最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:149
総数:898489
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

12月28日(水) よいお年をお迎えください

 早いもので、令和4年も残すところあとわずかとなりました。
 今年も本校の教育活動にご支援ご協力を賜り、感謝申し上げます。
 新型コロナウイルス感染症への心配もありましたが、おかげさまで学校の教育活動を一つ一つ進めることができました。子どもたちの生き生きとした活動の様子がたくさん思い出されます。
 来年はうさぎ年です。うさぎの耳は福を集めるともいわれています。皆様にとって飛躍の一年となり、すてきな日々になりますように。

 感染対策を万全にして、楽しい年末年始をお過ごしください。

 今年のウェブページの更新は、今日が最後になります。次回の更新は、1月4日(水)です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月28日(水)図工「ぺったん コロコロ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後の図工で1年生が作った「ぺったん コロコロ」の作品です。
 初めてのステンシル作りに苦戦しながらも魚や船、動物など写したいものを紙に表現し、楽しそうに作品を作っていました。

12月27日(火) グラウンドの雪も

 グラウンドの雪も解け、雲の間から、時折、暖かい日がさしています。
 各学級に、ドッジビーが届きました。3学期から、みんなで使用できるのが、楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月26日(月)パンジーは元気です

 先日、雪が降りましたが、パンジーはとても元気です。卒業式に向けてたくさん花が咲くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金) 終業式 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長かった二学期が終わりました。終業式での話を聞く姿勢、後ろ姿からも真剣さが伝わります。二学期は、修学旅行や運動会など、たくさんの行事の中で多くの経験をし、最高学年らしい立派な姿を見せてくれました。
 小学校生活最後の冬休みです。健康に元気よく過ごし、楽しい冬休みにしてくださいね。

12月23日(金) 終業式のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の終業式では、はじめに「エボニー アンド アイボリー」という曲の一部を聞いてもらいました。以下が、その歌詞です。

Ebony and ivory
Live together in perfect harmony
Side by side on my piano keyboard
Oh, Lord, why don’t we?

We all know
That people are the same wherever you go
There is good and bad in everyone
We learn to live, we learn to give each other
What we need to survive
Together alive

 この曲は、白人のポール・マッカートニーと黒人のスティービー・ワンダーという2人によって歌われています。スティービー・ワンダーは、目がほとんど見えませんが、ピアノを弾くことができます。

 この曲のメッセージを一言で表すならば、黒人でも、白人でも人はみな同じ、いがみ合うのはやめよう、というもの。ピアノやキーボードの上で並んでいる黒鍵と白鍵が美しいハーモニーを奏でているのに、どうして私たち人類は、肌の色などでいがみ合ったりするのか?歌詞の中で、誰にだって長所、短所がある。でも、共に生きるために互いに与え合おう、と歌っています。

 残念な話ですが、世界では、国と国との争いがいろいろなところで起こっています。ロシアとウクライナの戦争もそうです。多くの人が早く終わってほしいと願っていると思います。

 では、この丹陽西小学校ではどうでしょうか?黒鍵と白鍵のように美しいハーモニーを奏でることはできているでしょうか?
 この2学期にも、いくつものトラブルがありました。多くのトラブルは、言葉や行動によって相手をいやな気持にさせてしまうことが原因です。本人にそのつもりがなくても、相手が嫌な気持ちになることもあります。自分がされて嫌なことは、まわりの人にしないようにしましょう!

 2学期を振り返ると、大きな行事がたくさんありました。キャンプ、修学旅行、運動会、丹西っ子展。それぞれの行事で、一人一人が活躍したり、楽しく活動したり姿をみることができました。また、毎日の学校生活でも、いろいろ場面で頑張る姿を見ることができました。

 特に私がみなさんに伝えたいのは、日々の委員会活動です。
・火曜日と金曜日のゴミ出しをしてくれる美化委員さん
・放課中に手洗い場のアルボースを補充してくれる保健委員さん
・図書館の本の貸し出しの仕事をしてくれる図書委員さん
・だまって食べる給食中に、音楽や物語を流してくれる放送委員さん
・給食のコンテナ室の手伝いをしてくれる給食委員さん
ほかにも多くの委員会活動が行われています。

