動してどんぐり拾い。大きなどんぐりがたくさん落ちていました。夏休みに作ったあさがおリースに飾りたいと思います。
 とても暑くなり、疲れていたようでしたが、教室では捕まえた虫に名前を付けてじっくり観察していました。大切に育てたい子は、本日持ち帰りました。

10月14日 手話講座 5年生

画像1 画像1

 今日の福祉実践教室では
 「手話」について学びました。

 手話は
 音が聞こえない人との
 コミュニケーション方法の一つです。


 簡単な挨拶や自分の名前
 歌など教えていただきました。


 手話以外にも
 身ぶりや口話、空書など
 たくさんの伝え合う方法を
 知りましたね。

 いちばん大切なのは
 伝え合おう、分かり合おうと
 いう気持ちです!

 心を込めて伝えてみよう。




10月14日 虫取り 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 扶桑緑地公園に、虫取りに出かけました。
 学校ではあまり見かけないいろいろな虫を捕まえることができ、子どもたちは大喜びでした。
 今後も生き物の尊さを感じながら、心優しい子どもたちに成長していってほしいと思います。

10月14日 『留守は任せて!』 6年生

画像1 画像1
 今日は担任の先生が午後から出張でした。

 担任の先生がいなくても,物音を立てずに自習していました。

 この集中力はさすが6年生でした。

10月14日 『これも山名小名物!』 保健委員会

画像1 画像1
 何をしているところか分かりますでしょうか。

 うすぎ・はだし週間のため2週間,はだしの山名っ子が復活しています。

 運動場で走り回った足を洗うための足洗い場を,毎朝保健員会の子が掃除してくれています。

 これも山名小ならではのシーンです。

10月13日 『一生の思い出に…』 6年生

画像1 画像1
 今日は卒業アルバムの撮影がありました。

 一生残る卒業アルバム。

 よりよい思い出になるように。
 よりよい写真になるように。

 個人写真では,クラスメイトが雰囲気を盛り上げ自然な笑顔を引き出しました。

 今から完成が楽しみです。

10月13日 見つけよう!伝えよう! 5年生

画像1 画像1

 今日の音楽の授業では
 「つるぎのまい」という
 曲の鑑賞を行いました。

 曲の旋律や音色
 リズムなどを聴き取り
 聴き取ったことや
 感じ取ったことを
 伝え合いました。

 曲に潜む「しかけ」を
 見つけて、音楽の仕組みに
 気付くことができたようです。

 次は体を動かしながら
 曲の面白さや特徴を
 感じ取っていきましょう。



 

10月11日 始まりました! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2

 後期が始まりました。

 そして、今日から
 待ちに待った
 「うすぎ・はだし週間」も
 始まりました。


 1〜3年生は初めてなので
 今日は、5年生と一緒に
 裸足で遊ぶ時のルールを
 確認しました。

 みんなで楽しく
 遊ぶためにはどんなことに
 気を付けたらよいか
 しっかりと確認しました。

 みんなで
 「はだし」を楽しもう!




10月11日 うすぎ・はだし週間スタート 1年生

画像1 画像1
 後期の始まりとともに、うすぎ・はだし週間がスタートしました。
 2時間目に学年全員で運動場に出て、裸足での活動に関するルールの確認をしました。
 はだしで運動場を駆け回ったり、友達と競走をしたりする姿がたくさんみられました。
 21日までの間、ルールを守って元気に取り組んでいきたいと思います。

10月11日 うすぎ・はだし週間はじまる

 本日より2週間、うすぎ・はだし週間が始まりました。
 昭和56年度より「うすぎ・はだし」による健康教育が山名小学校で始まりました。保護者の方の中にも、きっと経験した方も多くみえると思います。

 3年ぶりということ、3年生にとっては初めてということもあり、朝から「早くはだしになってみたい!」など興味津々でした。

 多くの子どもたちが、自分の体調に合わせながらチャレンジしていました。2週間という短い期間ではありますが、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

 今日、ペア学年である5年生と一緒に運動場で交流を深めました。5年生からはだしでの過ごし方を教えてもらったり、ペアドッチボールをしたり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 3年ぶりの解禁! 6年生

画像1 画像1
3年ぶりに「うすぎ・はだし」が始まりました。

子どもたちは、裸足になって運動場を走り回っています。
久しぶりの裸足に、わくわくどきどき!

いつもに増して、笑顔が輝いているように見えました!

10月11日 後期が始まりました! 2年生

画像1 画像1
 後期がスタートしました。
 「1・2・3でジャンプ」の学年目標を合言葉に、日々成長を積み重ねていきます。
 算数では早速、かけ算の学習が始まりました。
 九九をマスターできるように頑張っていきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910