最新更新日:2024/06/12
本日:count up77
昨日:149
総数:898559
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

10月6日(木)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
なめこと豆腐のみそ汁
豚丼の具

 なめこは、日本原産のきのこです。ブナやナラなどの枯れ木や切り株などに固まって生え、ぬるぬるとした食感と歯ごたえが特徴です。なめこのぬめりは、体の中の粘膜を保護してくれるので風邪などの予防に役立ちます。
 ごちそうさまでした。

10月6日(木) 運動会の練習 6年生

 6年生は、表現の練習を運動場で隊形を確認しながら、動きに磨きをかけました。6年生は、太鼓を使います。はじめは音がなかなか揃わなかったのですが、だんだんと音が揃い迫力を感じます。真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)音楽の授業の様子 1年生

 今日の音楽の様子です。まず、校歌を歌いました。1学期と比べて堂々と歌うことができるようになってきました。
 鍵盤ハーモニカの学習も頑張っています。正しい指で鍵盤を押さえるのは難しいですが、少しずつ正しい指使いで弾けるようになってきましたね。その調子でこれからも頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
すまし汁
ハンバーグのおろしだれ

 今日は、「だしを味わう日」です。「だし」は、かつお節やこんぶなどを煮て出した汁のことで、うま味を引き出した汁です。今日のすまし汁は、いわしの削り節からだしをとって作っています。日本料理には、いわしの他に、かつお節やこんぶ、干ししいたけなどからとっただしが使われます。
 ごちそうさまでした。

10月4日(火)習字の授業  ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 習字の授業を行いました。6年生は「思いやり」「湖」のうち一つ、4年生は「大」という字を書きました。とめ、はね、はらいに気を付けながら、ゆっくりと集中して書く練習をしました。掲示した字を見て、とても満足気な表情をしていました。

10月4日(火)今日の給食

画像1 画像1
白玉うどん
牛乳
五目うどん(汁)
ささみカツ
ブルーベリーゼリー

 ささみは、鶏の胸の骨の近くにある部位です。形が笹の葉に似ていることからその名で呼ばれています。たんぱく質が豊富に含まれ、脂肪が少ないのが特徴です。今日はささみに衣をつけて揚げて、ささみカツにしていただきます。
 ごちそうさまでした。

10月3日(月) いよいよ来週は・・・ 6年生

 修学旅行が来週にせまってきました。6年生のみなさん準備はすすんでいますか?時間を守る、二列歩行など、普段の学校生活でみなさんがしっかりできていることが、修学旅行先でも発揮されることを期待しています。
 運動会の練習もどんどんすすみ、今週は運動場での練習も始まります。心を一つに集中して練習に取り組みましょう。
画像1 画像1

10月3日(月) 運動会の練習 4年生

 今日は、曇りで、時折涼しい風がふき、運動会の練習に取り組みやすい気候でした。4年生は、入場や隊形移動の練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月) 卒業アルバムの写真撮影 6年生

画像1 画像1
 今日は、クラブの時間に、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。とてもよい表情をしていました。
画像2 画像2

10月3日(月) 任命式

 10月に入り、最初の登校日、後期が始まりました。児童会役員や学級役員も新たに決まり、本日全校朝礼で任命式を行いました。
 今年度も残り半年となりました。実りの多い日々にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(月)今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
吉野汁
ししゃもフリッター・2個
のりふりかけ

 今日の吉野汁には、厚揚げが入っています。厚揚げは、水を切った豆腐を油で揚げて作ります。豆腐は大豆から作られているので、厚揚げにも良質なたんぱく質が入っています。
 ごちそうさまでした。

お知らせ

各種手続

月間行事予定

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473