また、毎日の登下校での班長さん・副班長さんの努力にも感謝しています。ありがとう。

 こうしたみなさんの毎日の、そしてさりげない、それでいながら責任感のある仕事ぶりが、丹陽西小の環境をより良いものにしてくれています。本当に感謝しています。

 今年は少し長い冬休み。コロナ対策を意識しながら、みなさんが安全で健康に過ごし、1月10日の3学期始業式に元気な顔を見せてくれると嬉しいです。

               一宮市立丹陽西小学校 校長 木村祥治

12月22日(木) 大掃除をしました

画像1 画像1
 今日は、大掃除を行いました。毎日使う机の上や中もしっかりと磨きました。1年生の教室では、力を合わせて机をスムーズに運ぶことができるようになっていました。
画像2 画像2

12月22日(木) 勉強会を開きました

 今日は、先生たちの勉強会を開きました。Chromebookを使って、スライドを作りました。ICT支援員に、いろいろな機能を教わりました。また、3学期からの指導に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木) 授業の様子 外国語「クリスマスカード」

画像1 画像1
 クリスマスカードをつくりました。
 すてきなクリスマスカードを作ることができました。

12月22日(木)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
中華コーンスープ
チンジャオロース

 今日の中華コーンスープには、粒状とクリーム状のとうもろこしが入っています。とうもろこしの原産国の中南米では、とうもろこしを主食として食べてきました。長い栽培の歴史の中で品種改良が進みさまざまな品種が作られました。日本では甘味の強いスイートコーンという品種が主に食べられています。
 ごちそうさまでした。

12月21日(水)お楽しみ会をやりました(ひまわり)

 2、3時間目にお楽しみ会を行いました。屋内運動場で、おにごっことドッチボールをやり、みんなルールを守って仲良く行いました。3時間目は教室で、丹西っ子展で作ったレストランの食べ物を題材にして、ビンゴゲームをやりました。どちらも楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)寒さに負けずに!! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育は体つくり運動をしています。
 今日は寒い中でしたが、なわとびを頑張りました。
 目標に向かってみんな一生懸命取り組むことができました。

12月21日(水)今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
関東煮
絹厚揚げの甘みそがけ

 関東煮には、だいこんが入っています。だいこんは、品種改良が進み、一年中手に入れることができますが、11月から2月にかけて旬を迎えます。寒さで凍結しないように糖分をたくわえるため、冬の時期のだいこんは、甘味があり、みずみずしいです。味わって食べましょう。
 ごちそうさまでした。

12月20日(火)今日の給食

画像1 画像1
くろロールパン
牛乳
冬野菜のシチュー
チキンソテーのトマトソースがけ
クリスマスデザート

 今日の冬野菜のシチューは、かぶ、はくさい、れんこんなどの冬野菜が入っています。冬から春先にかけて収穫される冬野菜は寒さに耐えて甘味やうま味を蓄えています。冬野菜をシチューや煮込み料理に使うことで、スープに溶けだした栄養素を丸ごと摂取でき、体も温まるのでこの時期に食べたい料理です。
 ごちそうさまでした。

12月20日(火) クリスマスデザート! 3年生

画像1 画像1
 給食にクリスマスデザートが出ました。カラフルなパッケージで華やかで、子どもたちはとても嬉しそうでした。クリスマスが近づき、学級でもクリスマスの話が飛び交っています。デザートは、冷たくて、とてもおいしくいただきました。

12月20日(火) 手洗いをしっかりしています!

 登校した後や外で遊んだ後には、一斉に手洗いをしています。冷たい水に負けず、がんばって手洗いをしています。手を洗った後は、真っ赤になっていますが、じんじんしてあったかくなってきた!と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月) 冬休みに向けて本の貸し出し 2年生

 今日から、冬休みに向けて、本の貸し出しが始まりました。2冊借りることができます。いつもより少し長めの本を借りている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月) パンジーを植えました

画像1 画像1
 卒業式に添えるパンジーを植えました。植えた後に花を摘み、株を大きくしていきます。寒い冬を越えて、きれいなパンジーが咲くといいなと思います。
画像2 画像2

12月19日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
冬至のみそ汁
れんこんサンドフライ
みかん

 にんじん、なんきん(かぼちゃ)、れんこん、かんてん、うんどん(うどん)、きんかん、ぎんなんのように「ん」が2つつく食べ物を「冬至の七種」といいます。これらを冬至の日に食べると運がつく、かぜをひかないと言われています。今日は、にんじん、なんきん(かぼちゃ)、れんこん、かんてんを使用しています。
 ごちそうさまでした。

12月16日(金)お店屋さんごっこをしたよ 1年生

 今日は、国語の「ものの名まえ」の学習で、お店やさんごっこをしました。売る人と買う人に分かれて、楽しく学習を行いました。
 買うときは、「これください。」「さかなください。」ではなく、「マグロください。」など、品物の名前を言って買うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

各種手続

月間行事予定

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473