最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:94
総数:889190
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.30 暑い1日!乗り切るぞ!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日に日に気温が上がり続けるので、熱中症が心配です。

 今日は全校で一斉給水の時間がありました。また、熱中症対策グッズで体を冷やしながら、暑い教室での活動を乗り切ろうとしています。
 ご家庭でも水分をしっかりとること、生活リズムを整えることをお声かけください。よろしくお願いいたします。

6.30 1年間よろしくね!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を迎える会で首飾りを渡してから約2ヵ月が経ちました。改めて顔を合わせ、名刺を交換しました。心をこめて可愛く色塗りをした名刺を渡し、自分の名前を覚えてもらいました。来週はふれあい遊びが予定されています。

 今年1年で花いっぱい運動など、たくさんの活動を通して関係をもっと深められるといいですね!

6.30 生活科「野菜の成長」(2年生)

画像1 画像1
野菜の成長の様子を見ています。梅雨があけました。お日さまの光に負けないくらいたっぷり水をあげていきましょう。たくさん実りますように…。

6.30 PTAあいさつ運動

あいさつ運動ありがとうございました。
特に、本日は暑い中での活動となりました。
本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6.30 第3回PTA運営委員会 第2回委員総会 を開催しました

本日、第3回PTA運営委員会 第2回委員総会を開催しました。
第1回の委員総会が中止となったため、実質、初めての委員総会でした。
今後のPTA活動や学年での話し合いを行いました。
貴重なご意見をありがとうございました。
また、大変暑い中、ご来校いただきましてありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.30 算数科「垂直・平行と四角形」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
方眼紙上で、垂直な直線や平行な直線を見つけたり、書いたりする学習をしました。方眼1マスが正方形であることに気付き、その性質を利用して、垂直や平行な直線を書くことができました。

6.29 6-3 くつ下を手洗い!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「昔の人は1日着た家族分の服をこうやって洗っていたんだ」と感心しながら、手洗いに取り組みました。「洗濯機が開発されてよかった!」と心の声をもらしながら、一生懸命よごれを落としました。

6.29 6-2 くつ下を手洗い!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間いっぱい、洗剤液が灰色に濁るまで洗うことができました。

 となり同士で「こうやって洗うと洗いやすいよ!」とアドバイスしながら物干しざおに干すまで、ていねいに取り組むことができました。

6.29 楽しい!イタセンパラゲーム!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間に友達とイタセンパラゲームを楽しんでいます。

 絶滅危惧種であり、国の天然記念物であるイタセンパラ。多くの人にイタセンパラの現状を知ってもらおうと一宮高等学校生物部の生徒が作成してくださいました。ゲームを通して、絶滅危惧種の保護活動や環境問題へ興味をもってくれるとうれしいです。

6.29  英語(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2回目の英語の時間でした。「好きなスポーツは何ですか。」や英語でじゃんけんを行いました。とても楽しそうに学んでいました。

6.28 ペア名刺交換(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア学年の3年生と名刺交換を行いました。1年間、縦割り班で一緒に活動するペアの子たちの顔や名前を確認して、挨拶を交わしました。その後、じゃんけんをして楽しく交流をしました。高学年として、上級生として優しく面倒を見てあげるように期待しています。

6.28 水の通り道はどこだ!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しおれた植物に水をあげると、もとの元気な姿にもどります。植物の成長には水がどのように関係しているのかを勉強していきます。

 ホウセンカの根を青い染色液にひたし、根・くき・葉を虫メガネを使って、くわしく観察しました。予想では、「くきだけ」や「根とくき」など様々な意見が出ましたが、観察を通して、根からとり入れた水は水の通り道を通って体全体にいきわたることが分かりました。

6.28 たてわり班「名刺交換」(2年生)

 たてわり班のペアである4年生と名刺交換をしました。
1年間一緒に遊んだり、花を育てたりしていきます。
画像1 画像1

6.28 生活科「とうもろこし収穫」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 苗から育てたとうもろこしを6本収穫しました。
プランターでもすくすく育ちました。
どんな味だったか、明日聞きたいと思います。

6.28「ペア名刺交換会」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年度初めての縦割り班活動でした。「お兄さん・お姉さん」としての初めての活動でしたが、優しく声をかけたり、目線を合わせたりして活動することができていました。さらに頼もしくなっていってくれることを期待しています!

6/27 そうじの時間(3年生)

 教室のそうじ風景です。子どもたちは、ほうきやぞうきんで教室をきれいにしたり、机をていねいにふいます。黒板も書きやすいようにそうじができました。みんなが過ごしやすく、使いやすくそうじをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.24 もみ洗い!つまみ洗い!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分のくつ下を手洗いしました。

 もみ洗い、つまみ洗い、ねじりしぼりの3つのポイントを確認しながら、ていねいに手早く洗うことができました。最後は形を整え、しわをのばして干すことができました。洗濯機の便利さを感じながらも、手洗いすることの意味を理解しました。

6.24 生活科「あさがおのかんさつ」 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の初めにたねを植えたあさがおが、ずいぶん大きくなりました。葉の数も増え、つるがぐんぐん伸びてきて、小さなつぼみもできてきました。

 
 葉の形を見たり、つるの長さを測ったりたり、楽しく観察をしました。

 
 花がさくのがとても楽しみですね、毎日の水やり、頑張りましょう。

6.24 今週のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週まであじさい読書週間でした。

読み聞かせや、本をたくさん紹介してもらう機会がありました。

最近は休み時間や給食後に本を読む子も増え、読書に親しむ習慣も育ちつつあります。

お気に入りの一冊に出会えるといいですね。

6.24 水泳(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の水泳授業を行いました。時折、強い日差しが差し込む中、楽しそうにプールで泳ぐ練習をしました。自分の泳力を確かめたり、泳げるように練習したりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538