最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:141
総数:383545
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

STにて

 STの時間には、朝の会を行い、その後で先生からの連絡を聞きます。今日は、委員会がありますので、時間についての注意事項を確認していました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 青海山、宮山方面

みんな、張り切って、早めに登校してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 体験入部3

 テニスコートは、昨日の雨で完全に乾ききっていませんでした。コート整備をしてからの練習になります。部長を中心に、きちんと挨拶をしてくれました。多くの部を見てきましたが、挨拶がきちんとできるチームは、応援されるチームです。声出して、汗出して、頑張っていこう。
 1年生の皆さん、体験入部は明日もあります。興味・関心のある部活動を慎重に選んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 体験入部2

 準備運動の途中でしたが、人数が増えたことが一目でわかります。3年生が、1年生に優しく声をかける場面がありました。頼もしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 体験入部1

 1年生の体験入部が始まりました。なんだか2年生も、3年生も張り切っています。とても絵の上手な生徒がいました。自分のもっている「花(よさ)」が開花するといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 タイトルがかっこいい!

 つい先日紹介した掲示物。新たにタイトルが付け加えられていました。よく見ると、楽器だったり、ボールだったり。「部活動応援キャンペーン」がずっと続きますように。
画像1 画像1

4月19日 ディスクドッジボール

 「さあ、どうする?」
 見ていると、面白い場面がたくさんありました。白熱する戦いでディスクドッジボールの面白さを十分に味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 理科の実験

 水に電流を流したときの変化について調べ、理科ノートにまとめているところでした。「実験結果がうまくいかなくても、そのままを書けば大丈夫。次の時間にみんなで考察をしていこう」という教師の声が聞こえます。実験が成功するとは限りません。安心しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 段々と

 ボールが一つから、二つ、三つと増えていき、迫力がありました。よい天気の中で、体を動かすと気持ちがいいですね。緊張もほぐれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 真似してみよう

 「apple」「apron」のように、同じaから始まっても発音の仕方が違います。教師の後に続けて言います。よく聞いて真似してみましょう。そうすれば、きっと一流です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 栄養素って

 2年生の家庭科では、栄養素について調べていました。ある食品の中にどれだけ栄養素が含まれているかを調べます。グループになって、協力して調べていました。友達は心強い。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 青海ストレッチ

 青海中は、体育の準備運動のときに、青海ストレッチを行います。1年生は、これから覚えていきましょう。「青海ストレッチ1番」というと「オーッ!」と言って、1番目の運動をします。けが予防のため、しっかり準備運動をしておこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 高め合う仲間

 2年生の数学の授業です。昨日の3年生の研究授業を受けて、よいところはどの学級でも実践できたらと考えています。
 2年生も手がよく挙がってきました。お互いの考えを伝え合って、高め合って学びを深めていける集団になろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 ひと言で

 2年生の国語の授業で、詩を味わっています。この詩をひと言で言うと、どんな詩なのか、またその理由について考えていました。ノートに書かれている一人一人の考えを、教師が確認し、まとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 マイナスって?

 「マイナスのつく数字は、どんなときに使うの」という教師からの問いに、「温度」や「気温」と答えていた生徒。これから始まる学習の動機付けの部分になります。生活の中にある数字。学習することで、その意味が分かり、さらに便利に使えるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 初めての美術

 中学校に入ってから初めての美術の時間です。
 今日は、絵の具セットが届いたので自分の名前を書きました。これから、この絵の具でどんな世界を創り出すのか楽しみですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 研究授業5

 誰一人同じ人が発表していなく、各々がもっている考えをたくさん発表していました。見ていてもどんな展開になるのか楽しみでした。
 3年生やるなあ。恐るべし。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 研究授業4

 次は、「子宝弁慶草」。葉の縁に並んだ子株が地面に落ちると元気よく新しい芽を出すそうです。貴重な植物を初めて見ました。
 そんな植物を間近に見ると、ますます話したくなってきます。
 無性生殖の利点と問題点を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 研究授業3

 ジャガイモが机の下から出てきました。具体物を目の前にして、ますます目が輝きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 研究授業2

 前時の授業の感想を次から次へと発表している生徒たち。前時の学習がきちんと自分のものになっていて関心が高まっている証拠です。「生命の連続性について」の学習は、深まっていきますね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定
3/27 校区巡回
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472