最新更新日:2024/06/02
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

3月25日(土) 春季市民大会1(ハンドボール女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日一宮市総合体育館にて、春季市民ハンドボール大会が行われました。ハンドボール女子は午前中のリーグで、大和南中、萩原中に勝利しました。
 惜しくも丹陽中には敗れてしまいましたが、リーグ2位で決勝トーナメントに進出することができました。

3月25日(土)春季市民大会2(ハンドボール女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からの決勝トーナメントでは南部中と対戦し、一時は同点に追いつきましたが、残念ながら力が及ばず敗れてしまい、3位という結果になりました。
 課題はまだまだディフェンスが怖がってしまい、相手の速い攻撃が止められないこと、オフェンスでは、どのポジションからでもシュートを決めることができないことでした。夏の大会に向けて、少しずつ課題を克服できるように努力したいと思います。
 保護者の皆さま、朝からお弁当の準備や試合での応援等ありがとうございました。

3月24日(金) 卒業証書を授与してもらいました。感謝感激です。(校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、生徒のみなさんから卒業式をしてもらいました。そして、生徒を代表して生徒会長から卒業証書を授与してもらいました。この年齢になって生徒のみなさんから卒業式をしてもらい、卒業証書を授与してもらえるなんて、なんと幸せなことでしょう。そして、素晴らしい「生徒による呼びかけ」までしていただきました。あたたかい呼びかけに、とても感激をしました。下校時にも、たくさんの中中生に「校長先生、卒業おめでとうございます。」「お疲れさまでした。」と声をかけてもらいました。生徒のみなさんの頑張りに支えられて、これまでやってこられました。本当にありがとうございました。中中生のみなさん、これからも「やりきる中中スピリッツ」で頑張ってくださいね。これからもみなさんのことを応援しています。

3月24日(金)令和4年度中部中学校校1・2年生修了式 校長先生のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、令和4年度中部中学校校1・2年生修了式が行われ、校長先生のお話がありましたので、その概要を紹介します。

<校長先生のお話の概要> 

先ほど代表の生徒を通して、みなさんに修了証を渡しました。修了証というのは、それぞれの学年の課程を無事終了した証明です。家に帰ったら、成績だけ見るのではなく、記入されている内容をしっかりと読んで反省し、一年間を振り返るとともに、次なるステップの参考にして欲しいと思います。そして、修了証は、大切に保管をしてくださいね。

今年度も、まだまだ新型コロナウイルス感染症の影響があって、授業や行事、部活動などの学校生活に制限があり、思い通りにできなかった一年でした。そのような中でも、なんとか行事等も実施し、こうして修了式を迎えられたのは、みなさんの頑張りもあるし、みなさんを支えてくれた保護者の方々、地域の方々、学校の先生や職員の方たちなどの多くの人たちのバックアップがあってのことですから、支えてくださった全ての方々に感謝の心を忘れないでほしいと思います。

今週22日の水曜日に、WBC(ワールド ベースボール クラシック)の決勝がありました。見事に侍ジャパンが優勝しましたね。テレビや新聞はこの話題ばかりだったので、みなさんもよく知っていることだと思います。侍ジャパンは準決勝、決勝と幾度もピンチを迎え、「これはもう負けだな」と思う場面が幾度とありましたが、選手は決してあきらめず全員の力でそのピンチを乗り越えて優勝を勝ち取りました。校長先生は、そこが素晴らしいと思いました。最後まであきらめずに最善を尽くすこととチームワークの大切さを学んだWBCの大会でした。

最後まであきらめずに最善を尽くした人で、校長先生がものすごく尊敬している人がいます。それは、車いすテニスの「国枝慎吾さん」という人です。
国枝慎吾さんのことを簡単に紹介します。国枝さんは、9歳のある朝、体に異変が起こり、足がまったく動かなくなりました。脊髄に病気が見つかり、手術を受けることになりました。手術は成功したのですが、二度と歩くことはできないと医者から告げられたのです。11歳のとき、お母さんの勧めで車いすテニスを始め、自分が輝ける場所を見つけ、夢中になっていったのです。そして車いすテニスの腕前はどんどんと上達していきました。

