あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

3月22日 10才の記念発表(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで総合の時間では、10才までの自分、今の自分、そして、これからの自分を振り返ったり考えたりして、まとめてきました。今日はジャムボードにまとめたものを見せながら作文を発表しました。おうちの人にインタビューしたことを交えて小さいころのおもしろエピソードを話したり、将来の夢ややってみたいことを紹介したりしました。今日はおうちでも作成したものを見ながら家族で振り返ってもらえたらと思います。
(1組は明日行った後に持ち帰ります。)

3月22日 ありがとうございました

画像1 画像1
 古紙回収梱包卸売業の北勢商事様より、子どもたちのために役立ててほしいと印刷用紙やペーパー類、図書カードを寄贈していただきました。
 学校の教育活動に使わせていただきます。ありがとうございました。

3月22日 今日も笑顔いっぱい(春休み前集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、春休み前集会として二人の代表児童が、この一年間で、または仕上げの学期としての3学期にがんばったことを、みんなの前で発表しました。
 2年生の子は、がんばったこととして、「友だちとのたすけ合い」と「友だちのすてきなところの紹介」を挙げていました。
はじめは恥ずかしかったけれど、勇気を出して「だいじょうぶ?」と声を掛けたそうです。すると、自分も友だちも笑顔になれてとてもうれしい、これからもずっとずっと続けていきたい、と結んでいました。
 4年生の子は、体育のポートボールでの出来事を例に挙げながら、「一人で活躍するより、チーム全員で楽しめるようにすると、もっと楽しくなる」、そして、来年は下級生のお手本としてもみんなでがんばりたい、ということを発表しました。
 大和南小学校が特に今年度めざしてきた「あたたかい 人とのかかわり」が、子どもたちの中で浸透しつつあることが、本当にうれしいです。
 これからも、南っ子全員で「笑顔いっぱい」の学校にしていきましょうね。


3月20日 第45回卒業証書授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6年生の児童が大和南小学校を巣立っていきました。
 これまで愛情いっぱいに大切に育てていただきました保護者の皆様、いつも温かく支え見守ってくださった地域の皆様、誠にありがとうございました。
 卒業生の皆さん、本当におめでとう。これからも、「笑顔いっぱい」でがんばってくださいね。いつまでも応援しています。
 
(卒業証書授与式式辞より)

 本校を巣立ちゆく六十名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
卒業にあたり、二つお話をします。
 一つ目は、「今、皆さんが受け取った卒業証書には、たくさんの思いがつまっている」という話です。
 (中略)
 二つ目は、「『人との温かいかかわり』を大切にしてほしい」という話です。
 二月の終わりに、ある学校で特別授業があり、参観してきました。
大和南小学校児童会が取り組んでいたトルコ・シリア大地震の募金活動のことをHPで目にされた方が、声を掛けてくださったのです。授業では、日本に住んで三十年のトルコ人の方もお話をされました。
 トルコと日本の助け合いの歴史は、今から一三三年前にさかのぼります。
和歌山県沖で遭難したトルコの船「エトトゥール号」の乗組員を、貧しい地元の村人が助けました。当時は、日本に外国人はほとんどいなかった時代です。流れ着いた見たこともない外国人六十九人に、村人は自分たちの大切な食べ物まで分け与え、親身になって世話をしました。それを聞いて心を動かされた明治天皇が、軍艦二隻で彼らをトルコまで送り届けるよう指示をしました。
 その約百年後の一九八五年、イランイラク戦争のさなか。イランに取り残された日本人二一五人を、今度はトルコ政府が二機の飛行機で送り届けてくれました。トルコ人のパイロットは、自分がいつ撃墜されてもおかしくない中、命がけで飛行してくれたのです。
 そのあと、今度は一九九九年のトルコ地震で、日本は多くの義援金をトルコに送りました。
 次は、二〇一一年の東日本大震災です。トルコは日本に、長期にわたって支援活動をしてくれています。
 そして、今年の二月。トルコ・シリア大地震が発生し、今も多くの善意が日本からトルコに送られています。

 こんなふうに、温かい心と心が、深く、長くつながっているのです。
私は、とても尊敬する先生が話された「ペイ・フォワード」を思い出しました。
「お世話になった恩を、その相手に返すのではなく、他のだれかに違う形で送っていく、親切を広げていく」。「恩返し」ではなく「恩送り」です。

