最新更新日:2024/06/11
本日:count up23
昨日:97
総数:470289
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

12月23日(金)2学期最後の一日

 多くの行事があった2学期も今日で終わりです。
 オンラインで終業式を行った後、子どもたちは一人ずつ担任の先生からあゆみをもらいました。
 明日からの冬休みも、体調に気を付けて元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)令和4年度2学期終業式

 2学期終業式を行いました。本日は6年1組の教室からリモートで終業式を配信しました。はじめに、地域の活動で頑張ったサッカー、野球の表彰。西成地区の健全育成標語募集の表彰をし、終業式では次のような話をしました。

 2学期も大変よくがんばってくれました。先生たちと一緒にこの赤見小学校を盛り上げてくれた2学期だったと思います。例えば運動会。運動場にみんなとおうちの方が一同に集まり、コロナ禍の前の運動会に近い形で運動会が行えました。ただ行えたからよかったというわけではありません。みんなの演技、競技に取り組む姿が素晴らしかったからこそ、やっぱり、みんなで行う運動会っていいよねという声がおうちの方からたくさんいただけました。それから、コロナ感染予防への取組です。みんなの感染予防の取組のおかげで普段の勉強も、運動会や校外学習などの行事も全て2学期の計画通りに進めることができました。これも、みんなで気を付けようと努力し、感染拡大を防いでくれたおかげだと思っています。みんなの努力のおかげで、先生もみんなと一緒に楽しい2学期を過ごすことができました。3学期もよろしくお願いしますね。
 さて、もう間もなく2022年も終わり2023年の新しい年を迎えます。今年はどんな年だったでしょうか?よい一年になりましたか?よく、年が明けると「今年の抱負は?目標は?」という話題になります。みなさんは、どんな目標を立てるのでしょうか。今日はこの「目標」についての話をしようと思います。
 先生は、この前まで開催されていたワールドカップで、目標をもつことのすごさについて考えさせられました。この大会で最優秀選手に選ばれたメッシ選手もこのワールドカップでアルゼンチンの優勝という大きな目標をもって戦っていました。メッシ選手は、17歳でプロデビューしてから、今年で35歳になります。その間、自分の所属するチームでは数々の成績を残し、世界ナンバーワンの選手として7回も表彰されるなど才能にあふれた世界のトップの選手です。しかし、そのメッシ選手が唯一成し遂げていなかったことがワールドカップでの優勝でした。メッシ選手は何と19歳の時に初めてアルゼンチン代表としてワールドカップに出場してからなんと今回で5回目の出場だったそうです。ワールドカップは4年ごとに行われるのでなんと、初出場から今回の優勝まで16年もかかったのです。天才と言われ、世界トップの選手でも、何度も何度もチャレンジしてようやく今年目標を達成することができたのです。メッシ選手はどうして目標を達成できたのでしょうか。それは、絶対成し遂げたいという思いが、努力を続けてこれたエネルギーになったのだと先生は思います。目標があることで、がんばれるということです。
 みなさんも、これまでも、自分に立てた目標に向かって頑張っている子はいるでしょう。そして、2023年をもう間もなく迎えるにあたり、今年の目標を立てる人もいるでしょう。こういった目標がみんなをやる気にさせ成長するチャンスになると思うのです。だから目標は大事。遠い未来の目標なのか、近い目標なのかどちらでも構いません。目標は成長へのエネルギーなのです。
 さて、明日から冬休みになりますが、またこの休みの間、先生はみなさんのことが心配です。どうか、来年1月10日の3学期の始業式の日には全員健康で無事に元気な姿を見せてくれることを期待しています。よい年を迎えてください。(抜粋)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)1年生 お楽しみ会をしたよ

 2学期のお楽しみ会をしました。3学期に頑張りたいことを話したり、ゲームをしたりしました。最後に「世界が一つになるまで」の歌を歌いました。すてきな歌声でお楽しみ会を締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)5年生 感謝の気持ちを込めて

 2学期もあと2日になりました。
 「今年もありがとう」という感謝の気持ちを込めて、毎日使った教室やトイレなどをピカピカに掃除しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(水)1年生 たからのちず

