ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

9月12日の給食

本日の給食は「麦ごはん・牛乳・さばの塩焼き・里芋のそぼろ煮・えのきたけのみそ汁」です。
秋が旬の「さば」「里芋」を使った秋の献立です。里芋は県内の中島村産です。
給食のさばは、「大西洋さば(ノルウェーサバ)」と呼ばれる海外で水揚げされたさばです。冷凍品のため、年中手ごろな価格で流通しています。あぶらがのって大きく、しっかりした食べごたえが特徴です。
日本の秋を代表する「さば」は「まさば」や「ごまさば」です。夏から秋にかけておいしい「ごまさば」、秋から冬にかけておいしい「まさば」の二種類があります。
「まさば」や「ごまさば」は、煮物や塩焼き、しめさばなど身を味わう料理に向いています。
今が旬のさっぱり味で小ぶりな「ごまさば」は、みそ煮がおすすめとされています。
それぞれのさばは背中の模様で見分けます。「く」が並んでいるように見えるのが「大西洋さば」(写真中央)、迷路のような模様が「まさば」、おなかに点が多いのが「ごまさば」です。魚売り場で見分けられるようになると、ちょっと楽しくなります。

夏休み前から給食委員会が各クラス1枚ずつ製作していた「ごはんを食べようポスター」を1日1枚ずつご紹介します。そっくりに見えるものもありますが、キャラクターの表情や背景が少しずつ違います。
画像1画像2画像3

5年生 AETの先生との 出会い

画像1
画像2
画像3
 今学期より新しいAETの先生を迎えて英語の授業が始まりました。初回の授業は自己紹介と先生の自己紹介クイズでした。子どもたちは自分で考えた自己紹介を一生懸命英語で伝えられました。

5年生 プログラミング的思考の 育成2

画像1
画像2
画像3
「これってどうしたらいいの?」「これはこのブロックを使ってね…」担任が声をかけるよりも早くわからないことを質問し、互いに教え合う姿が見られました。他の教科等にも活用できる力が育まれています。

5年生 プログラミング的思考の 育成

画像1
画像2
画像3
 本日より、ICT支援員の先生のご指導の下、プログラミングの授業が始まりました。iPadを使ってロボットを操作することを楽しみながら「プログラミング的思考」を育てています。

6年 ご参観ありがとうございました。

画像1
画像2
今日は参観日、2日目。お忙しい中、ご参観頂き誠にありがとうございました。(1組、3組)「数の概念を広げていく」子どもたちの姿、「物語の世界を広げていく」子どもたちの姿、「共に高まり合おう」とする子どもたちの姿をご覧いただけたと思います。懇談会でお話しした「学習」「生活」そしてSNSと子どもたちの関り、などをぜひ子どもと共有して頂きたいと思います。何か、ご心配な点、ご不安な点、ご質問などがありましたら、お気軽にご連絡ください。保護者の皆様、学年が一致団結して子どもたちの健やかな成長をバックアップしていきたいと思います。

第2回授業参観 2日目 ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 9月9日(金)は、第2回授業参観・学級懇談会の2日目でした。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2日間に分かれて実施しました。どの学級、学年でも真剣に学びに向かう子どもたちの姿が見られました。開始前には、お家の人が来てくれるのを心待ちにしている様子もうかがえました。来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。健康観察票の提出やマスクの着用など、感染防止対策へのご協力にも感謝申し上げます。

「絵本の窓」様による 読み聞かせ

画像1
画像2
 毎週木曜日の朝は、全校一斉の読書タイムです。9月8日(木)は、3、4年生で読み聞かせボランティア「絵本の窓」様による読み聞かせを行っていただきました。楽しいお話の世界に、みんな瞳を輝かせながら夢中で聞き入っていました。

6年 ご参観ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
授業参観1日目。(2組)お忙しい中、お足元の悪い中、ご参観頂きまして誠にありがとうございました。一生懸命、表現しようとするお子さんの姿が見られたのではないでしょうか?何かご質問やご不安な点があれば、いつでもご相談ください。明日は授業参観2日目。(1組、3組)となります。よろしくお願いいたします。また、明日は「お弁当の日」となります。お世話になります。