 皆さんはこれから中学校に進学し、大人になる準備段階へと進みます。楽しいこともあれば、つらいこともあるでしょう。けれど、きっと、あなたに温かい手を差し伸べてくれる人がいます。反対に、誰かがつらい思いをしているときには、あなたが温かい手を差し伸べる一人であってほしい。そして、その温かい手を広げ、つないでいってほしい。
皆さんがこれまで学んできた「人との温かいかかわり」を大切に、あなた方全員が幸せな人生を切り拓いていくことを願ってやみません。

 最後に、皆さんのことを心から大切に思っている担任の先生からクラスのみなさんへのメッセージを伝えます。
 六年一組。「一生懸命」。
 毎日の授業、学校の行事、どんなことにもまじめに、一生懸命取り組めるクラスでした。授業では、グループみんなで教え合って、協力して学習していました。休み時間にも、授業で分からなかったことを友達同士で教え合ったり、一緒にテスト勉強をしたりするほどでした。運動会や学習発表会では、本番に向けて準備や練習にしっかり取り組んでいました。
こんなふうに、どんなことにも一生懸命頑張り続けることのできるところが、6年1組みんなの良さだと思います。一生懸命な姿は、人を感動させます。私はこの一年間で、みんなからたくさんの感動をもらいました。
今後の人生でも、いろいろなことに挑戦し、つらいことや苦しいことがあっても諦めず、「一生懸命」取り組んでほしいと思います。
  
 六年二組、四組。「カラフル」。
 いろんな子がいて、一緒にいるだけで楽しくなってくるようなクラスでした。前に出て、みんなを引っ張る子もいれば、目立たないけれど、クラスのために一生懸命考え、がんばれる子もいました。明るく元気いっぱいの子もいれば、おだやかで優しい子もいました。いろんな子がいたけれど、一つのまとまりがあるクラスでした。
自分のカラーを出しながら、「やるときゃやる」の精神で力を発揮する、これからもそんなみんなでいてください。

 さあ、旅立ちの時です。新たな「かっこいい自分」を発見する旅の始まりです。「笑顔いっぱい」、大いに楽しんでください。そして、夢の扉を開いていってください。
皆さんの輝く未来に幸多かれと祈り、式辞といたします。

 令和五年三月二十日
 一宮市立大和南小学校長  中西 美紀

3月20日 卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はご卒業おめでとうございます。
大きく成長した姿を見せてくれました。
中学校でのご活躍をお祈りしております。
6年間、温かいご支援をありがとうございました。

3月17日 新1年生を迎える準備(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、新1年生を迎える準備をしています。1年生は「こんなことするよ」と新1年生に楽しさを伝える絵を描いたり、輪飾りを作って教室を華やかにしたりしました。新1年生が喜んでくれるといいですね。

3月17日 みんなで楽しむために(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスでは来週の学級会のためにたくさんの準備をしています。段ボールや画用紙で道具を作るグループ、パソコンを使ってルールなどをまとめるグループなどそれぞれ協力して頑張っています。クラスみんなが楽しめるように一生懸命取り組んでいます。

3月17日 卒業式準備(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に卒業式の準備のための清掃活動を行いました。まず、パンジーの鉢をきれいに拭いて並べてから、それぞれの活動場所に移動しました。どの子も時間いっぱいしっかりと清掃に取り組み、もっと時間が欲しい!と話す子が何人もいました。卒業式当日は出席してお祝いできませんが、今までお世話になった気持ちを届けたいと思います。

3月17日卒業記念品授与式(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育委員会、PTAから記念品が贈呈されました。
 2人の代表児童によるお礼の言葉が述べられました。

3月17日 修了式(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年間の学習を無事修了しました。
 みな、凛々しい表情で、6年間の成長を姿で示してくれました。

3月17日 生活調査隊発表会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、生活の中で疑問に思ったことをグループでまとめたものの発表会をしました。アンケートを取ったものからグラフや表を作り、そこから考えたことや伝えたいことをスライドにまとめました。短時間でスライドの発表資料をつくり、発表原稿にも呼びかけやクイズを取り入れ工夫しました。操作の技術をどんどん身に付け、楽しみながら活動できる4年生に成長しました。

