最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:149
総数:898500
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

6月16日(木)今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
わかめスープ
焼き肉丼の具

 わかめは、日本各地の海の中に生えている海そうです。青森県の遺跡で縄文土器と一緒に発見されたことから、縄文時代には食べられていたことが分かっています。わかめには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維や、骨や歯を作るカルシウムなどが含まれています。
 ごちそうさまでした。

6月15日(水) 英語の授業 3年生

画像1 画像1
 英語の学習をしました。音楽を使って体で表現し、ALTの先生と楽しく活動することができました。

6月15日(水)図工の授業 (ひまわり学級)

画像1 画像1
 6年生は、図工でシールアートをしています。クロームブックで138タワーを調べて描いています。でき上がりが楽しみですね。
画像2 画像2

6月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
愛知のみそ汁
めひかりフライ甘だれがけ・3個
黄金和え

 今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。愛知のみそ汁に入っている豆腐、油揚げ、たまねぎ、めひかりフライのめひかりは愛知県産です。愛知県では、たくさんの食材が生産されています。地元の恵みに感謝して食べましょう。
 ごちそうさまでした。

6月14日(火)習字授業 (ひまわり学級)

 今日、習字の授業をしました。初めて習字に取り組み子どもたちもいて、緊張していました。自分の初めて書いた字に満足していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)今日の給食

画像1 画像1
スライスパン
牛乳
夏野菜のシチュー
愛知のオムレツトマトソースがけ
いちごジャム

 トマトには、うま味成分が含まれています。加熱するとこのうま味が料理の味に深みを足し、料理がよりおいしくなります。そのため西洋では「トマトの時期に下手な料理はない」ということわざがあるほどです。今日は、一宮市産の卵で作ったオムレツに愛知県産のトマトを使ったソースをかけました。
 ごちそうさまでした。

6月14日(火)図工の授業 (ひまわり学級)

画像1 画像1
 1年生は、ちょきちょきかざりを作りました。折り紙を折って、切りたい形に切りました。はさみの使い方に気をつけながら取り組みました。
画像2 画像2

6月14日(火) 読み聞かせ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の読書タイムは、担任の先生による読み聞かせでした。
 今日の本は、『スイミー』でお馴染みのレオ・レオニさんの本を読みました。

 静かに聞いて、お話の世界に引き込まれていました。

6月14日(火) タワーを作りました 4年生

画像1 画像1
 4年生の図工では、「コロコロガーレ」に取り組んでいます。コースを作るためのタワーを作りました。ここから、テーマを考えて立体迷路にしていきます。
画像2 画像2

6月14日(火) 教育実習生の授業

画像1 画像1
 今日は、教育実習生の授業がありました。道徳で、正しいことを行うために大切なことはどんなことかを考えました。たくさんの発表があり、みんなで考えることができました。
画像2 画像2

6月14日(火) あじさい読書週間中

画像1 画像1
 今日は、雨なので、放課に本を借りたり、読書をしたりして過ごしていました。朝の時間には、担任による読み聞かせがありました。とても集中して聞いている姿が印象的でした。
画像2 画像2

6月13日(月)体育委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の委員会の時間に、体育委員会は体育倉庫の整頓や、一輪車の空気点検などを行いました。みんなが安全に体育の用具を使えるよう、いつも協力して活動しています。

6月13日(月) 外遊びが始まりました 1年生

 今日から、外遊びが始まりました。体育の授業で学んだ外遊びのルールを守りながら、楽しく遊ぶことができました。
 また、今日は、アサガオの間引きを行いました。毎日、水やりをしている甲斐があり、とても順調に生長しています。これからも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
のっぺい汁
さばの香味だれ
味つけのり

 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べるようにしましょう。
 ごちそうさまでした。

6月13日(月) プールに入ったよ ひまわり学級

画像1 画像1
 今日は、プールに入りました。少し肌寒かったですが、水がとっても気持ちよかったです。水慣れや宝拾いをしました。
画像2 画像2

6月13日(月) 第1回丹陽西小学校学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 第1回丹陽西小学校学校運営協議会を行いました。
 自己紹介の後、今年度の計画や学校教育方針、今後の行事予定等を協議し、ご承認をいただきました。
 ご多用の中、ご出席いただいた委員の皆様ありがとうございました。

6月10日(金) 「さつまのおいも」 (ひまわり)

 あじさい読書週間中です。今日は、担任による読み聞かせを行いました。ひまわりでは「さつまのおいも」というお話などを聞きました。どの子も、興味をもって聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月10日(金) さつまいもの苗植え ひまわり学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、さつまいもの苗を植えました。苗を植えた後に、「早く育ってね」と苗に話しかけていました。大きく育ってほしいですね。

6月10日(金) 公開授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2時間目から4時間目に、地区別で公開授業が行われました。たくさんの保護者の方に参観に来ていただきました。子どもたちは、少し緊張した様子も見られました。暑い中、ご来校いただきありがとうございました。

6月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
関東煮
五目厚焼き卵
愛知のみかんゼリー

 今日の関東煮には高野豆腐が入っています。高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させたものがほとんどですが、昔は寒い時期に外で豆腐を干して水分を抜く作業を繰り返して作られていたそうです。スポンジ状になっていえるため、煮汁の味がよくしみ込みます。
 ごちそうさまでした。

お知らせ

各種手続

月間行事予定

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473