国枝慎吾さんは、グランドスラム(全豪オープン、全仏オープン、ウインブルドン、全米オープン)車いす部門で、男子世界歴代最多となる計50回(シングルス28回、ダブルス22回)優勝の記録保持者です。
パラリンピックでは、2004年アテネから2020年東京まで、金メダルをシングルスで3個、ダブルスで1個獲得しています。
そして、2023年1月22日に、世界ランキング1位のまま現役引退を表明し、同年3月3日、政府は国枝選手に対して国民栄誉賞を授与することを決定しました。
先日、国民栄誉賞を受賞したことが、テレビや新聞で報道されましたね。

国枝さんのラケットには「俺は最強だ」という言葉を書いたテープが貼ってあるそうです。なんか自信満々で自慢げに書いているように思うのですが、そうではないのです。
国枝さんは、自分が逆境になった時に、そこに目を向けるのだそうです。国民栄誉賞の受賞後の取材のときに「長い試合の中で弱気になったときの自分を打ち破る、強気の自分に戻してくれる、すごく支えられている言葉」ということを明かしていました。

自分のメンタルトレーナーの人に、「自分は世界一になりたいんだ」と打ち明けると、そのメンタルトレーナーは、「世界一に『なりたい』じゃなくて、世界一に『なるんだ』と言おう。」と助言をしたのだそうです。そして、2人で相談をして、心が沸き立つこのフレーズを考えたのです。国枝さんは、ピンチになるたびに「自らに暗示をかけるように、何度も呪文のように唱えたそうです。

もう一つ、NHKのプロフェッショナルという番組の中で、【国枝選手を最強にした流儀がある。】ということを紹介していました。それは、「変化を重ね、進化する。」ということです。
 国枝さんが次のように言っていました。「何事も、ちっちゃな違いが大きな違いを生むのである。少しの変化が、大きく自分の能力を飛躍させたり、現状では無いものを生み出したりするので、現状維持にあぐらをかかずに、何かを常に模索し続けることがその人の成長につながると思う。」
国枝さんのお話は、自分がこうなりたいと思ったら、「なれたらいいなあ」くらいの気持ちではなかなか実現は難しく、「絶対になる」という強い思いを持つことが大事だということを教えてくれていますね。
また、少しの変化でも、それを積み重ねることで、その人の成長につながるということを教えてくれていますね。

あと2週間もたてば、2年生はいよいよ最終学年の3年生となり、中部中学校の顔となります。1年生は2年生となり、先輩と呼ばれるようになります。今までより責任がグッと大きくなります。4月から心機一転、よいスタートがきれるように今から心の準備をしておいてくださいね。みなさんのさらなる飛躍と、中部中の発展を期待しています。



3月24日(金) 安心して新学期を迎えるために

画像1 画像1
 明日から春休みです。新学期を前に不安を抱えている人はいませんか。
 春休み期間中、悩みごとは一人で抱え込まず、家族や学校の先生、相談機関などを頼って相談しましょう。
 相談機関は、「相談窓口一覧」をご覧ください。

3月24日(金) 3年ぶりの校歌斉唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修了式に校歌斉唱をしました。感染症対策として全体での歌唱を取りやめていたため、3年ぶりの実施となりました。
 1、2年生にとって、初めての全体での校歌斉唱。しっかりと歌いきって、一年をしめくくりました。

3月24日(金) 表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
 修了式に先立ち、表彰伝達を行いました。さまざまなコンクールで優秀な成績を収めた生徒を表彰しました。
 新年度も、中中生がそれぞれの得意分野で大いに力を発揮することを楽しみにしています。

3月24日(金) この一年を振り返って

画像1 画像1
 修了式の後、生徒指導主事からこの一年を振り返り、成長したことについて話がありました。その一部を紹介します。

 この一年、「あいさつ」と「清掃」の2つを大切にしてきました。特に、朝のあいさつや日々の黙働清掃に取り組む姿から大きな成長を感じました。
 この一年、大きく成長できたのは、家族や仲間、先生たちの支えがあったからです。支えてくれた人たちへの感謝の気持ちを示しましょう。
 そして、4月から新2・3年生として、よりよい一年にしていきましょう。

※最後に、地域の一員として、公園の利用の仕方や交通マナーについて確認しました。
 

3月24日(金) 校長先生の「卒業式」(生徒会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度で定年退職される校長先生の「卒業式」を行いました。生徒会長から校長先生へ「卒業証書」を手渡し、集会でのお話や毎朝交わすあいさつなど、校長先生と過ごした思い出の日々について発表しました。
 校長先生から教えていただいたことを胸に、これからも「誇れる中中」を築いていきます。

