最新更新日:2024/06/12
本日:count up393
昨日:412
総数:708241
「明るく優しく美しい」話し方でコミュニケートを!

3月24日(金) 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナ後、久しぶりに生徒全員、体育館に入り修了式が行われました。
校長先生の話にしっかり耳を傾け、真剣に話を聞く姿から1年間の成長が伝わってきました。

3月24日(金)全国大会に出場

 本日、修了式前に、春休み中に開催される全国大会へ出場する生徒を紹介しました。
 チアダンスと空手です。全国で活躍する仲間が、同級生にいるなんて、誇らしいことですね。全力で頑張ってください。
 修了式での校長式辞の一部を紹介します。
 2学期の終業式で「人生の正解とは」という話をしました。
 今までは何に対しても正解がありました。教科書の問題は解答ページに、取るべき行動は校則に、細かいことはすべて先生が答えをくれました。でも、これからはもう義務教育を卒業するので、自分がやったことは自分自身の自己責任になっていきます。
 これから先、自分の進むべき道を自分で選ばなければならない時が多くなってきます。
大人になれば、まわりからアドバイスをもらいながらも最終的には自分で自分の進む道を決定していかないといけなくなるのです。
 時には、今歩んでいる道ではなく、もう一方の道を進めばよかったと後悔することがあるかもしれませんね。でも、大事なのはどっちの道を選んだかではなくて、選んだ道でどう生きていくか、どう花を咲かせるかだと思います。
 「人生の正解」についての投稿に対する返事の中で、こんなものがありました。
 私はたとえ何歳になっても、その年齢のビギナーだと考える。この投稿者は21歳のビギナー。私は64歳のビギナー。それぞれの年齢での幸せな人生を求めて生きていきたい。自分の本当の気持ちを見つけ、今のあなたを大事にすること。自分の人生に文句を言わせないというくらいの気分であなた自身を生きてほしい。世の中には驚くほどの生き方がある。どんな生き方も正解。
 中には早くに花を咲かせる人もいることでしょう。がんばってもなかなか花を咲かせることができない人もいると思います。人間というのは、人が花開いているとどうしても焦ってしまうんですね。でも、人と比較するのではなく、焦らず、腐らず、自分が精一杯取り組めば必ずいつか花は開きます。そう信じてみんなにはこつこつと一歩ずつ前進していってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月24日(金)修了式の1日(2年生の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度修了式を終え、各クラスでは1年間生徒達を見守ってきた担任の熱い思いと共に、一人一人通知表を受け取りました。

3月24日(金)終了式での1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生としての、学業が終了しました。早いものです!                    落ち着いて、修了式に参加できました。

3月23日(木)2年生油引きの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美化委員と有志の生徒で、大掃除後に木製の床にワックスがけを行いました。最後にモップを洗いあげるところまで、一生懸命に取り組んでくれました。

3月23日(木)2年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生を修了するにあたり、2年生に所属する教員一同から諸々の話をしました。今後の生活のこと、部活動のこと、友達関係のこと、将来の夢のことなど、教員一人一人からの話を2年生全員で熱心に聞いていました。

3月23日(木)1年生の最後の技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 技術の木工で、本箱を完成させることが出来ました。1−2が最終を締めくくりました。

3月22日(水)春休み前最後の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 汗ばむ陽気の中、春休み前最後となる部活動に約1時間半取り組みました。

3月22日(水)クラスレクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学級の時間は、各クラスのリーダーが企画、運営したレクリエーションを行いました。このクラスで1年経ち、皆こんなに仲良くなりました。このクラスで過ごすのもあと2日、名残惜しいですね。

3月22日(水)6限目の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の学年集会です。中学生らしく成長した姿がまぶしいです。学年の先生からの話に耳を傾けています。

3月20日(月)1限目の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 個票、春休みの課題配付。その後、最後の席替えを生徒自ら検討しています。

3月17日(金)6限目の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『生徒会役員選挙』に向けて、立会演説会が、3年ぶりに屋運で行われました。リモートでなく、実際に目の前で演説をすることで、候補者の迫力を感じました。1年生からは、3人立候補しています。

3月17日(金) 前期生徒会役員選挙(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目に来年度の前期の生徒会役員選挙がありました。2年生も7名が立候補しました。皆熱意溢れる演説でアピールをしていました。

3月17日(金)カナダについて知ろう(英語授業の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度担当して下さったALT(ネイティヴの英語補助教員)との最後の授業の様子です。これまでの1年間で世界中の国の地理や文化、海外の中学生の様子、日本人には珍しい景色や習慣などをたくさん紹介して下さいました。今日はその最終日でした。

3月17日(金)国語の学びを振り返ろう(2年生)

教材「国語の学びを振り返ろう」の授業で、私たちはなぜ国語を学ぶのか、国語を学ぶ意義は何なのか、についてプレゼンテーションを行いました。

この1年間の国語の授業でできるようになったこと、それが日常生活にどう生かされるかなど、クラスのみんなに紹介することができました。

どの生徒のスライドも力作ぞろいで、レイアウトや色づかい、イラストの挿入を工夫することができました。

授業後には、見学にきた3年生の先生からも、よかった点をたくさんあげてもらい、実りのある学習となりました。

3年生の国語学習も、意欲的にがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(木)行ってみたい世界遺産

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間に"My Favorite World Heritage Site(いつか行ってみたい世界遺産)"についてのプレゼンテーションを行いました。世界中に百以上ある世界遺産のなかから1つ選び、どこの国にあるのか、なぜ世界遺産として保護されることになったのか、人の心を打つどんな特徴を持つのか、など1か月前から各自で調べてきた集大成です。ほとんどの生徒が英文をすべて覚えて、お気に入りの写真と共に堂々と発表してくれました。美しく有名な場所はもとより、親しみのなかった遺産も次々と紹介され、まるで世界中を旅行した気分になった1時間でした。

3月16日(木)命について考える道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 命について考えてきた一連の道徳授業の、今日は最終回でした。クロムブックのジャムボードを使ってグループ内で意見を共有しながら、家族からの愛について、また家族への愛について考えを深めました。

3月16日(木)6限目の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業『いのち』について考えます。とても深刻な問題だからこそ、それぞれの生徒の気持ちが表れます。

3月16日(木)楽しい東中ラジオ

画像1 画像1
 給食中に「東中ラジオ」と題した放送が流れています。生徒会役員がDJを担当しています。好きな給食メニューランキング、生徒から見た先生の印象などを、プロ顔負けの軽快な口調で語り、思わず微笑んでしまう内容です。給食の時間が楽しくなりますね。

3月15日(木)2年生学年保護者会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会では最初に、各クラスのリーダーたちが作成したナレーションに乗せて、1年間の行事と生徒たちの成長の様子をスライドで鑑賞しました。ナレーションやパワーポイントの操作、司会進行など、すべて生徒達で進めた発表です。他には来年度早々に実施予定の修学旅行の日程概要と、今後の主な進路関係の予定の説明を行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立西成東部中学校
〒491-0004
愛知県一宮市定水寺字五反田10番地
TEL:0586-28-8764
FAX:0586-77-8512