ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

6年 調理実習(2組)

画像1
画像2
画像3
今日は2組が調理実習を行いました。「猫の手」を意識して短冊切りをしたり、熱の通り辛い根野菜の人参から炒めたりして、上手に調理できました。ご家庭でも、是非調理をする機会を設けていただけたら嬉しいです。(一緒に調理をするのも素敵な空間ですね)

1年生 がっこうのプールはたのしいな!

 小学校の大きなプールに、わくわくとどきどきでいっぱいだった1年生。
 はじめてのプールでは、着がえのしかたやシャワーの浴び方などを練習し、2回目では、プールを歩いたり走ったりして、水の中で動く楽しさを感じていました。3回目では、水に顔をつけたり伏し浮きができたりする子も増えてきました。
 友達が上手にできると自分のことのように喜んだり、自分もチャレンジしてみようと頑張る1年生は、とても素敵です。
 暑さや安全に気を付けながら、楽しいプールでの学習をしていきます。
画像1
画像2

6月30日の給食

本日の給食は「ツイストパン・牛乳・照り焼きチキン・海藻サラダ・ごますいとん」です。
本日で6月の給食も終わりです。7月もよろしくお願いします。
給食室は冷房、換気扇などで暑さ対策をしていても、蒸し器や釜、洗浄機などの蒸気に接するため、作業中は汗だくです。本日はすいとんをちぎり入れる作業で、全員が水をかぶったようになりました。

暑さがきびしくなってきています。睡眠や朝食、水分を適切にとり、帽子や服装なども活用して、熱中症の予防をお願いします。
朝食をとることには、夜に失った水分を回復し、体を目覚めさせて、午前中に必要な水分や栄養素を補うという意味があり、熱中症予防の大切なポイントになっています。
パンやごはんのほかに汁物や飲み物、野菜などを何か食べて、学校に来る習慣がつけられるといいですね。

先日の朝食調査では、ほとんどの児童が朝食を食べてきているという、よい結果がありました。
手ごたえを感じた児童給食委員会では、ポスター作戦の第二弾として、夏に残されがちなごはんをきちんと食べてもらうための資料を作成中です。
ポスターがそろったら、またお知らせしたいと思います。
画像1画像2画像3

6年 調理自習(1組)

画像1
画像2
画像3
今日は1組の調理実習でした。包丁を上手に、かつ、安全に使いながらピーマンやキャベツ、ニンジンを切ったり、炒めたりしていました。味付けもばっちり!美味しくて、どの子もニコニコでした。

6月29日の給食

本日の給食は「麦ごはん・牛乳・五目厚焼き玉子・大根と豚肉の煮物・とうふのみそ汁」です。
大根と豚肉の煮物は、「肉じゃがのじゃがいもを、大根にしたような料理」といつも説明しています。手軽にできて糖質が少なく、できてすぐより、温めなおした方が味がしみておいしいので、作り置きにも向いています。残食はわりと少なめでした。
しっかりした歯ごたえの夏大根は、煮くずれもしにくいため、このような炒め煮におすすめです。
本日の大根は北海道産です。郡山市の大根はこれからが旬の時期になります。給食での登場が楽しみです。

写真は調理室の野菜切り風景です(以前に撮影したものです)。台の中央に穴が開いていて、切った食材を下のかごに入れます。
野菜を切るときは機械(写真右)を使うこともありますが、ほとんどの給食の材料は、こんなふうに手で切られています。
調理員さんが言うには「機械だときれいに切れない食材も多い」ことと「機械は切るのは早くても、出したり分解して洗ったりするのが大変」なのだそうです。多い時で1人当たり20kg以上の野菜を切ります。
画像1画像2画像3

6年 調理実習(3組)

画像1
画像2
画像3
新型コロナウィルス感染防止のため活動が制限されていた家庭科でも、ようやく調理実習を行うことができました。今日は3組の調理実習、明日は1組、明後日は2組の予定です。自分たちで作った料理は格段の物がありますね。是非、お家でも実践して欲しいなぁ〜と思います。

2年生 プールに特別ゲスト!