第2回授業参観 第1日目 ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 9月8日(木)、今年度2回目の授業参観を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2日間に分かれて実施しています。本日はその1日目でした。子どもたちは久しぶりにお家の方に授業の様子を見てもらえて、とても嬉しそうでした。来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。感染防止対策へのご協力にも感謝申し上げます。

9月8日の給食

本日の給食は十五夜献立「ソフトめん・牛乳・きつねうどん・大学かぼちゃ・おかかあえ・お月見ゼリー」です。ねぎは天栄村産です。
今年の十五夜は9/10(土)です。十五夜の食べ物は里芋や団子、季節の野菜です。給食では丸い野菜つながりのかぼちゃを大学芋風にして使い、お月見ゼリーを出しました。
本日のかぼちゃはカットされたチルド品を使っていますが、給食でまるごとのかぼちゃを使う際は、切る前に1〜2分ほど、まるごと蒸す・ゆでる という作業をし、切りやすくしています。
(ご家庭ではレンジで蒸す方法がやりやすいでしょうか。火を通すと日持ちしないので、当日使いきる場合の技になります。)
かぼちゃの外側の皮は加熱するとやわらかくなり、おいしく食べられます。大学かぼちゃのような揚げ物だとほぼ気になりません。秋に生かぼちゃを気軽に使う方法の一つとしてご参考にどうぞ。最近は生で食べられる生食用のかぼちゃ、皮のうすいかぼちゃなど、いろいろな種類があります。

明日、9月9日(金)は授業参観(2日目)による全校おべんとうの日です。おべんとうを忘れずに持ってきてください。

夏休み前から給食委員会が各クラス1枚ずつ製作していた「ごはんを食べようポスター」を1日1枚ずつご紹介します。そっくりに見えるものもありますが、キャラクターの表情や背景が少しずつ違います。
画像1画像2画像3

6年 頑張っています!陸上!

画像1
画像2
画像3
毎日の、放課後の陸上希望練習。「練習は嘘をつかない」を合言葉に頑張っています。今日は生憎の雨……。そこで、許可を頂き校舎内を走って体力つくりを行いました。中央階段を3階まで登り、6−1脇の西階段をおります。1階の1年生教室前、職員室前を通りまた中央階段へ。登りは階段は一段ぬかしで登る。下りの階段は一歩一歩安全に。それを10周がノルマ。勿論、途中途中に自由給水。ペースも自分のペースで。全員の子が完走することができました。走り切った満足感でニコニコでした。(僕も、私も「やれば、できるんだ!!」)

6年 会津夢浪漫紀行 2歩目

画像1
画像2
今日の総合は、会津夢浪漫紀行の2回目。班で「見学したいところ」「体験したい活動」「食べたいお昼」について、観光協会から頂いた「地図」や「パンフレット」を眺めながら、ワイワイがやがや、楽しいひと時を過ごしました。来週には決定をし、アポイントの電話を入れたり、行程表を作成したりする予定です。

9月7日の給食

本日の給食は「麦ごはん・牛乳・豚キムチ丼の具・キャベツとツナのあえもの・冬瓜入り中華スープ」です。
本日は7月に引き続き2回目の「冬瓜(とうがん)」です。
今回の冬瓜は愛知県産です。にらとねぎは福島県産です。野菜たっぷりの日でしたが、比較的よく食べられていたようでした。
冬瓜はカリウムを多く含み、体のむくみを取って熱を冷やす食材とされています。
福島県では今ごろに旬を迎える野菜です。夏野菜なのですが、皮がかたいので、まるごとなら冬まで保存することができるというのが、名前に冬という名のつく理由です。
味や使い方は「ちょっと渋みがあり、やわらかい大根」というところです。とくにじっくり煮込んだときの、とろけるようなやわらかい歯ごたえは、他にはないおいしさです。
冬までの間はあちこちで見かけますので、ぜひ一度お試しください。

夏休み前から給食委員会が各クラス1枚ずつ製作していた「ごはんを食べようポスター」を1日1枚ずつご紹介します。そっくりに見えるものもありますが、キャラクターの表情や背景が少しずつ違います。
画像1画像2画像3