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で、宝探しゲームをしました。
 ものの位置を示す言葉を使って「宝探しゲーム」を作り、それをお友達に解いてもらいました。
 見つけてもらって「やったー!」と喜ぶ子もいれば、見つけられてくやしがっている子もいて、様々でした。

12月21日(水)通学団会がありました

 2学期がもうすぐ終わるので、通学団会がありました。2学期の登下校の反省をしたり、冬休みの交通安全についての話を聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)6年生 エジプト交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はエジプトの第10ラマダン市第2学校とオンラインでの交流会を行いました。
 互いの学校のことについて紹介したり、興味のあることを質問したりしました。
 普段は関わることのない人たちとの貴重な交流に、子供たちもわくわくしながら参加していました。
 また、エジプトの皆さんにリコーダー演奏を聴いてもらいました。今まで頑張った成果が出て、とても素晴らしい演奏でした。

12月20日(火)1年生 楽器をつかったよ♪

 音楽に時間に「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を歌いました。歌詞に合わせて、すず、たいこ、マラカス、タンブリンを演奏しました。みんな楽しそうに、歌ったり、楽器の音を鳴らしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月)なかよし 小松菜の収穫

 10月に小松菜と大根の種をまきました。それから2か月。
 今日は小松菜を収穫しました。「大きいのから抜いて。」と指示で、子供たちは大きいものから順に4株ずつ上手に抜いていました。
 大根は、3学期に収穫する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)2学期最後のクラブ

 6時間目にクラブを行いました。
 4〜6年生の児童がそれぞれ自分で選んだクラブに分かれて、楽しく活動しました。
 今日で2学期のクラブは終わりです。3学期のクラブも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月)4年生 木を立てるには・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学習発表会の作品作りをしました。子供たちは、どうにか枝が立たないかと頭を悩ませていました。みんなで知恵を働かせてキャンプファイアーのように木を組み立てたり、テントのようにしたりと様々な工夫が見られました。

12月19日(月)6年生 エジプト交流に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学年全体で、明日のエジプトの児童との交流会で披露するリコーダー曲の練習を行いました。
 エジプトの子たちに素敵な合奏を届けられるよう集中して練習に取り組みました。

12月16日(金)3年生 豆電球を使った実験教材づくり

 理科の「電気の通り道」の授業で使った豆電球を活かして、実験教材づくりをしました。学習した回路の仕組みなどを活用して、それぞれで工夫して作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)5年生 学習のまとめ

画像1 画像1
 2学期もあと一週間となりました。
 子どもたちは、落ち着いて学習に取り組んでいます。学習においても生活においても、2学期のまとめをして、今年をしめくくりたいと思います。

12月16日(金)なかよし ほたる号

 2学期最後のほたる号です。冬休み前なので、いつもよりたくさんの本を借りたり、内容の多い本を選んだりしていました。冬休みにじっくり読めるように。見守りや声かけをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)1年生 チューリップを植えたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学校の花壇にチューリップを植えました。一年生のみんなが入学していた時に咲いていたチューリップです。みんなで植えたチューリップは、来年度に入学してくる新一年生を暖かく迎えてくれると思います。
 綺麗に咲く日が今から待ち遠しいですね。

12月16日(金)6年生 学校のために みんなのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の代表として6年生が、学校全体のストーブの片づけをしました。
 学校のために、みんなのために気持ちよく働く姿は見ていて気持ちがいいです。

12月15日(木)1年生 からだのはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室の先生に体のことについて教わりました。
 体のそれぞれの部分の名前やその役割などをみんなで考えました。命についてのお話も聞き、子どもたちはとても興味を持って聞いていました。

12月13日(火)4年生 学習発表会に向けて

 今日は図工の時間に、学習発表会で発表する作品を作る準備をしました。
 9月から学校に落ちていた木を集めていましたが、今日はその木を折って使いやすい長さにしました。子供たちは「こんなに木が落ちてたんだ」と驚いた様子でした。
 これからどんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(月)1年生 お店屋さんごっこ

 国語の時間に「お店屋さんごっこ」をしました。お店屋さんとお客さんに分かれて、どんな話し方をするとよいか考えてからお店屋さんごっこを行いました。
 「いらっしゃいませ」「なにがいいですか」「りんごをください」と話しながら、みんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030