 今日のプール授業はいつもとちょっぴり違います。
 市教委で行っている民間エキスパート指導者活用事業の一環で、スイミングスクールから講師の方をお招きして授業を行いました。
 片手を伸ばしての「けのびバタ足」では、きれいなお手本を見せてもらって思わず自然と拍手が起こりました。
 「この練習は、オリンピックに出ていた選手もやっているんだよ。」
との言葉に、子どもたちは「え〜!?すごい!」「ぼくたちにできるかなあ?」と驚きながらも楽しんで挑戦していました。
 あと数回、お招きする予定です。
画像1
画像2
画像3

学校便り「みどりっ子便り」 No15 掲載しました

本日(6/28)配付の学校便りです。「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。
学校便り「みどりっ子便り」 No15

6月28日の給食

本日の給食はオランダ料理献立「チーズパン・牛乳・ボイルドウインナー・スタンポット・トマトゥンスープ」です。
職員室(写真左)と一部のクラスのみ「チーズ食パン」になりましたが、実際は丸いパンです。(写真中央)
初メニュー「スタンポット(stamppot)」は郡山市の姉妹都市であるオランダのブルメン市で、よく食べられている家庭料理です。スタン(stamp)は「つぶす」。ポット(pot)は鍋や器を指す言葉です。ソーセージや肉のつけあわせに使われます。
作り方は塩味の炒め野菜入りマッシュポテト、味や食感はコロッケの中身、というのが一番近いでしょうか。
蒸し暑い調理室の中で、調理員さん達が熱いいもをていねいにつぶしてくれました。

「トマトゥンスープ(Tomatensoep)」は肉団子入りトマトスープです。トマトゥン(Tomaten)は「トマトの」という意味で、そのまま「トマトのスープ」ということです。オランダ料理を代表する料理とされています。
画像1画像2画像3

1年生 すなやつちとなかよし

図画工作科で、砂や土にさわってみんなで造形遊びをしました。

山や川をつくったり、川をつなげたり、トンネルを掘ったり・・・。
どんどんやりたいことが広がっていきます。
みんなで協力し合って、できた川にドキドキしながら水も流しました。

砂や土の感じを体全体で楽しみながら活動し、素敵な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

6年 自治的活動(委員会活動)

画像1
画像2
画像3
先週の生活・安全委員会さん。「休み時間に、学校のルール以外の場所でドッジボールをしている子たちがいて、危ないよな〜」学校のルールとして遊具前では、ボール運動が禁止になっています。生活・安全委員さんは、前からこのことが気になっていました。「前にその(ドッジボールをしている)近くを通った時に、ボールがぶつかって、びっくりしたんだよな〜。あれが1年生だったら、きっとけがしちゃうんじゃないかな〜」その思いを受け、先生方でもルールを確認し合いました。勿論、そこで遊んでいた子たちは「故意」ではありません。ただ単に、分からなかっただけです。生活・安全委員さんのお陰で、ルールも確認でき、全校生が安全に校庭で遊ぶことができるようになりました。このように、子どもたち自ら「学校をより良くしていきたい」という姿を大切にし、具現化していくことで自己有用感も高まっていきますね。(写真は、生活・安全委員会さんの、朝の挨拶運動、ボランティア委員会さんの募金、保健委員会さんの清掃活動。どの活動も自主的に行っている姿が素敵ですね。)

6月27日の給食

本日の給食は「麦ごはん・牛乳・鮭の甘酢炒め・五目スープ・みかんゼリー」です。
鮭の甘酢炒めは、から揚げにした鮭を酢豚風に野菜と炒めた料理です。
鮭のほかにタラやアジ、マグロやカツオなどでもおいしく作ることができます。こういった魚の甘酢炒めは外食産業でも人気メニューの一つとなっています。

最近は値段が上がっていたり、不漁などの影響があったりという理由もあって、日本全体で魚の消費量が下がっています。
それでも魚には魚ならではの味わいや栄養素があるので、量の少ない魚でも満足できるように、こういった献立が提案されています。
じつは、すじが多いまぐろなどをおいしく食べるのにも、おすすめです。魚のすじはコラーゲンを多く含むので、生ではかみきれなくても、加熱するとやわらかくなります。

写真の最後の一枚は、給食用牛乳の配食風景です。給食の牛乳はケース単位で業者から配送された後、こうして各クラスごとに専用容器に入れられ、各階の冷蔵庫で保管されます。1クラスあたり約6kg(200ml×30本前後)あるので、牛乳を運ぶ当番になった児童は「冷たい〜重い〜」と毎日つぶやいています。
画像1画像2画像3

鑑賞教室

画像1
画像2
 6月23日5校時目に、打楽器アンサンブル「虹色音楽隊」さんによる鑑賞教室が行われました。ヴィブラフォン、マリンバ、ドラム、スチールパンの4つの楽器、それぞれの音色に聴き入っていました。「手拍子で演奏に参加できて楽しかった」「楽器の音色が響き合っていてきれいだった」「強弱がはっきりしていてすごいと思った」など、心の栄養を十分にとることができた1時間となりました。

4年生 読み聞かせ

 6月24日に2回目の読み聞かせがありました。1組は「水玉レンズ」「せんたくかあちゃん」2組は「あひるのおうさま」3組は「おばけのてんぷら」「まわるよる」でした。大型紙しばいや大型絵本を嬉しそうに見ていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 ゴムゴムパワー!

