最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:15
総数:155201
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

4年生 国語

「図書館の達人になろう」という学習で、司書教諭の赤尾先生に図書館の本の分類地域資料など、図書館の仕組みを学習しました。本に親しみを持つ新たなきっかけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】図工の授業

 図工「つるすかざり」という授業で初めてはさみを使いました。
 まずは、円形の画用紙に「くるん」とした線が付いているものを切りました。みんな、とても上手にはさみを使うことができ、先生たちもひと安心!その後、線のない画用紙を自由に切り、なが〜い蛇の出来上がり!さらに、薄い色紙を折って切り、開くと素敵な飾りに大変身!
 みんな楽しく、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1

青空に泳ぐ

画像1 画像1
さわやかな風に乗って気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼり
今年も運動場にあがりました♪

藤の花も初夏を彩ります。

【3,4,5,6年生】クラブ活動

今年度初めてのクラブ活動がありました。
5,6年生が考え、進行をしました。
「ドッジボール」と「プレルボール」を行いました。
どちらのゲームも、チームに分かれて楽しく動くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】算数の様子

 今日は、10までの数について、並べたり、順に唱えたり、大小を比較したりしました。

 まずは、2人ペアで数字を言い合い、それを数図ブロックを使って確認しました。

 次は、1から順に、ペアで交互に数字を唱えました。数字を2つまで唱えられたので、相手の声をよく聞いて、10までつながるように何回も唱えました。
 「1」「2、3」「4,5」「6」「7」「8、9」「10!」
 繰り返すことで、始めよりスラスラと言えるようになりました。

 最後は、1〜10の数字カードを同時に出し合い、数字の大きい方が勝ち、というゲームをしました。シャッフルして運を天に任せたり、作戦を立ててカードを並べたりしました。

 ゲーム形式で、楽しみながら今までの復習をしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4年生 理科

単元「しぜんのかんさつ」を学習しています。前回虫メガネの使い方について、安全面も含めて学習をしました。今日は、校庭や広場の植物や動物の姿の違いを虫メガネを使って、観察しました。それぞれの条件にこだわってまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】書写の授業

 今日の書写は、最初によい姿勢と鉛筆の持ち方について学びました。

 「ぐう」「ぺた」「ぴん」
 よい姿勢の合い言葉を唱え、一つ一つ確認していきます。

 よい姿勢・鉛筆の持ち方でいろいろな線や形を書いて、運筆に慣れました。
 集中して、丁寧に取り組みました!
画像1 画像1

さわやかな青空の下で

昼休み
くりすっ子たちは一輪車の練習中

一輪車にチャレンジしている先生の姿あり
「わあ〜進んだよ!」
「2回転こげたね〜」
先生ができるようになると、自分のことのようにうれしそうなくりすっ子

き〜ん こ〜ん か〜ん こ〜ん

終了のチャイムがなると、みんな一斉に自転車置場に向かって走り出します。

1年生はみんなの動きについていけないけど、自分の一輪車を自分で片付けに向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育と情報教育の授業の様子です。
 体育は、運動場でライン遊びをしました。情報教育は、ICT機器を使いながら体を動かしたり、言葉集めをしたりしました。
 どちらも、元気いっぱい楽しそうに活動していました。

【6年生】算数 線対称な図形をかこう

 昨日学習した線対称な図形の性質を使って、線対称な図をかく学習をしました。
 対称の軸と点との関係に気を付けて、上手に図をかくことができました。
画像1 画像1

【6年生】全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
6年生が取り組んでいます。

【3,4,5,6年生】体育の授業

3,4,5,6年生で、様々な体作り運動を行っています。
体全体を使ってじゃんけんをしたり、短い距離を全力で走ったり、楽しく運動しています。
今日はチームに分かれて、バランスボールやコーン、わっかなどを組み合わせて、障害物コースを作りました。チームで話し合い、試行錯誤しながら楽しいコースを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】国語の授業

3年生では国語の授業の初めに新出漢字を学習しています。
電子黒板を使い、正しい書き順を覚えています。
2年生と比べて、難しい漢字が出てきますが、意欲的に取り組んでいます。

また今は「きつつきの商売」というお話をやっています。
気持ちをこめて音読ができていて素晴らしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】音楽の授業の様子

 今日の音楽では、リズムに合わせて様々な動きを楽しみました。

 手をたたいたり、タンバリンを鳴らしたり、緩急をつけて動いたり、どの活動も笑顔でいっぱいです。

 「ちがう楽器でもやってみたいです」
 「私の考えたリズムを真似してみてよ」

 音を楽しんだ1時間でした。
画像1 画像1

授業参観

午後から授業参観がありました。子どもたちも緊張しながらの授業となりました。今後の子どもたちの成長につながる授業に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

各教室で行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】音楽の授業

画像1 画像1
初めての音楽の授業

校歌の歌詞を見ながら、まずは歌ってみることに…

♪み〜なもとはるか き〜そがわの
つ〜きせぬながれ みずきよし♪

伴奏がなくても、スラスラ〜っと歌えるんですよね〜

1年生のすごい力を見せられました(^-^)/

任命式

朝、任命式を行いました。学級委員、委員会の委員長、通学班長とそれぞれの役割をさまざまな視点で捉えながら、みんなをまとめていく力を身につけていきます。校長先生から任命証をいただきました。

また、校長先生が「六にんの男たち 〜なぜ 戦争を するのか〜」という本を紹介しました。現在の世界情勢と比べながら、戦争につながる考え、状況をわかりやすく示してくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2

【5・6年生】家庭科・算数の様子

 今日は、進級して初めての家庭科の授業がありました。
 初めの学習は、「見つめてみよう 生活時間」です。自分の生活時間を図に書き出したり、家庭の仕事は誰がどんなことをしているのかを振り返ったりしました。改めて生活を見直してみて、それぞれ工夫できること、新しく挑戦したい家庭の仕事が見つかったので、この休みに実践してみることに。月曜日にみんなの話を聞くのを楽しみにしています。

 6年生の算数は、対称な図形の学習をしています。実際に図を動かしながら、線対称・点対称な図形についての理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】図工と体育の授業

 入学して初めての図工と体育の授業です。

 図工では、大きな画用紙に、みんなで協力して一つの大きな街を描きました。子どもたちの好きなものがたくさん描かれていて、とても楽しい絵に仕上がりました。

 体育では、着替えから移動、授業、帰校まで一連の流れを学びました。準備体操やかけっこ、ボールおにごっこなど、みんなと一緒にとても楽しそうに活動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食最終
3/24 修了式
3/27 春季休業 PTA会計監査
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280