3月24日(金)10.11.12組 修了式後の学活

 中学校という新しい環境で、この1年間やりきったことを自信にして、次年度に進んでいきましょう。
 1年間、みんなと過ごすことができて、成長を間近で見守ることができて幸せでした。ありがとうございました。
 
  特別支援学級担当一同
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日(金) 4月当初の予定について

画像1 画像1
 4月当初の予定をお知らせいたします。新2・3年生について、詳しくは本日発行の各学年通信をご覧ください。(新1年生は、入学説明会資料に入学式当日の日程を掲載しています)
 なお、年間行事予定や4月行事予定(下校時刻等)は、4月7日(金)にお知らせいたします。よろしくお願いいたします。

4月6日(木)
・入学式準備(新3年生)
・8:30集合、10:45下校完了

4月7日(金)
・入学式、1学期始業式
・新1年生…8:30登校完了、12:30下校完了
 ※保護者の方は10:15解散予定
・新2・3年生…9:15〜9:25登校、12:30下校完了

4月10日(月)
・身体測定
・11:45下校完了
・14:00〜PTA新旧実行委員会

4月11日(火)
・給食開始
・リーディングテスト
・避難訓練
・部活動オリエンテーション(新1年生)
・部活動あり(新2・3年生)
・新1年生14:05、新2・3年生15:15下校完了

【今後のおもな予定】
4月20日(木) 授業参観、PTA総会、学年懇談会
5月1日(月) 第1回進路説明会(3年生)
5月24日(水)・25日(木) ひるがのキャンプ(1年生)
5月31日(水)〜6月2日(金) 修学旅行(3年生)
6月9日(金) 校外学習(2年生)

3月24日(金) 新学期以降の学校におけるマスク着用等の考え方の見直しについて

画像1 画像1
 新学期以降の学校におけるマスク着用等の考え方の見直しについて、文部科学省が示した基本的な方針を踏まえて対応いたします。
 詳しくは、本日配付の文書をご覧ください。ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

★新学期以降の学校におけるマスク着用等の考え方の見直しについて

3月23日(木)おいしかった最後の給食(校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、令和4年度の最後の給食でした。メニューは、ご飯、牛乳、豚汁、さばの塩焼き、いんげんのごま和え、味付けのりでした。とてもおいしくいただきました。
 一年間おいしい給食を準備し続けてくださった給食センターの方々、給食を学校まで配送してくださった方々、給食に関わってくださった方々に感謝したいですね。

3月23日(木) 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に大掃除をしました。普段の清掃では行えないところを重点的に掃除をして、一年のしめくくりとしました。
 どの生徒も時間いっぱい大掃除に取り組む姿がみられました。生徒会が中心となって力を入れてきた清掃活動。新1年生にも受け継いでほしいですね。

3月23日(木) 油引き

画像1 画像1
画像2 画像2
 大掃除の後、美化委員の生徒が油引きをしました。今回は特別教室と、来年度、普通教室に転用する教室を行いました。
 床がとてもピカピカになりました。新学期からきれいな環境の中で授業を受けることができます。美化委員のみなさん、ありがとうございました。

3月23日(木) 中中サクラ情報

画像1 画像1
画像2 画像2
 正門横の記念園のソメイヨシノが開花しました。初代校長河合正男先生の胸像の上にも、ちらほらとサクラの花がみられます。
 その一方で、プールの前のソメイヨシノの開花は、もう少し先になりそうです。

3月23日(木) Chromebookのお手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年間使ってきたChromebook。マイクロファイバークロスを使って、液晶ディスプレイやキーボードなどの掃除をしています。
 新学期に向けて、しっかりと汚れやほこりを落として、きれいにしています。

3月23日(木)10.11.12組 帰りのSTの様子

6時間目に大掃除があり、すっかりきれいになった教室で、帰りのSTを行うことができました。担任より、「終わり良ければすべて良し」、明日の一日が次学年のスタートでもある大切な一日として過ごそうと話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日(木) 防災ナマズンの防災カレンダー(2023.4〜2024.3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 愛知県では「防災ナマズンの防災カレンダー(2023.4〜2024.3)」を作成し、愛知県公式Webサイトへ掲載しています。
 月ごとに防災に関するテーマを設定し、ページの上半分にカレンダー、下半分に家庭等で取り組んでいただきたい項目を掲載しています。
 カレンダーは以下のリンク先からダウンロードできます。

【リンク先】
 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/bosai/namazun...
 
 

3月23日(木) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育授業の様子です。雨天ため、室内で卓球を行いました。みんな楽しそうに取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226