最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:71
総数:708493
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

10月25日 5年生 ゆで野菜の調理

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科では、野菜をゆでる方法について実習を行いました。
ほうれん草のおひたしと、茹でじゃがいも。
鰹節や醤油、塩胡椒とお好みの味付けでいただきました。
久しぶりの調理実習でも、グループで協力して、手際よく作業できました。

マット運動発表会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動の発表会は、今回は班で協力をして動画を撮影し、提出をするという形式です。
「もっと足を伸ばした方がいい」「連続技のつなぎがスムーズになるともっといい」
何度も繰り返し撮影をしては反省を繰り返す姿が見られました。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はとても寒い中での登校になりました。
ポケットに手を入れたり、袖を伸ばしたりする児童が目立ちました。
そろそろ手袋が必要かもしれませんね。各自で準備をしておきましょう。

10月25日 3年生 コンパスデビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
コンパスを使って円をかきました。いろいろな半径の円をかくことができました。

10/24 (月)  2年生  お芋掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学年花壇で育てていたさつまいもほりをしました。いもを掘り始めると大きくて掘るのに一苦労しました。みんなで協力して一生懸命掘り、秋の収穫を楽しみました。

10月24日 6年生 国語:みんなで楽しく過ごすためには

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、6年生の国語の話し合いで、1年生といっしょに遊ぶ内容はどんなものがいいか決めました。今日はその決めた遊びを、実際に1年生と行いました。

10月24日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  焼きとり丼
  きゅうりのごまじょうゆあえ
  ふだま汁
  牛乳

でした。

4の3では手際よく配膳をした後、今日がお誕生日の子にお祝いをしてから、いただきますのあいさつをしていました。
とてもあたたかい雰囲気で給食を食べ始めると、今日の給食おいしい!焼きとり丼最高!とモリモリ食べていました。
笑顔あふれるステキな4の3でした。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高雄っ子あいさつキャンペーンも2週目に入りました。
それぞれに自分の理想のあいさつがあると思います。
それはできていますか?このキャンペーン中に身につけられるといいですね。

10月22日 研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高雄小学校では令和2年度から「夢に向かい、たくましく前進する児童の育成」を目指して3年間研究に取り組んできました。

今日は、その実践の様子をたくさんの方々に来てもらい参観していただきました。

瀬戸SOLAN小学校副校長の三宅先生に教えていただいたルーブリック評価や思考ツールを授業に取り入れ、高雄っ子が成長した姿やがんばる姿をたくさんの方々に見てもらうことができました。

今後も夢をって、生き生きと夢を語ることのできる児童を育てていけるよう実践を続けていきたいと思います。

本日ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高雄っ子あいさつキャンペーンが始まって1週間です。
さわやかなあいさつがどんどん増えています。
あと2週間、さらにレベルアップを目指しましょう。

6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で篆刻をしています。
デザインされた自分の名前を丁寧に彫っています。
出来上がったら、次の図工の作品に印として使いたいですね。

絵本の紹介

画像1 画像1
『トラのじゅうたんになりたかったトラ』
文・絵:ジェラルド・ローズ
訳:ふしみ みさを

やせこけたトラは宮殿の広間でおいしそうにご飯を食べている王さまと家族がうらやましくてたまりません。ある日、トラがひらめいたアイデアとはじゅうたんとして宮殿に潜りこむことでしたが、上手くいくでしょうか?

『でんせつのきょだいあんまんをはこべ』
作:サトシン 絵:よしながこうたく

空から突然、白い物体が落ちてきた。あんまんだ。アリたちが知恵をしぼりながら、巣穴にあんまんを運びます。アリたちが話し合って計画を進めていく姿が面白く表現されています。無事にあんまんを巣穴まで運べるかな?

5の2で読みました。

10月20日 1年生 ICT授業

画像1 画像1
画像2 画像2
コンピュータ室でICT授業がありました。

コンピュータを使う時のマナーやルールについての動画を見て、コンピュータ室を使う時の約束を確認しました。


10月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  みそバターラーメン
  ひじき入り揚げぎょうざ
  ゼリーポンチ
  牛乳

でした。

給食時間が始まる頃、今日の給食はラーメンだよと言うと、よっしゃー!とジャンプをして教室に戻っていきました。みんなラーメン大好きですね。

4の2は、給食当番が助け合いながら手際よく配膳をしていました。
いつも給食最高!と言って、おいしかった感想をたくさん教えてくれます。
今日も笑顔で元気いっぱいの4の2でした。

球技クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めてのキックベースをやりました。
6年生がルールを優しく教える場面が見られました。
みんな笑顔で楽しめましたね。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつキャンペーン4日目。
「目を見て、進んで、明るく」に加えて、笑顔のあいさつが増えています。

10月19日 4年生 守口大根漬け 漬け込み体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、守口大根漬けの漬け込み体験をしました。昨年、種まきや収穫を経験していますが、漬け込みは初めてでした。酒粕の匂いや味も感じることができました。みんな上手に漬け込むことができました。この漬け込みは、5年生まで続きます。

10月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  わかめごはん
  ハンバーグのえのきソース
  おかかあえ
  けんちん汁
  牛乳

でした。

きのこの季節になり、今日のハンバーグにはえのきたけのソースがかかっていました。
きのこの苦手な子を多く見かけます。
その中でもえのきたけは食べられるという子が多いようですが、一生懸命よけて食べる子もいたようです。
きのこにはグルタミン酸といううまみ成分が含まれていて、食材のうま味と一緒になると相乗効果でうま味成分が増しておいしくなりますよ。

4の1は、給食当番が上手に配膳できていて、ごはんやおかずを残さずにつけ分けていました。
いただきますをする前に、全部つけ分けられるといいですね。

10月19日 3年生 秋のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
対話をしながら、秋と言われて思いつく食べ物や生き物、イベントを集めました。タブレットの画面がうまってしまうくらい集められた子もいました。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高雄っ子あいさつキャンペーン3日目の朝です。
少しずつあいさつの意識が高まっているように感じます。
それが身につくまで続けていきましょうね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322