図画工作科では、ねじったゴムがもどる力を生かして、工作をしました。
かわいらしく、楽しい動きに合う形や色を考え、装飾し、
お気に入りのおもちゃになりました。

画像1
画像2

6年 縦割り清掃

画像1
画像2
画像3
今年度2回目の縦割り清掃がありました。1回目の縦割り清掃後「みんな静かにお掃除をしてくれていたんだ」「何か、全体が騒がしかった」「下級生が言うことを聞いてくれなかった」などの反省が出されていました。そこで迎えた2回目。1回目の反省を生かして「分担を少し変えてみようか」「ちょっと声のかけ方を変えてみようかな」などそれぞれの課題を見出し、工夫している姿が見られました。最高の「みどりのきょうだい」を目指して頑張っている6年生です。

3年生 絵本の窓 ありがとう

みんなが楽しみにしている絵本の窓がありました。
なつかしい絵本、びっくりする巨大絵本、
今週も、わくわくどきどきの絵本に出会えました。
いつも、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

3年生 プール

今週の体育では、待ちに待った水泳学習が始まり、
連日入ることができました。
「気持ちい〜い!」「最高!」
ベタベタした日には、心も身体もリフレッシュできました。
回を重ねるたびに、蹴伸びやバタ足が上達しています。
天候に恵まれ、たくさん入れますように。
画像1
画像2

6月24日の給食

本日の給食は「ごはん・牛乳・季節の野菜のおひたし・家常豆腐(ジャジャンどうふ)・味付きのり」です。
本日のおひたしには郡山市産の「スナップエンドウ」というさやえんどうを使っています。
家常豆腐は中国の家庭料理です。生揚げやかための豆腐を炒め煮にしたもので、「家常」はその字の通りに「家庭でいつも(常に)食べているもの」という意味があります。
印象は「簡単で、甘口のマーボー豆腐」です。マーボー豆腐よりは野菜などを大きく切っているということも特徴の一つです。

今回給食で使用した豆腐は59kgありました。3人がかりで切ってもなかなか終わりませんでしたが、人気が高かったので、大変さに見合う価値はあったようです。
豆や豆製品は積極的に取り入れたい食品です。ご家庭でも家常豆腐を「いつも食べているもの」にしてみませんか?

<家常豆腐 汁椀で一人分>
・豚こま切り肉 20g ・もめん豆腐 130g ・ピーマン 4g ・たけのこ水煮 7g ・干しシイタケ 1g
・たまねぎ 30g ・にんじん 10g ・乾燥きくらげ 0.5g
(材料は家庭にある野菜でよい。肉と野菜の量はあわせて豆腐の半分くらい。豆腐は生揚げだと風味がよく、炒めやすい。材料を野菜炒めの大きさに切り、炒めてから材料がひたるくらいの水と調味料を入れて煮、味をつけたら豆腐を入れる)
※味付け※
・おろしにんにく 0.5g ・おろししょうが 0.5g
・甜面醤(テンメンジャン) 2g ・オイスターソース 2g
・しょうゆ 0.4g ・酒 1.4g ・砂糖 0.3g ・みそ 4g
・ごま油(炒め油) 0.5g ・かたくり粉 4g
(テンメンジャンとオイスターソース同量ずつを基本に、好みで他の調味料を足して味を調え、かたくり粉でとろみをつける。にんにくとしょうがは風味付け。なくてもよい。トウバンジャンで辛みをつけてもおいしい)
画像1画像2画像3

1年生 鑑賞教室

 鑑賞教室で、打楽器のすてきな演奏を楽しみました。
 演奏者のみなさんから、めずらしい楽器の名前や演奏方法を紹介していただきました。今まで聞いたことのないような音色の楽器があり、聞き入っていました。知っている曲が流れると、にこにこしながら曲にのっていました。
 演奏に合わせて手拍子でリズムをとって、会場のみんなで演奏する楽しさを感じていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 教室移動
3/28 離任式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961