最新更新日:2024/06/12
本日:count up40
昨日:46
総数:155683
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

【1年生】図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「にょきにょき とびだせ」という題材で、袋をふくらませる仕組みから思いついたものをつくる学習をしました。

ビニル袋がしっかりと膨らむように、ストローをセロハンテープできっちり止めたり、止めた袋を箱の中におさめたり、という活動が少し難しかったようです。

どの子も根気よく取り組み、イメージしたものが大まかな形になりました。
次回は飾り付けなど、細部を仕上げ、完成に向けて頑張りましょう!


【1年生】音楽の授業の様子

 今日は、「おもちゃのチャチャチャ」に取り組みました。
 
 まずは曲を聴いて、その気分を感じ取ります。
 それから、歌詞に合った動きを相談して決めます。

 今日は1番と2番の動きを考えました。
 空を眺めたり、行進したり、曲に合った動きが素晴らしい!
 
 次の授業では、3番と4番も考えます。
 どんな動きがでてくるのか、楽しみです!
画像1 画像1

協力して実験!実験!

乾電池のつなぎ方を考えて、実験しました。乾電池の1個の時と2個の時、どんな違いがあるのか、はたまた同じなのか、豆電球やモーターを使って比較しました。
限られた時間の中で、協力して実験を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
点取りゲームを通して、楽しく100までの数の大小比較について学びました。

おはじきを各自10個ずつはじき、その後、得点を自分で数えます。
3回ゲームを行い、表をもとに1回ずつの勝者と3回の合計得点の勝者を発表しました。

子どもたちは得点を数えるとき、十の位から数え、次に一の位を数えていました。
そのことから、数を比べるときは、まずは十の位を見て、十の位が同じときは、一の位で比べることに自然と気づくことができました。

【4年生】"まれ"ってどういう意味?

画像1 画像1
5・6年教室には、子ども新聞の記事が貼ってあります。
その記事を読んでいた4年生。

「鳥インフルエンザが鳥から人に移るのはまれです。って書いてある。"まれ"ってどういう意味だろう…」
「"よくある"ってことじゃない?」
「いや、ごくまれですって使うのを聞いたことがあるから、"なかなかない"ってことじゃないのかな」

予想を立て、辞書やタブレットで調べました。

「"めったにないこと"だって」
「"めずらしい"ってことだ!」

疑問をもって調べることで、新たな言葉を知ることができましたね!
すばらしいです!

【4年生】算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2つの事柄を表にする学習をしています。
今までは、表を読み取るだけでしたが、今回は自分で書いてみました。
多くのデータを整理整頓するのは、難しく、
「数字が合わない!」
という声が多かったですが、まず自分で考え、友達と確認し合い、正しい表を作ることができました。

【3年生】国語の学習

画像1 画像1
『人形にはなをつける。』

この文章を見て、実際に黒板に書いてみました。
顔に"鼻"をつけた子、頭や手元に"花"をつけた子。
漢字には、意味を伝える役割もあることがわかりました。

同じ読み方でも、意味が違う言葉はたくさんあります。
漢字を使って、正しく意味を伝えていこう。

今年初めての全校篠笛

画像1 画像1
画像2 画像2
全校の前で、学年曲を披露したり、ソロ曲を披露したりしました。
冬休みに練習した成果が出すことができていました。
また、学習発表会に向けての課題を見つけていたので、課題を解決できるように練習に励みましょう♪

【5・6年生】新年の目標 〜子ども記者より〜

画像1 画像1
昨日、新年の目標を漢字一文字で紙に書きました。


「勇」
もうすぐ中学生になります。中学校は慣れない場所だから、勇気をもって発言したり声をかけたりして、友達がたくさんできるといいなと思ったので、この漢字にしました。

「楽」
前期は、最高学年になって緊張していました。もう少しで卒業なので、笑顔で楽しく残りの小学校生活を送りたいです。中学校でも楽しくできるといいなと思います。

「思」
全体について決めることで、6年生は全校生のことを思って考えられていました。あと3か月で6年生が卒業してしまいます。これから私が下級生のことを思ってあげて、それを次につなげていきたいです。


