黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

9.30 よりよい授業をめざすこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、1年生が国語の研究授業を行いました。

 同じところの授業を順番に行い、1クラス終わるごとに学年で振り返って検討、修正して、次のクラスでまた実施していきます。

 今日は、最後のクラスの研究授業が終わり、授業後に協議会を行いました。
 よりよい授業をめざすことは、教員にとっての使命だと思います。
 今後、ほかの学年でも実施します。
 
 たくさんの先生にグルッと囲まれて、とても緊張したと思いますが、どのクラスの子たちも、みんな一生懸命がんばっていました。
 たくましくなったなと感心しました。
 
 ワークシートをしっかり書いていた子をほめたら、わざわざ休み時間に校長室まで来て
「今日、ほめてくれてありがとうございました」
と、うれしそうな笑顔でお礼を言ってくれました。
 お礼を言われたわたしもうれしくなりました。

 こんなふうにうれしいことがあるから「いい仕事だな」とわたしは思います。

 

 

09.30 徒競走練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、学年で徒競走の練習をしました。

 初めての徒競走練習とは思えないほど、並ぶ位置や競技のルールを覚えるのが早く、さすが高学年だと感じました。

 来週は、「くるくるトルネード」の学年練習を行います。
 けが我をしないよう気をつけながら、全力でがんばりましょう。

9.30 運動会に向けて(1年生)

 引き続き、ダンスと徒競走の練習を続けています。
 今日は、偶然6年生と体育の時間が重なったので、ダンスを6年生に見てもらいました。

 緊張した子もいたようですが、人に見てもらって踊るいい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.30 国語「うみの かくれんぼ」(1年生)

 今週、1年生の各クラスで研究授業を行いました。
 授業では、多くの先生の参観があって、1年生の子達は緊張した様子でしたが、課題に真剣に取り組み、考えることができていました。

 職員間で授業内容について協議をして、よりよい授業を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.30 授業の様子 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は国語の話し合い活動、2組は音楽の鑑賞、3組は図工の鑑賞をしました。

 一週間みんながんばりました。
 来週も元気に登校してくださいね。

9.30 糸のこスイスイ3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動の様子です。

9.30 糸のこスイスイ2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動の様子です。

9.30 糸のこスイスイ1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホワイトボードも完成に近づいてきました。
「もっとこうしよう」
「ここは変えてみよう」
 じっくり考えながら作ることができました。

9.30 物やお金の使い方(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、物やお金の使い方を学習しています。
 自分で考えてお買いもいのできるといいですね。

9.30 よりよい学校生活のために3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 活動の様子です。

9.30 よりよい学校生活のために2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動の様子です。

9.30 よりよい学校生活のために1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に「よりよい学校生活のために何ができるか」を話し合っています。
 練習を重ねるうちに、司会を決め、議題について話し合うことがスムーズにできるようになってきましたね。

9.29 算数 重さ調べ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「重さ」の学習が始まりました。今日は、1円玉を使って、文房具が1円玉何枚分かを調べました。「重さ」にも単位があることも学習しました。

9.29 きれいな水で咲く花

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の前を流れている川に水草が生えています。
(名前も調べずにごめんなさい)

 最近その水草に小さな白い花が咲いているのを見つけました。
 子どもたちは
「ラムネだ!」
と、かわいいことを言っていました(笑)

 見守り隊の方から
「きれいな水のところでしか咲かないんですよ」
と、教えていただきました。

 いつまで咲いているのかなと思いながら歩いていると、
「校長せんせー!」
と、2年生の子たちが手を振ってくれました。

 今日もうれしい朝でした。
 



9.29 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)漢字の練習
 四、五、六…などの書き方を確認しました。

(3・4枚目の写真)国語「うみの かくれんぼ」
 はまぐりがどのように隠れるのかを読み取りました。

(5・6枚目の写真)カタカナの練習
 カタカナの練習も、終盤になってきました。
 学校での練習、宿題のプリントなど、繰り返し練習して、正しく覚えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.29 今日の給食

 今日の給食は、

 ごはん 牛乳 トックスープ プルコギ風いため でした。

 今日の給食は、日本のとなりの国である、韓国の料理です。
 「トック」は、韓国のおもちです。給食でもよく出るので、覚えた人も多いかもしれませんね。
 「プルコギ」は、たれに付け込んだ牛肉を、野菜と一緒に焼いた料理です。
 「プル」は韓国語で「火」を表します。
 「コギ」は韓国語で「肉」という意味です。

画像1 画像1

9.29 保健(4年生)

 4年生の保健の授業が始まりました。
 学習内容は、「育ちゆく体とわたし」です。
 保健の授業では、男子と女子に別れて授業をしていきます。

 いつもと違うメンバーが集まっての授業です。
 楽しく学習を深めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.29 図工の鑑賞会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で作った「わっかでへんしん」の作品を身につけて、発表会&鑑賞会を行いました。
 みんなかっこいい姿に変身していました。
 友達の良いところを見つけて鑑賞カードにも書きました。

9.29 歌のテスト 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は音楽の授業で「むしのこえ」の歌のテストを行いました。
 虫の鳴き声のところは、身振りを入れて、工夫して歌いました。

9.29 見守られて登校(PTA)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も黒田っ子が元気に登校してきました。
 地域の見守り隊の方々やPTA交通立ち番の保護者様に見守られて、安全に登校できています。
 お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございます。
 黒田っ子の皆さんは、こうした方々への感謝の気持ちをもち、心を込めて「おはようございます」が元気に交わせるとよいですね。


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

新型コロナ感染対策

給食関係

保健だより

月行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式 付き添い下校
3/26 事故・けがゼロの日
3/27 PTA会計監査10:00
3/28 PTA運営委員会(8)10:00