ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

6年 世界に一つの宝物

画像1
画像2
画像3
1学期からの総合の時間に進めています「自分史」作りも順調です。誕生編を終え、今は「幼児編」(3歳ぐらいから1年生になる前)「お遊戯会で『白虎隊』を踊ったんだ〜。懐かしい!」「私は『レモン?』の役でずっと立っていたんだ〜。」などなど、7年前の記憶が一気に蘇りよもやま話をしながら、自分史を書いています。いよいよ小学校1年生編に入る子も出てきました。写真やその時の作品などがあれば、ぜひ自分史の中にとり入れていきたいと思います。

6年 自主活動日

画像1
画像2
火曜日は、基本的に委員会の「自主活動日」です。各委員会ごとに集まって、反省をしたり、それぞれの活動をしたりしています。生活・安全委員会さんは「お掃除が終わって班長さんが挨拶した瞬間に走って教室に戻る人が多くいるよ。」「危ないよね。朝の会や帰り会で各学級に呼びかけてみよう。」などの話し合いがされていました。環境委員会のみなさんは、毎日毎日廊下や階段清掃を自主的に行っています。自ら進んで活動する「緑っ子」は素晴らしいですね。

8月31日の給食

本日の給食は野菜の日こんだて「夏野菜のカレーライス・牛乳・枝豆入りサラダ・スティックチーズ」です。
カレーライスに使われている野菜は8種類。夏野菜だけで6種類あります。(にんじん・たまねぎ・かぼちゃ・じゃがいも・ズッキーニ・なす・ピーマン・トマトです)
サラダも、夏の味「枝豆」がたっぷり使われています。
本日のズッキーニは一部が郡山市産、トマトは郡山市産の完熟トマトです。なすとピーマンは三春町産です。
スティックチーズは児童に人気の高い「さけるチーズ」の棒タイプです。
チーズを見た瞬間に「さけチーだぁああ!」と喜びの声をあげたり、配膳中に「さける♪ チーズ♪」と踊っていたりした給食当番もいました。
本日は残食もきわめて少なく、残食がほぼゼロというクラスもいくつかありました。

明日から9月になります。給食の献立も少しずつ秋の料理に入れ替えです。みそ汁の野菜が変わったり、煮物や根菜、りんごや梨などの使用が増えたりします。献立表に隠れた秋を、ぜひ探してみてください。
画像1画像2画像3

3年生 山小屋で三日間すごすなら

 国語科では、子ども達だけで山小屋で三日間過ごすなら、どんな物を持っていきたいか、話し合う学習をしました。班ごとに、食料・水・着替え以外に、五つ決めるのです。
 やりたいことを話し合い、必要な物を取捨選択し、互いの考えを認め合い、まとめていく楽しさと難しさを学びました。
画像1
画像2
画像3

8月30日の給食

本日の給食は「食パン・牛乳・鶏肉のチーズパン粉焼き・いんげんのサラダ・モロヘイヤのスープ・はちみつ」です。
本日のさやんげんは会津・須賀川産、トマトは福島県産です。はちみつがウクライナ産だったため、気が付いた児童が「食べたらウクライナ支援になるかな」と話していたそうです。
チーズパン粉焼きは、下味をつけてカップに入れた鶏肉にパセリ・粉チーズ・オリーブオイルをまぜたパン粉をかけてオーブン焼きした、給食室の手作りです。
夏の野菜「モロヘイヤ」は四十年くらい前から食べられている、新しい野菜の一つです。カルシウムやビタミンを多く含み、「王様の野菜」と呼ばれています。とろみがあるため、おひたしやあえもの、スープや炒め物などでよく食べられています。本日のモロヘイヤは群馬県産です。
(モロヘイヤの育ちすぎたかたい茎や種、種のさやは毒性があり食べられません。基本的にやわらかい茎と葉のみを使いましょう。市販品に問題はありませんが、家庭菜園で作ったモロヘイヤで種などをまちがって食べたという報告があります。ご注意ください)
画像1画像2画像3

1年生 あさがお栽培 再スタート

あさがおの夏休み中のお世話、学校への持ち運び、大変お世話になりました。

学校に戻ってきたあさがおを見ると、ぐんぐんつるが伸び、葉がたくさん茂り、多くの花を咲かせた様子が見られます。夏休み、多くの愛情を注いで育てていたことが感じられるあさがおがたくさん。

早速、あさがおの花を使って色水を作ったり、種取りをしたりしています。
花が枯れると、種ができることも発見中です。

1年生。2学期も、愛情込めてあさがおを育てていきます。
画像1
画像2

6年 成長期!

