最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:119
総数:349702

12月1日 2年生 市立図書館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で、犬山市立図書館を見学しました。初めに市立図書館の歴史や蔵書数など、基本的なお話を聞きました。図書館にある本で、長さが一番長い本を見せてもらい、背比べをしてその長さを実感しました。館内ツアーでは、普段は入れない司書さんのお仕事スペースや、書庫を見せてもらいました。最後はブックキャンプで貸し出し・返却体験や読書をしました。盛りだくさんの内容で、90分の見学時間があっという間に終わってしまいました。楽しく分かりやすい説明をしてくださった、市立図書館の皆様、ありがとうございました。

12月1日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・ピラフ     ・オムレツ
・ごぼうとツナのサラダ     ・コンソメスープ

 「ピラフ」は、フランスで生まれた料理です。炊き上がったごはんを使わず、生のお米を使って調理します。生のお米と一緒に、にんじんや玉ねぎを入れて、しっかり炒めます。そこに、スープを入れると、お米がスープを吸って、やわらかいごはんになるのです。

 そのため「ピラフ」は、しっとりした仕上がりになります。「チャーハン」も見た目は、似ていますが、生のお米ではなく、炊いたごはんを炒めて作るので、パラパラしていますね。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 1年 リース作り

1年生がリースを作っていました。

今日はいろいろな飾り付けです。グルーガンというものも使いこなしていました。

クリスマスの間近にひかえて、楽しいリースができあがりました。

家に持ち帰って、家の人に見せるのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 1年 プライベートゾーン

画像1 画像1
養護教諭といっしょに、プライベートゾーンについて学習しました。

プライベートゾーンは自分だけの大切なところ。
タッチには、心がうれしくなるタッチと、かなしくなるタッチがある。
自分の心が「いや」だと感じたら、「いや」と言って大丈夫。

自分の体を守るために大切なことが分かりました。



12月1日 5年 水溶液の学習

5年生の理科、水溶液の学習中です。

水溶液を熱したら、氷で冷やしたら、溶けている物質は出てくるのか。

食塩水とミョウバンの水溶液で調べています。蒸発皿で水を蒸発させたら、みごとに白い固体がでてきました。

ちょうどいい場面で、校長先生もカメラを持って登場。みんな喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 4年 お話会

4年生のお話会の様子です。

今日のメニューは、
絵本「まじめなレストラン」
絵本「コールテンくんのクリスマス」
でした。

今日は冷えていますが、楽しそうに興味深く聞いていました。
特に、今日はクリスマスの飾りがいっぱいで、内容もクリスマス関係で、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日決まった時間に、予定されていた学習内容を、当然のように学ぶことができる。この当たり前のことが、当たり前でなくなったのがコロナ禍です。何気ない日常が、実は当たり前のことでなく、とても幸せなことだったということが、今更ながらに思えてきます。

12月1日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝はよく晴れた空の下、池野っ子達が元気に登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

11月30日 下校風景

画像1 画像1
 いよいよ寒くなってきましたが、池野っ子たちは元気に下校して行きました。また明日ね。

11月30日 6年 ストーブの配布

いよいよ寒い時期に入ってきました。

今日は6年生が倉庫からストーブを出して、各教室に配ってくれました。

灯油が入っていなくてもなかなか重たいストーブです。遠いところは2階まで運び上げてくれました。加湿器もいっしょに配ってくれました。

明日から暖かい生活ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・さわらの塩焼き
・キャベツのおかか和え     ・関東煮

 寒風が吹くと恋しくなるのが熱々の「おでん」ですね。関西では「関東煮」の呼び方がなじみ深く、おでんダネや味付けは関東のそれとはちょっと違うようです。なぜ「関東煮」と呼ぶのかルーツを探り、「おでん」にみる食文化の違いを調べてみました。

 「関東煮」の起源については、主に3つの説があるそうです。今日はその中の1つを紹介します。これは文字通り、関東地方から伝わったという説です。日本料理研究室長、杉浦孝王さんによると、煮たり焼いたりした具にみそを塗る「みそ田楽」が「おでん」の始まりで、今のようなしょうゆで煮込む「おでん」になったのは、関東近郊でしょうゆづくりが盛んになった江戸末期からだそうです。まさに、関東地方から関西地方に伝わったから「関東煮」というわけです。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336