この目標を達成するために、頑張ります。

【1年生】カルタ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は栗栖小初めてのカルタ会に参加♪
皆、練習の成果を発揮して大いに盛り上がりました。

【5・6年生】かるた会 〜子ども記者より〜

画像1 画像1
 今日は、かるた会をコロナ前のやり方で行いました。
 みんなでいっしょにかるたをとるから、とりたかった札がとれなかったり、勢いよく札をとったり、去年とは違うからおもしろかったです。

※今回の内容は、5・6年生の子たち(子ども記者)の言葉です。
 不定期ではありますが、子どもたちの言葉で、学校の様子を伝えていこうと思います。

【3・4年生】授業の様子

画像1 画像1
冬休みが終わり、授業が再開しました。
今日全員の元気な顔が見られて、とてもうれしいです!

授業にも集中して取り組むことができました。
時間を計って、計算問題をもくもくと解く3年生。
みんなの意見を見比べて、どれがわかりやすいかなと、学びを深める4年生。

この学年で頑張れるのは残り3ヶ月。
短い期間にうさぎのように飛躍できるようにしよう!

カルタ会2

後半は百人一首

カルタと違って、なかなか簡単には取れません。
でも、高学年は上の句を読むと
「はいっ!」
「すご〜〜〜い」

冬休み、練習してきた成果を発揮する姿があちらこちらで見られました(^-^)
画像1 画像1
画像2 画像2

カルタ会

冬休み明けのイベントです
一気に頭のエンジンがフル稼働っ!
学年ごとに並べられたカルタに全集中

「みえとらんかったあ〜」
「お手つきだよ〜」
「みんな、強いなあ〜」
「次はぜったい負けないっ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開です

全員元気に登校でき、嬉しく思います。

朝会で、校長先生から今年の干支のウサギの話をしていただきました。飛び跳ねるウサギの特徴から「飛躍」をしていけると良いなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校再開まであと少し!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で冬休みが終わり、火曜日から学校再開!
あと少しで児童のみなさんに会えるのが楽しみです。
5・6年教室にいるめだかも、今年の干支であるうさぎのバニラとはなも、元気にみなさんを待っています。

階段踊り場の掲示も、新年らしくなりました。
学校に来た時、挑戦してくださいね。

バニラのひとりごと

 あけましておめでとうございます。
 ことしも、よろしくおねがいします!

 そういえば、あさにおきたとき、水をのもうとおもったら…、こおっていた(T_T)
 みんなも、きょうはとってもさむいとおもったんじゃないかな…

 そんなとき、ぼくのおせわをしにきてくれた先生が、ごはんといっしょに水もじゅんびしてくれた(^_^)
 ごはんをたべて、水ものめて、大まんぞく!

 たいようにあたって、リラックスタイムにとつにゅうだ!

 ちなみに、しゃしんの中に、はなもうつっています。
 見つけられるかな?
 
画像1 画像1

2023年始まりました

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。

今年はうさぎ年。うさぎは飛び跳ねることから、「飛躍」するという象徴になります。栗栖小学校全体で、飛躍していけるよう活動していきます。

本日は朝から寒く、学校のうさぎたちは飛び跳ねず、静かに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 司書の赤尾先生が、新年に向けて図書室に干支の本を掲示したり、おみくじを用意したりしてくださっています。

 来年も、みんながすてきな本とたくさん出会っていけますように。
 

冬休みが始まって・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日積もった雪が、まだうっすらと運動場に残っていますが、暖かな日差しで、だんだんと解けていきそうです。

来年の干支→バニラとはなは、こんな寒さでも元気です!!

冬休み始まったばかりですが、健康に気をつけ、楽しく充実した毎日をお過ごしくださいね♪




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食最終
3/24 修了式
3/27 春季休業 PTA会計監査
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280