最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:152
総数:747518
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

1月20日(金) 愛知県内私立高校一般入試1日目(3年生)

3年生の教室をのぞいてみました。
多くの生徒のみなさんは、愛知県内の私立高校一般入試の受験に出ています。朝早くから受験する会場に向かっていました。一方で、本日受験のない生徒のみなさんが、黙々と自習していました。中には面接練習を行っている生徒もいました。
3年生にとって正念場の時期です。緊張感が高まる中、体調に影響してきます。体調を整えることも受験を乗り切る秘訣です。うまく自分の体調をコントロールして、正念場を乗り切ってほしいと思います。
画像1 画像1

1月20日(金) 中間テストに向けて(2年生)

2年生の英語の授業をのぞいてきました。
来週から始まる3学期中間テストに向けての学習に取り組んでいました。
配付されたプリントを見ると、ポイントがしっかり整理されている問題が準備されていました。黙々と取り組んでいる姿を見て、テストにのぞむ気持ちが高まっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(金) 地面の揺れの伝わり方(1年生)

1年生の理科の授業をのぞいてきました。
地震に関する内容です。
日本は地震の多い国です。どこかで地震が起きた時、自分の現在いるところにいつ揺れが届くのか。様々な条件はありますが、おおよそどのぐらいに揺れが来ることを知れば、対策がとれます。日常生活にも大いに役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(金)みんながんばれ! 〜校長室より〜

愛知県私立一般入試の1日目

朝早い集合・出発

校庭に咲いている花・学校の上空を飛んでいた鳥たちも

二中生を応援していますよ

落ち着いていきましょう。

頑張れ!二中生!



画像1 画像1

1月19日(木) 個人懇談会(3年生)

本日、3年生の個人懇談会3日目(最終日)となりました。
担任・生徒本人・保護者の三者で、進路に関する内容の懇談会が行われています。
さて、明日から愛知県内の私立高等学校・一般入試が始まります。3年生の多くの生徒がのぞむ試験となります。体調に十分留意し、これまで自分がためてきた力を存分に発揮してほしいと思います。
画像1 画像1

1月19日(木) 職業人と語る会のまとめ(1年生)

1年生の教室をのぞいてきました。
13日(金)に行われた職業人と語る会のまとめを行っていました。
講師の方からのお話で、印象に残ったことや生かしたいことをまとめていました。
レポート作成の様子を見ていると、これからの進路選択に向けて、貴重な時間を過ごすことができたようです。
画像1 画像1

1月19日(木) 走れメロス(2年生)

2年生の国語の授業をのぞいてきました。
『走れメロス』の題材を扱った授業を行っていました。
太宰治の代表作の1つである『走れメロス』について、一通り音読し、作品の印象をとらえる内容です。大変意味深い題材です。しっかりと読み込んで、内容の理解や自分の考えの整理をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜献立〜
麦ご飯・キムチスープ・焼肉野菜いため・フライドポテト・牛乳


給食室では「二中生のみんなにおいしい給食を届けたい」という想いで、毎日給食を作っています。

今日の焼肉野菜いためは、牛肉と玉ねぎなどのたっぷりの野菜を手作りの焼肉タレで味付けしています。
牛肉や野菜を炒めると、灰汁(あく)や水分が出てきます。そのまま調理すると水分が多く出来上がってしまい、皿に盛りつけた時に、隣にのせるフライドポテトが浸ってしまいます。
そこで、灰汁や水分を取り除くなど、よりおいしく食べられるようにひと手間かけて調理しています。(写真2枚目)

今日も、どのクラスもよく食べてありました。嬉しいです。

1月18日(水) 掲示物作成しました!(2年生)

2年生保健委員会で保健室前の掲示物を作成しました。
1月の学校保健目標「風邪を予防しよう」をテーマに、感染症について各自調べ、資料を用意しました。
イラスト付きで見やすい、素敵な掲示物が完成しました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水) 三平方の定理(3年生)