画像1
画像2
本日、2学期の「発育測定」が行われました。1学期に比べて、どの子も大きな成長が見られました。現在、子どもたちは第二次成長期真っ只中です。(成長に関しては個人差があります)成長期の子どもたちに必要なこととして、栄養、適切な運動、適切な睡眠が言われています。成長ホルモンは、入眠して約90分後のノンレム睡眠の時に分泌されるそうです。(睡眠のゴールデンタイムとして、午後10時〜午前2時が言われていますが、質の良い睡眠が最適だそうです。(所謂「寝落ち」などではなく)栄養や睡眠について、ご家庭でも話題にしていただけたら幸いです。

8月29日の給食

本日の給食は食育の日こんだて「麦ごはん・牛乳・いわしのかば焼き風・いんげんのごまよごし・なす汁・のりふりかけ」です。なすは三春産、さやいんげんは須賀川市産です。
本日は浜通りのお盆行事「じゃんがら念仏踊り」にちなんだ料理です。
じゃんがら念仏踊りでは、念仏を唱えながら各家をめぐるのですが、その時歌われる歌に
「盆では米の飯、お付けではなす汁、十六ささげのよごしは どうだい(お盆には白い飯、なす汁、十六ささげのよごしはどうだい)」
というものがあります。
十六ささげは、さやいんげんを細長くのばしたような野菜で、お盆のお供えによく使われる野菜です。
「よごし」というのは黒すりごまやじゅうねんを使った甘辛い味のあえもののことです。見た目がまるで汚れているようなので「よごし」と呼ばれます。
いわき地区では、なすと十六ささげをじゅうねんであえた「じゅうねんよごし」を、夏の味として楽しむ風習が残されています。
白いごはんや野菜をたっぷり使った料理が「お盆のごちそう」だった昔の人の気持ちが、歌の中に感じられますね。
意外に残食の少ない日でしたが、高学年はなぜか、なす汁だけが残りがちでした。
画像1画像2

力を合わせて〜「みどりのきょうだい」縦割り清掃〜

画像1
画像2
 8月26日(金)から、2学期の縦割り班清掃が始まりました。これは、年間を通して行う異学年交流活動「みどりのきょうだい」によるものです。どの班も6年生の班長さん、副班長さんが上手にみんなをリードしながら、一生懸命清掃に取り組んでいました。清掃終了後の整列も、無言で整然と並ぶことができました。力を合わせて、真剣に取り組むみどりっ子たち、素晴らしいです。

6年 陸上交歓会に向けて

画像1
画像2
10月に行われる「陸上競技交歓会」に向けての練習が始まりました。今日はドリル運動で体を慣らしてから、100m走の記録をとったり、幅跳びの練習をしたりしました。9月に入ると、朝(リレー練習)、体育(陸上運動)、放課後(希望制:種目練習)を使って練習していく予定です。今の自分を1センチでも遠く、高く、0.01秒でも速く、を目指して練習に励んでいきたいと思います。

8月26日の給食

本日より二学期の給食が開始しました。よろしくお願いいたします。
本日の給食は「バンズパン・牛乳・ハンバーグ・夏野菜のトマト煮・レタスのかきたまスープ・ぶどう」です。なすは郡山市産、ピーマンは一部が三春産です。ぶどうは山梨県の種なし巨峰です。
夏野菜のトマト煮は「ラタトゥユ」とも呼ばれる、南ヨーロッパの夏の味です。たくさんの夏野菜を大きめに切り、野菜の水分で蒸すように炒め煮して、少量の塩分で味を整えます。
レタスのスープは大きく切ったレタスをコンソメで煮、卵を流しいれたものです。
野菜にはビタミンや水分の他に、カリウムという栄養素が多く含まれます。カリウムは汗をかく時期に不足しやすい栄養素で、不足すると「足がつる」「手足に力が入らない」「口がかわく」「だるい」という症状が現れやすくなります。
8月は汗をかきやすい時期なので特に、給食で野菜をしっかりとることを考えて作成しています。
トマト煮やレタススープは、余りがちな野菜を大量に使える料理です。ご家庭でもぜひご活用ください。
給食の準備がすっかり上手になった1年生の姿に成長を感じ、完璧だった給食の片付けを微妙に間違えているクラスの多さに夏休み明けを感じました。
画像1画像2画像3

2学期始業式〜豊かな実りの2学期に〜

 8月25日(木)、2学期がスタートしました。始業式は、感染防止のためテレビ放送で行いました。校長の話の後、代表児童が「夏休みの思い出と2学期がんばりたいこと」の作文を、堂々と発表しました。各教室で参加していた子どもたちから、大きな拍手が送られました。
 子どもたちが夏休み期間中、大きなけがや事故なく安全に過ごせたこと、保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。2学期も子どもたち一人一人の笑顔が輝くよう、教職員一同力を合わせて努めてまいります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

↓本日配付の学校便りです。「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No20

 
画像1

6年 82日間のスタートです!

