最新更新日:2024/06/11
本日:count up33
昨日:143
総数:305076
校訓「明るく、正しく、たくましく」

2年生 6年生と遊ぼう週間

画像1 画像1
 今日、2年生は「6年生と遊ぼう週間」で一緒になわとびに取り組みました。
 難しい跳び方を見せてもらったり、上手に跳ぶためのコツを聞いたりしていました。
 2年生にとっても、6年生にとっても、よい思い出になるといいですね。

古城っ子集会「体育委員会」

 2月からの縄跳び発表会に向けて、体育委員会が古城っ子集会を開きました。
低学年の児童が跳びやすい前跳びや後ろ跳び、みんなが憧れる技の二重跳びやはやぶさなど、たくさんの技を披露しました。
 見ている児童たちから、「すごいね!」「あの技やってみたい!」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「電流が生み出す力」

 理科の授業で、電磁石について勉強しています。導線を100回巻き、コイルを作りました。コイルに鉄芯を入れ電流を流すと、磁石になるのを確認しました。また、電流計の使い方も学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(土)おやじクラブ体育館清掃

 おやじクラブのみなさんが体育館清掃をしてくださいました。
体育倉庫、舞台袖、体育館前花壇の整備等、お父さんたちが協力して、てきぱきとパワフルに進めていただき、あっという間にきれいになりました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(金)新一年生への学校案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、新一年生に学校案内をしました。お兄さん、お姉さんになることに緊張していましたが、案内が始まると自己紹介や各教室の説明など、一生懸命取り組むことができました。新一年生も、一緒に探検をするうちに打ち解けていき、最後は笑顔でさようならをしました。今日の活動を通して、新しい学年になる準備ができました。

1月27日(金)新入学児保護者説明会・新入学児体験入学

令和5年度の新入学児保護者への説明会と新入学児の体験入学を行いました。
雪が舞う寒い一日でしたが、1年生の児童が小さいお友達のお世話を一生懸命しながら、学校探検や交流遊び、プレゼント渡しなどを行いました。やさしい穏やかな時間を一緒に過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会活動紹介

 1月27日(月)、児童会役員と代表委員が児童会活動紹介を行いました。4年生の各教室でタブレットとスクリーンをつかい、児童会役員の役割についてや活動内容を紹介しました。4年生は、次の児童会役員選挙から立候補することができるようになります。ぜひ頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語「What’s this?」

 外国語の授業で、「What’s this?」をつかって、クイズ大会を行いました。くだものや野菜、動物などのイラストカードをつかって、英語でヒントを出したり、解答したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6組 1月の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最初の廊下の掲示は、「今年の抱負&だるま」です!
干支の話や、新年に“抱負”というものを考えることがある、と話をした後、“うさぎ年、何したい?”と子供たちに問いかけ、一人一人、今年がんばりたいことややってみたいことを、習字で書きました。また、だるま作りもしました。画用紙を切って、赤だるまと緑だるまを作りました。顔のパーツは、それぞれが好きなように切って貼って、7人それぞれのだるまが完成しました!どのだるまが誰のかな?♪
新年、気持ちを新たに、がんばりましょう!

児童会 VS活動週間が終わりました

 先週、VS活動週間がありました。VS活動週間中は、多くの児童がいろいろなことに気付き、自分で考え、行動する姿が見られました。活動報告は1週間で600枚以上も集まりました。
 VS活動週間は終わりましたが、これからも「気付き、考え、行動する」を続けていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合「6年生を送る会を成功させよう」(2)

 作ったお花をアーチ棒に付け、花のアーチが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合「6年生を送る会を成功させよう」(1)

 5年生の3学期の総合のテーマは、「6年生を送る会を成功させよう」です。
今日の総合は、6年生を送る会のアーチ作りをしました。お花紙を使って、たくさんの花を作りました。初めてお花作りに挑戦しましたが、やり方をあっという間に覚え、2時間で350個ものお花を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は避難訓練を行いました。以前までの避難訓練と異なり、休み時間中に火災が発生した想定して訓練をしました。普段と異なる時間の訓練ということもあり、教室ではないところから避難をしましたが、放送をよく聞き、落ち着いて避難をすることができました。

1月16日 古城っ子集会 VS活動について

古城っ子集会の時間に児童会のみなさんからVS活動についての説明がありました。

VS活動週間
1 児童自身が「気付き・考え・実行する」
   人のために何かできることを見つけ、実行する。
2 VS活動報告用紙に記入し、封筒に入れる。
3 報告用紙の内容を昇降口に掲示する。(一部放送で紹介)

すてきな活動が広がっていくのが楽しみですね。ぜひみんなで取り組んでいきましょう。





画像1 画像1
画像2 画像2

からたち作品展に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日に北名古屋市にある名古屋芸術大学アートスクエアで開催されている第21回からたち作品展へ見学に行ってきました。今年の古城小学校は壁面での作品展示で、「こじょうの春夏秋冬」というタイトルで新聞紙をちぎって、学校で育てている野菜たちを描きました。野菜のそばには、一人一人感じたことを言葉にして、毛筆で元気よく書きました。作品展の会場内は作品がたくさんあって、夢の中の世界のよう☆☆「これがステキ!」「これ作ってみたい!」と、子どもたちの目はキラキラ光っていました。
帰りのバスに乗る前に「来年のからたち楽しみだね」という声が!また1年、子どもたちとの作品づくり、今から楽しみです。

6年生 国語「みんなで楽しく過ごすために」〜1年生と一緒に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語「みんなで楽しく過ごすために」で、話し合いをして1年生と遊ぶ計画を立てました。今日、6年生と一年生が一緒に遊びました。 
 運動場では鬼ごっこや宝探しをして遊びました。体育館では、ボール遊びやジェスチャーゲームなどをしました。
6年生は、お兄さん・お姉さんとして1年生が楽しめるよう、サポートをしながら活動できました。1年生からは「もっと遊びたい。」という声が聞こえ、6年生と楽しく過ごすことができました。

5年生 体育 ティーボール

 体育の授業でティーボールを行いました。どのように打てばよりボールが飛ぶのかをしっかりと考えながら、一生懸命取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日 3学期始業式

 あけましておめでとうございます。
 3学期がスタートしました。古城小学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。校長先生からは、始業式で「新年の目標をもちましょう」というお話をいただきました。
 今年も古城っ子たちの活躍が楽しみです。
 
画像1 画像1
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

保健だより

行事予定

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172