3月17日 今日も笑顔いっぱい(縦割り清掃)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、6年生との最後の縦割り清掃の日でした。
 6年生は、いつものように上手にリーダーシップを発揮しながら、静かに掃除をするお手本を見せてくれました。
 このよい伝統を、下級生のみなさんもぜひ引き継いでいってほしいと思います。
 

3月16日 図工(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度の最後の図工では、作品バッグに絵を描きました。2年生で楽しかったことを思い出に描きました。そして、子ども達は2年生で描いた作品を今日、バッグに入れてみんな持ち帰りました。2年生の「今の自分」が描く絵は、大人になったら同じようにまねして描くことはできないなと思います。だからこそ、その年で描いた作品はどれも宝物だなと思います。子ども達には、一生に一回の宝物をおうちの人にもゆっくり見せてほしいなと思いました。

3月16日 かたちづくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で色紙を使ってかたちづくりをしました。真四角、長四角、三角の色紙を切ってつくり、まずは教科書にある形をつくりました。しっかりと形について理解できていたので、教科書の形はあっという間に終わり、3種類の形の色紙を使って、自分だけのものを作りました。ロボットやお家、かになどいろいろなものをつくり楽しみました。

3月16日 生活調査隊(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「みんなは放課後に何をしているか。」や「どんなテレビが好きか。」などの生活に関する疑問を調査するために、グループごとにアンケートを作り、結果をまとめています。クロームブックを使って、棒グラフや円グラフ作成にチャレンジし、他のグループに調査結果が分かりやすく伝わるようにがんばっています。来週には、まとめた内容を発表します。よく伝わる楽しい発表にするために、資料を作っていきましょう。

3月16日(木)見守り隊お礼の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日ごろお世話になっている「安心見守り隊」の方々をお招きして、「お礼の会」を行いました。
 感謝の気持ちを伝える児童のメッセージを書いた名札をプレゼントしました。
 いつもありがとうございます。これからも、児童の安全を見守ってください。
 児童のみなさんも、元気なあいさつで、見守り隊の方々の思いにこたえましょう。

3月16日 今日も笑顔いっぱい(校歌)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の月曜日から、本当に久しぶりに「朝の歌」を歌っています。
 3月は、校歌です。
 ずいぶん長いこと歌っていないので1番から3番の歌詞が分からなくなりますが、それでも、さすがは校歌です。こんなにブランクがあっても、元気いっぱいに歌えるのです。
 みんなの元気いっぱいの明るい歌声を聴くと、あらためて、校歌は本当にすてきな歌だと思います。
 「自分たちの学校の歌」。誇りをもって歌いたいですね。
 

3月15日 国語「提案しよう、言葉とわたしたち」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、毎日の生活での言葉使いについて、スピーチをしました。スピーチをするために課題を決め、提案のための情報を集めました。その後、スピーチの内容や構成を考えてスピーチメモを作りました。スピーチはグループごとに行い、友達にスピーチを聞いてもらい、感想やわかったことを用紙に書きました。最後にその用紙をそれぞれで読み合いました。

3月15日 3年生のまとめ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、最後のまとめ問題に取り組んでいます。1学期から3学期までのすべての内容を思い出しながら頑張っています。早く終わった子が困っている子を助ける姿も見られました。

3月15日 今日も笑顔いっぱい(春いっぱい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あたたかい陽気に誘われて、校内にも一気に春がやってきたようです。
 1年生が大事に育てているチューリップは、ついに花が開き始めました。
「やったあ、咲いたよ」「よーし、たっぷり水やりしようっと」と、大喜びです。
 タンポポも、かわいらしい黄色の花が開き始めました。
 そして、正門から運動場に続くフェンス沿いに植えてある「ハナノキ」も、小さな赤い花が開き始めました。
 長く寒い冬を耐えて、力を蓄えてきた草木たち。準備万端で全身にみなぎっている「春」のエネルギーを、ぽっと表現しているかのようです。
 さあ、南っ子のみなさんもこの草木にまけないよう蓄えてきた力を存分に発揮しましょう。 
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
その他
3/26 事故けがゼロの日
学校行事
3/24 修了式