3年生の数学の授業をのぞいてきました。
三平方の定理を使った問題に取り組んでいました。
2乗の計算や補助線を引くことなどを通して、三平方の定理を利用できる三角形を見つけたり作ったりする必要があります。
3年間で学んだ図形の知識などを利用して解く問題も準備されていました。
画像1 画像1

1月18日(水) 朝の様子(1年生)

23日(月),24日(火)は中間テスト,27日(金)はiテストと,来週は1・2年生にとってテストウィークとなります。今朝の1年生の様子です。来週に向けて一生懸命頑張る姿が見られました。戦うべきは昨日の自分です,自己ベストに向けて頑張れ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水) 朝の様子(2年生)

23日(月),24日(火)は中間テスト,27日(金)はiテストと,来週は1・2年生にとってテストウィークとなります。3年生は私立高校の一般入試が行われることを考えると,2年生の生徒はあと1年で,自分の進路に向けて一歩を踏み出すことになります。今朝もテストに向けて頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) 税金(3年生)

3年生の社会の授業をのぞいてきました。
財政について、特に税金のことについての学習内容でした。
生徒にとって身近な消費税。その消費税を含め、様々な税金があります。それらの税金の使われ方について、概要をおさえることになります。
国のために使われるお金です。その使い道を知っておくのも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火) サイコロを使った確率(2年生)

2年生の数学の授業をのぞいてみました。
確率の学習内容でした。
グループでサイコロを使ってゲームを行っていました。
自分がふったサイコロの出た目を記録していました。ゲームが終わったら、1の目が出た確率を求めることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火) 円柱と円錐(1年生)

1年生の数学の授業をのぞいてみました。
円柱と円錐についての学習内容でした。
実物や電子黒板で円錐が展開する様子を見て、展開した形を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火) 受験生への温かい掲示板 〜校長室より〜

3年生の給食コーナーの掲示板です。

「寝る間も惜しんで勉強」「朝ごはんより寝ていたい」「夜食といえばカップ麺」

というNG項目

それぞれの合格祈願と書かれた絵馬をめくると・・・

アドバイスがのっています。

受験生に向けての、

栄養教諭の神谷先生からのメッセージですね!

Love&Beautyです。

頑張れ!受験生!

画像1 画像1

1月16日(月) サッカー(3年生)

3年生男子の体育の授業をのぞいてみました。
グランドでサッカーを行っていました。
少々冷たい風が吹く中で、元気よく走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(月) ハンドボール(2年生)

2年生女子の体育の授業をのぞいてみました。
体育館でハンドボールを行っていました。
投げ方を反復練習しています。仲間や先生から教わりながら上手になってきています。
画像1 画像1

1月16日(月) けがき(1年生)

1年生の技術の授業をのぞいてみました。
木工の授業を行っていました。さしがねを使って、けがきをしていました。
安全に十分配慮して、製作を進めています。

画像1 画像1

1月13日(金) 職業人と語る会(1年生)

画像1 画像1
 保育士講座では、あさひ保育園の先生方が来てくださいました。
先生方から、保育園での1日の流れのお話があり、オムツ替えや、抱っこ紐を使ったおんぶの体験をさせてもらいました。生徒たちは少し悪戦苦闘しながらも、にこにこと楽しそうにやっていました。
その後、保育園での遊びを何種類か教えていただきました。生徒たちは歓声を上げながら楽しんでやっていました。
最後に、生徒からのたくさんの質問に答えてくださいました。
「保育士になって嬉しかったことは何ですか」という質問に、「子どもたちが、できなかったことができるようになったときです。子ども達の成長が嬉しいです。」というお話がありました。
終わった後、保育士の仕事は大変なときもあるけど、とてもやりがいがある仕事だということがわかりましたと、話している生徒もいました。
 あさひ保育園の先生方、本日は、たくさんの貴重なお話や体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年生

2年生

3年生

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186