最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:119
総数:349702

3月14日(火)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・キムたくチャーハン ・ぎょうざ 
・もやしの中華あえ ・わかめのスープ


画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日 卒業式準備4・5年

4・5年生が、卒業式のために体育館の準備をしてくれました。

椅子や机を並べたり、じゅうたんを敷いてガムテープで貼り付けたり、じゅうたんの上のほこりをとったりと、しっかりと働いてくれました。

6年生はいままで、まっさらな体育館で練習をしてきましたが、これでさらに気持ちを入れて練習に励めるというものです。

4・5年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中の授業の様子です。皆、積極的に学ぶ姿勢が伝わってきます。

3月14日(火) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝はよい天気です。そんな中を池野っ子達が元気に登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

3月13日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

3月13日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・さばの銀紙焼き
・ほうれん草のなめたけ和え     ・けんちん汁

 「けんちん汁」は、古都・鎌倉にある建長寺といわれるお寺が発祥だと言われています。ある日、このお寺で法要が営まれました。寺の奥では、料理番の僧らが食膳用の料理を行っていましたが、予想を上回る大勢の来客があったために、精進料理の豆腐が足りないことが途中で判明しました。

 困り果てた料理番の僧たちは、何とかこの急場をしのがなければなりません。智恵をしぼったところ、ある僧が豆腐をくずして使うことを思いついたそうです。さっそく豆腐をくずして野菜と一緒に実だくさんの汁ものをつくって出したところ、これがたいそうな評判となったそうです。

 この汁ものが、やがて「建長汁」と呼ばれるようになり、またたくまに広がっていき、「けんちん汁」という呼び名は、この「建長汁」がいつしかなまったものと推測されています。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日 6年 卒業式練習

6年生の卒業式の練習の様子です。

入場、そして証書授与の場面の練習をしました。

担任の先生の話をよく聞いていたせいか、、みんなよくできていました。

あとすこし細かいところを気をつければ、もう本番になってもいい感じまでいっています。
画像1 画像1

3月13日 朝会&表彰

朝会がありました。
校長先生からは、今日から世間ではマスク着用が個人判断になった話を聞きました。ただ、学校は4月以降ですが。

保健委員会から、表彰がありました。毎週水曜日に、つめきりとハンカチ・ティッシュ調べをしていますが、1年間いちども忘れなかった人たちです。

代表で6年生の人が、賞状をもらいました。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室の外は、まだ少し雨が降っていますが、教室の中では、池野っ子達が学習を進めています。

3月13日 マスク着用について

犬山市教育委員会から、以下の文書が届きました。よろしくお願いします。

【3月13日(月)以降のマスク着用について】
ご存じの通り、3月13日(月)以降のマスクの着用は個人の判断に委ねるとの方針が示されましたが、学校は4月1日(土)から適用されることとなっています。そのため、3月13日以降3月末までのマスク着用については、これまで通りの対応(卒業式は除く)とし、4月1日以降はマスクの着用を求めないこととします。
尚、登下校時にマスクを着用している児童生徒を多く見かけます。登下校時にはマスクを外してよいことを家庭でもご指導ください。学校においても、4月1日以降の対応のため、マスクを外してよい場面はできる限りマスクを外して活動するよう呼びかけるとともに、引き続き、効果的な感染対策防止対策を行っていく方針です。ご理解とご協力をお願いいたします。


3月13日(月) 登校風景

画像1 画像1
 雨の中を、今朝も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

3月10日 6年 奉仕作業

 8日、10日と6年生で奉仕作業を行いました。係を中心に計画を立て、各教室の油拭きと学校のまわりの落ち葉拾いを行いました。
 六年間の感謝の気持ちを込めて、全員で一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日 下校の様子

子どもたちが帰っていきました。本当に気温があがってきて、暑いぐらいです。

たぶん30分歩くと、汗をかくのではないかと思うくらいです。

来週には、水曜日木曜日と大掃除があります。1年間お世話になった教室や学校をピカピカにして、恩返しをしたいです。

また来週、元気に学校に来てほしいですね。
画像1 画像1

3月10日 お祝い給食

画像1 画像1
 6年生の皆さんのみのお祝い給食が、6年生教室で行われました。調理員の方からのお祝いのメッセージとデザート付きのスペシャル給食でした。6年生諸君、良かったですね。みんな、大満足の給食でした。ごちそうさまでした。

3月10日(金)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳   ・白飯   ・肉じゃが   ・ゆかりご飯
・アジのフリッター  ・ツナサラダ  ・和風コロッケ

 「肉じゃが」の発祥は、旧日本海軍だそうです。かつて、日露戦争でバルチック艦隊を撃破した、当時の国民的英雄・東郷平八郎が、イギリス留学中に食べたビーフシチューの味を気に入って、日本へ帰国した後に、艦上食として作らせようとしたそうです。

 しかし、ビーフシチュー作りに使われる、赤ワイン・ドミグラスソース・バターなどの食材が、当時の日本では、なかなか入手困難であったため、醤油と砂糖を使って作ったのが「肉じゃが」の始まりであるとされています。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日 低学年お話会

お話会の最終回です。今年度は、低学年のみで実施しました。

今日のメニューは、
イラスト絵つきの詩・・・カエルが題材でした。
紙芝居・・・ちゃんと紙芝居のわくも使っていました。
大きな紙芝居・・・巻物風でとても巨大なイラストでした。

今年度最後に、普段とは異なるお話会にしてもらえました。

今年度楽しい時間をたくさんつくっていただきました。また、例年もお願いしてあります。楽しみにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 外は春の陽気です。寒さが緩んで、教室内も学習に適した気温になってきました。皆、頑張っています。

3月10日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

3月9日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

3月9日 2年 漢字の練習

2年生が漢字の練習をしています。

2年生ではたくさんの漢字を習ってきました。最後まで、しっかりと練習して覚えようとしています。

みんな丁寧な文字を心がけて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336