最新更新日:2024/06/02
知・徳・体の調和のとれた「地道徹底・自立貢献」ができる未来を拓く生徒の育成

3.21 バレーボール部OG戦

本日はOG戦を行いました。138カップに向けての最後の試合になります。今まで目標にしてきた先輩たちと試合ができたことに感謝しながらの練習になりました。最後の先輩たちの言葉からは「とても上手くなってるし、つながっていたよ。」や「緊張せずに試合頑張って!」など励ましのことばもいただきました。

先輩達へ
試合の中で仲間がよいプレーをした時も、ミスをした時も、必ず声をかけ合う姿勢は、よい見本でした。高校生になっても、バレーボールを続ける人もそうでない人も、ずっと応援しています!ずっと奥中の仲間ですから。また、練習試合してあげてください。みんな奥中ジャージやっぱり似合ってましたよ。
画像1 画像1

3.21 練習試合【剣道部】

画像1 画像1
 雨が降りだしそうな曇り空の中、尾西第三中学校に来ていただき練習試合を行いました。
 
 人数が少ないながらも、尾西三中の声の大きさに少し圧倒される場面がありました。前回の練習試合よりは積極的に打突に行く場面が多くありましたが、まだまだ受けにまわってしまう場面もあり、足を使った積極的な攻めの大切さを改めて感じました。

 その後は、男女入れ替えで地稽古を行いました。そして顧問の先生から、たくさんのアドバイスをいただきました。今日学んだことをしっかりと活かしていけるよう、今後の稽古に励んでいきたいと思います。
 
 本日、練習試合の機会を与えてくださった尾西三中のみなさん、本当にありがとうございました。機会がありましたら、また一緒に稽古をさせていただけるとありがたいです。

3.20 大掃除(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
年度末も近づいたため、教室やいつも使っている場所の大掃除を行いました。
朝の掃除よりも長い時間をつかって、普段手の届かない場所等隅々まで掃除を行いました。新年度を気持ちよく迎えることができそうです。

3.20 数学の授業(1年)

「データの活用」単元では度数分布表やヒストグラム等を作ることにより、データの分析・活用を行っています。
今日の授業ではchromebookを活用してグラフを作成する活動を行いました。グラフの幅等を変えることで見やすさが変わるため、各自数値を変えるなど工夫しながら作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.20 学年レク(1年)

 今日の1時間目は学年最後のレクを行いました。男女別にチームを作り、学級対抗でドッチビーを行いました。準備期間は短かったのですが、リーダー会中心にてきぱき動いて活動できました。どの学級も打ち解けた雰囲気で盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.20 授業の様子(2年)

ネームバンドの完成品と一緒にクラスの記念写真を撮りました。
2年4組です。
どの作品の丁寧に作られています。

画像1 画像1

3.20 学活の時間(2年)

進級コンクールがありました。
国語、数学、英語の確認テストです。
基礎をしっかり身につけて、3年生への力にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.20 授業の様子(2年)

家庭科の時間
ネームバンド完成を記念して、クラスの集合写真を撮りました。
3年生の保育実習に着用できるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

3.20 音楽の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の7・8組の音楽の時間は、「琴」を演奏しました。

 「チューニング」をできるようになりました。

 弾く練習で指慣らしをしました。

 最後は、「桜」の合奏を楽しみました。

3.18 女子卓球部の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
外はあいにくの雨模様でしたが、今日も元気に練習していました。
平日の部活動で、卓球台の上で短く返す打ち方の動画を観たので、実践に活かせるよう、腕の動きや打った後の足の使い方等を確認しました。

後半はサーブの練習をする台、ラリーを長く続ける台、攻撃の練習をする台に分かれ、今の自分に必要な練習はなにか考え実践しました。

3.18 練習試合【剣道部】

画像1 画像1
 朝から雨が降り少し肌寒さを感じる中、中部中学校まで練習試合に出かけました。
 
 稲沢の祖父江中学校も来て3校での練習試合でした。試合稽古では、男女ともに中部中、祖父江中の積極的な打突に守りに入ってしまう場面が多くありました。自ら相手の間合いに入り、積極的に打突する大切さを改めて感じました。

 その後は、男女入れ替えで地稽古を行いました。それを受けて、中部中、祖父江中の顧問の先生から、たくさんのアドバイスをいただきました。今日学んだことをしっかりと活かしていけるよう、今後の稽古に励んでいきたいと思います。
 
 本日、練習試合の機会を与えてくださった中部中と祖父江中のみなさん、本当にありがとうございました。機会がありましたら、また一緒に稽古をさせていただけるとありがたいです。

3.17 来週の予定

3月20日(月)部活動なし
・平常授業
・大掃除(6限)
・生徒下校時刻16:50

3月21日(火)祝日
 春分の日

3月22日(水)部活動あり
・平常授業
・生徒下校時刻17:20

3月23日(木)部活動なし
・平常授業
・生徒下校時刻16:05

3月24日(金)部活動あり
・令和4年度 修了式
・生徒下校時刻10:45(給食なし)
・部活動がある場合⇒14:30以降 再登校
 ※部活動ごとに開始時間や終了時間が異なります。

○3月27日(月)以降の長期休業中の部活動等の予定につきましては、お子さまを通してご案内させていただきますので、ご確認をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

3.17 生徒会役員選挙(1年)

 今日の6限は生徒会役員選挙でした。今回は1年生からも3名の立候補者が出ました。どの人も自分の考えを堂々と語っていました。1年生も来年からは先輩となります。学校の柱として生徒会活動にも積極的に参加してほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3.17 生徒会役員選挙立会演説会

 本日の6時間目は、体育館において令和5年度生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。生徒のみなさんは、立候補者の演説を真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.17 生徒会役員選挙(2年)

来年度の前期生徒会役員選挙 立会演説会がありました。
2年生からは7名の立候補者が奥中学校をよりよいものにしたいと、真剣に考えて全校生徒の前で演説することができました。
どの候補者も素晴らしい演説でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.16 朝の時間(2年)

清掃後は、朝読書の時間です。
静かに席についたら愛読書を開き、本の世界に入っていきます。
短い時間ですが豊かな時間となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.16 進路学習(2年)

進路学習では、高校の選択の仕方について学習しました。
公立学校や私立学校・専修学校をどのように組み合わせていくと受験可能かを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.16 進級確認テスト(1年)

 今日の1時間目は進級確認テストでした。5教科の中から基本的な内容を中心に出題されています。学年末テスト以降、大きなテストはありませんが、今回のテストをきっかけに2年生に向けて自主的に学習に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.16 家庭科の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の7・8組の家庭科の時間は、「裁縫」をしました。

 「刺し子」、「手編みマフラー」の続きを制作しました。

 「マフラー」では、仕上げ段階に入りました。

 先生から、仕上げ編みを教えていただきました。

3.15 理科の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の理科の時間は、「実験」を行いました。

 食塩水を洗濯のりと混ぜて、「スーパーボール」を作りました。

 水に溶けた塩が少ないほど、ボールが小さくなることに気づきました。

 床に落とすと、ボールが跳ねました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立奥中学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字上平池55番地
TEL :0586-28-8761
FAX :0586-62-4192