最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:152
総数:747523
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

6月30日(木) 図書館司書によるブックトーク(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館司書の先生からブックトークの授業を受けました。読書体験を通して、「視点を高く持ち、幅広いものの見方をすることの大切さ」や「学んだことを分かりやすく友達に説明するなど、アウトプットの必要性」について学びました。この夏1年生の皆さんが多くのことにチャレンジし、心豊かにたくましく成長することを願っています。

6月30日(木) 平常テスト実施(数学・英語)(1年生)

1年生では、平常テストが行われました。

数学と英語で今までに習った内容の確認です。

生徒たちは、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木) 10年後の自分に向けて(2年生)

英語を使って,10年後の自分に向けてのメッセージを書きました。どんな仕事についているのか想像し,その仕事を選ぶきっかけになったこと,今後したいこと,大切にしていたことなどを伝えます。教科書を読み返したり,Chromebookを使って英語での表現の仕方を調べたりするなど,意欲的に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木) 等角図(1年生)

技術科の授業では等角図をかいています。これは製図の際によく使われる図法の一つだとのことです。ここ最近DIYということで,いろいろなものを自分で作る人が増えています。自分の思いをのせたモノ作りは,生活を豊かにします。ぜひ,今後の自分のために身につけておくと良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木) 二中新聞発行(3年生)

先週の修学旅行のことを記事に,二中新聞を作成します。文章の種類,見出し,記事の構成を工夫することで,自分なりの新聞に仕上げます。普段なかなか新聞を読むことも少なくなっていると言われます。これを機にもう一度新聞に興味を持つことができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)リハーサル 〜校長室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日行われる選手激励会のリハーサルの様子です。

1・2年生のリーダーが中心となって進めます。

本番が楽しみです。

6月29日(水) この暑さに慣れたいですね 〜校長室より〜

今週初めから、急に暑くなりすぎています。
身体が正直、ついていかないですよね。暑さで体力を消耗しやすいので、しっかり栄養と睡眠をとるようにしましょう!

暑さの中での生活。
少しでも心地よく過ごしたいものです。
授業に取り組む姿勢、良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水) 短歌を味わう(2年生)

短歌の学習も大詰め,友達の作った短歌を味わいました。互いの作品を読み合い,感じたことを伝えあいました。これまで学習してきた,短歌の読み方をもとに,言葉に注目して印象や心情を読み取る姿が見られました。いろいろな知識を身につけると,人生が豊かになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水) 食塩,砂糖,片栗粉?(1年生)

今日の理科は,どの物質が何かを突き止める実験を理科室で行いました。ガスバーナーを使って加熱したり,石灰水の変化を確かめたりしました。注意深く変化を見て,表にまとめることで,3つの白い粉末が何かを突き止めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水) カレンダーを使って(3年生)

カレンダーの中から数学を見つける問題は,小学校の学習からいろいろあります。今日は数学自由研究発表会の開催日を考えました。問題文を読み取り立式をすると,これから学習する二次方程式になりました。これまでの学習内容をしっかり結び付け,いろいろな問題に挑戦していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火) 生物はどのように子孫を残すのか(3年生)

「じゃがいもは種?」,「接ぎ木や挿し木って?」,生物が子孫を残す方法について学びました。今日のキーワードは「無性生殖」でした。しっかりと意識はしていませんが,じつは身の回りには,理科の教材となるものがたくさんあります。ぜひ,「これって?」そんな思いをもちながら生活できると,学ぶことはたくさんあるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火) 数をたずねよう(1年生)

「five days a week」,「on Tuesdays 」など,「1週間に5日」,「毎週火曜日」などの表現の仕方について学びました。コロナウイルス感染症が猛威を振るっていた時には,大きな声で発音することもできませんでしたが,ようやく元気よく発音練習をする様子も見られるようになりました。目,耳,口,手をしっかり動かして,自分のものにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火) キーワードは光合成・BTB溶液(2年生)

植物の体のつくりとはたらきについて学びました。今日のキーワードは何かな?授業の中で出てきた大切な言葉を意識すると,頭の中を整理して覚えていくことができます。光合成やBTB溶液,これらの言葉をつなげながら,1時間で学んだことを復習するといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)背面黒板の担任の熱〜い思い 〜校長室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
東海地方も、早々と梅雨明けをし、暑い日となりました。

『こんな人になってほしい!』

この暑さに負けないぐらいの担任の熱〜い思いが、教室の背面黒板に書かれています。




6月27日(月) 午後からの授業も頑張っています(1年生)

午後からますます暑くなり,給食を食べた後はさらに眠気が襲ってきます。しかし,1年生のフロアーでは,どの学級も一生懸命授業に取り組む生徒の皆さんの姿が見られました。社会科,数学,家庭科,それぞれの課題を解決するため,友達の意見を真剣に聞いたり,練習問題に丁寧に取り組んだりすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月) 授業の様子(3年生)

画像1 画像1
 3年生国語の授業の様子です。先日行われた修学旅行についての記事をまとめています。Chromebookを活用し、書く材料を集め、項目を整理して下書きを行っています。

6月27日(月) 再び授業に集中しています(3年生)

夏休みまであと4週間となりました。3年生は再び授業に集中して取り組んでいます。教室にはエアコンがありますが,美術室のようにエアコンのない特別教室においても,1時間1時間集中して取り組む姿からは,進路について真剣に考えていることが伝わってきます。まだまだ暑い日は続きますが,3年生90名互いに声を掛け合って,充実した日々にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(土) 西尾張陸上大会

画像1 画像1
西尾張陸上大会が行われています。本校からは4名が出場します。これまでの練習の成果を存分に発揮し、県大会への出場権をつかみに行きましょう!
頑張れ、二中生!!

6月24日(金)2年生接遇教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ルールとマナーの違いや、マナーの大切さを学びました。笑顔、挨拶、お辞儀のしかたなど、社会に出ても役に立つことばかりでした。

6月24日(金)修学旅行を終えて〜校長室より〜

今週の20日から22日までの3日間の修学旅行を終えました。
梅雨時でしたが、天気にも恵まれ、大きく体調を崩すものや、けがをするものもなく、みんな一緒に帰ってこられたことを本当にうれしく思い、感謝しかありません。

これも、おうちの方も健康に留意されたり、不要な外出を避けたりするなどの配慮をしていただいたおかげです。ありがとうございました。

3日間の3年生の様子は、とても素晴らしいものでした。生徒たちも、引率教員も、私自身も、たくさんのLove & Beautyを感じ取った修学旅行となりました。
今後、尾二中をしっかりとささえ、牽引していってくれることでしょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年生

2年生

3年生

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186