1年生 図画工作科 ごちそうパーティー

1年生、2学期。図画工作科の第1弾は、粘土でごちそうパーティー。

粘土をねじったり、ひもにしたり、ひらべったくしてへらで切ったり・・・。
工夫しながら、粘土で自分が大好きなごちそうをつくりました。

お寿司に、ハンバーガー、ブドウにキャンディ。
いろいろお話しながら、ごちそうづくりです。

完成後には、お互いに見合ったり、パーティーごっこをしたりして楽しみました。
教室は、大好きなごちそうでいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

6年 会津夢浪漫紀行 はじめの1歩

画像1
画像2
画像3
11月1日、2日に予定されています修学旅行「会津夢浪漫紀行」(あいづ ゆめ ろまんきこう)に向けて「始めの一歩」を行いました。今日は、班の発表、役割分担などを行いました。今後、2日目の体験活動(赤べこの絵付けやガラス細工制作など)見学場所(飯盛山や武家屋敷など)お昼はどうするか?(ラーメン?ソースかつ丼?)などを決めていく予定です。自分たちで計画を立て、アポイントをとり(電話で)、実践していく。自分たちの手で「為す」ことの喜びや満足感、充実感が味わえればいいな〜と思います。

6年 AETの先生と

画像1
画像2
今日は、新しいAETの先生と外国語の勉強をしました。まず、AETの先生がオリンピックの聖火ランナーを務めた時に使用したトーチを見せていただいたり、持たせていただいたりしました。今日の学習は「過去形」でした。「enjoyed」「ate」「was」などを使って夏休みの思い出を発表し、英会話を楽しんでいました。

9月6日の給食

本日の給食は「コッペパン・牛乳・ミートグラタン・野菜スープ・アセロラゼリー・大豆チョコ」です。
なすは福島県産、グラタンの大豆ミートは古殿町産です。
大豆ミートは脂肪がない分こげやすく、肉と扱いがやや違うので、調理員さんたちはかなり慎重に作業をしていました。
本日のグラタンは、なすのミートソース煮です。
なすとトマト味のミートソースは、イタリアやギリシャ、トルコなどヨーロッパの南方でよく食べられている組み合わせです。
このグラタンに板状のパスタが入っていると「ラザニア」になり、ホワイトソースやヨーグルトが乗せられていると「ムサカ」という料理になります。
苦手にされやすいなすですが、こういう料理だと意識せずに食べられるようです。
本日の残食は少なく、「今日は完食できた♪」と楽しそうに報告してくれる児童の姿もありました。
画像1画像2画像3

6年 プログラミング学習

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが大好きなプログラミング学習がありました。ICT支援員の先生のご指導の下、様々なプログラムを楽しみました。スタートボタンを押すと「○秒走ったら右に□度曲がる」「持ち上げるとクラクションを鳴らす」などをプログラムし、車を動かすことを楽しむことができました。今度は、簡単なゲーム作りなどもしていきたいと思います。

力を合わせて ボランティア活動

画像1
画像2
画像3
 9月6日(火)、ボランティア活動として校庭の草むしりを、各学年、学級ごとに行いました。自分たちがよく使う遊具の周りやトラックの周り、畑など、校庭のいろいろな場所を、力を合わせて、みんな一生懸命にきれいにしていました。

9月5日の給食

本日の給食は「麦ごはん・牛乳・鮭の三味焼き・きゅうりのごま油漬け・芋煮汁・ひじきの佃煮」です。
きゅうりは鏡石産、ねぎは福島県産です。
本日は秋の魚「鮭」と、秋の風物詩「芋煮会」にちなんだ汁物です。
とくに「里芋」は、今週末の十五夜にも深い関係がある秋が旬の食べ物です。今回は食感のよい「洗い里芋」を使用しました。宮崎県産の新里芋です。
今年の鮭は去年よりやや多くとれるという見込みがありますが、それでもウクライナ侵攻の影響で漁の開始が遅いこともあり、一番多かった年の三分の一以下だろうと言われています。(本日の鮭は海外産の冷凍品です)
給食には食に関する文化や、社会のつながりを感じるための教材という役割もあります。給食の献立を芋煮会や十五夜、鮭の不漁などについて話すことの、きっかけにしてみてはいかがでしょうか。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 教室移動
3/28 離任式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961