画像1
画像2
画像3
「小学校生活最後の」夏休みはいかがでしたでしょうか?今日の始業式で校長先生から「・自分の目標をしっかりと立てあきらめずに努力することの大切さ・自ら進んで行うことの大切さ・みんなで協力して行う大切さ」についてのお話を頂きました。その後、代表児童による「夏休みの思い出と2学期の目標」の発表が行われました。(このお子さんは、夏休み中一生懸命努力し、1000字以上を「ノー原稿」(暗記)で発表しました。)肌感覚なのですが、6年生の2学期が、学習面、生活面共に重要です。(3学期はほぼ「卒業」に向けて、一気に流れる傾向です)子どもたちが、今以上に自分を高めていけるよう支援していきたいと思います。保護者の皆様におかれましては、1学期同様のご理解、ご協力を賜りましょうお願い申し上げます。

5年生 2学期 スタート!

画像1
 1学期に募集があったたなばた展で、優秀な成績の子どもたちが始業式終了後に放送での表彰式がありました。各教室では参加した他の子どもたちにも賞状が渡されました。おめでとうございます。これからも自己研鑽に励んでほしいと思います。

5年生 2学期 スタート!

画像1
画像2
画像3
 本日より82日間の2学期がスタートしました。5年生も元気に登校することができました。背も伸びたように感じられました。今学期も学年で協力して一人一人の成長につながる指導をしていきます。2学期の教育活動におきましても、変わらぬご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

3年生 ざんしょ お見まい もうしあげます。

お元気ですか。
ちょっとだけ、すずしくなってきましたね。
学校の植物たちは、ごらんのとおり、たわわに実をつけ始めています。
みなさんも、実りの秋に向かって、しっかりエネチャージしましょうね。
画像1
画像2
画像3

風土記の丘美術展がありました。

 夏休み中、郡山市立美術館にて「風土記の丘美術展」が開催されています。市内の小学生の素晴らしい作品を展示しています。本校の代表児童6名の作品も八月上旬に展示されました。
 美術展には、大人から小さなお子さんまで来場され、丁寧な作りや工夫を見て、「まねしてみたいな。」「上手だね。」と話す小学生がいました。図画工作科でのがんばりをたくさんの来場者の方にみていただくことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ざんしょおみまい もうしあげます

1ねんせのみなさん
ざんしょおみまい もうしあげます!

あつさがつづいていますが、げんきにすごしていますか?
あさがおは、げんきにそだっていますか?

がっこうのふうせんがずらやマリーゴールドは、きれいな
はなをさかせています。
ふうせんかずらは、たくさんのふうせんができましたよ。
1ねんせいのみなさんにみせたいな!

のこりのなつやすみ、あんぜんとけんこうにきをつけて
すごしてくださいね!

             1ねんせいたんにんいちどう

※お家のかたへ
ホームページをご覧になった際には、ぜひ、お子さんと一緒に
ご覧になってください。
画像1
画像2

2年生 しょ中 お見まい もうしあげます

2年生のみなさん、お元気ですか。
そして、皆さんのお野菜もお元気ですか。
もしかすると、もうかれちゃったよ、という人もいるかもしれません。
まだまだしゅうかくできます!という人も、いることでしょう。

8月に入り、夏休みも残すところあと3週間くらい。
夏バテに気をつけて、元気にすごしてくださいね。
画像1

3年生 しょ中 お見まい もうしあげます

画像1
画像2
画像3
お元気ですか。
学校では、ピーマンの花がさきました。
オクラは、次から次と実がたくさんなっています。
そして、
「ホウセンカの花がさきました!」
と、ロイロノートにとどいています。
みなさんのホウセンカは、どうですか。
何色の花がさくのか、楽しみですね。
楽しいことが、たくさんの夏休みになりますように。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 教室移動
3/28 離任式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961