6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

ひまわり通信

画像1 画像1
 今朝はピア・サポートトレーニングを行いました。
 閉じた質問と開いた質問について考え、ペアで実践しました。日常の会話の中でも開いた質問を心がけ、コミュニケーションがとれるとよいと思います。

重要 保護者の皆様へ 〜マスク着用について〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 マスク着用については、登下校時、体育の授業時や運動部活動の活動中は、原則マスクをはずすこととし、感染が心配な場合はマスクをしてもよいこととしています。
 あわせて、児童生徒等のコミュニケーションへの影響に関する指摘もあることから、児童生徒等の心情等に適切な配慮を行ったうえで、マスクの着用が不要な場面において積極的に外すよう促すといった、活動場所や活動場面に応じたメリハリのある「適切なマスクの着脱」の指導を行っています。
 その一方で、様々な事情により、マスクを着用しない、できない児童生徒がいます。学校では、マスクの着用が推奨であることや、様々な理由からマスクの着脱を希望する人がいること等を踏まえ、児童生徒本人や保護者等の意に反してマスクの着脱を無理強いすることはしません。また、児童生徒のマスク着脱が、いじめや差別につながらないよう、対応してまいります。
 保護者や地域のみなさまにおかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

ひまわり通信

画像1 画像1
 今日の午後は奉仕活動でした。
 3年間の感謝の気持ちを込めて、教室や体育館などを清掃し、ワックスがけを行いました。細部まで一生懸命清掃する姿が至るところで見られました。とても誇らしいです。
 あとわずかな学校生活の中でもさまざまなことに感謝の気持ちをもって生活していきましょう。

ひまわり通信

画像1 画像1
 4限の時間に3年生を送る会の合唱練習を体育館で行いました。
 主に朝のSTの時間を使って練習を進め、今日が初めての4パートが合わさっての練習となりました。残りわずかな時間ですが、日々少しずつでも着実に成長していきましょう。

本日の給食 〜生徒考案献立〜

本日2月7日(火)の献立は、

ご飯、牛乳、コーヒー牛乳のもと、厚揚げの肉みそかけ、きんぴられんこん、ちゃんこ汁です。

きんぴられんこんは、旬の食材を用いたおかずのチャレンジ弁当で、3年生の谷口さん、稲垣さんが考案したおかずです。ご飯に合う味付けで、れんこんのシャキシャキとした食感がやみつきになります。
画像1 画像1

ひまわり通信

画像1 画像1
 3組は今日が最後の調理実習であり、最後の家庭科の授業となりました。思い思いの料理を作り、楽しく会食ができていました。
 少しずつ中学校生活の最後の授業が増え始め、寂しさを感じます。

2/6 技術の授業の様子

 懐中電灯を作っています。大事な基盤のはんだ付けの作業中でした。仲間と作業工程の確認をしながら行いました。無事成功できるとよいですね。
 私も中学生の時にはんだを使ったこと今でも覚えています。楽しかったな〜と。今しかできない学習です。
 3年生は入試真っ只中です。今日は公立推薦、特色入試。緊張したと思います。よくがんばりましたね。明日は奉仕作業が予定されています。よい1日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 数学の授業の様子

 2年生の数学の授業です。折り畳みテーブルの仕組みを考えました。数学が日常生活に生かされていることを実感できましたか?
 私達の身の周りには実はたくさんの数学が隠れています。身近にいる数学を見つけられると、何かうれしいものですよ。そういった角度で物事を見つめてみることも面白いかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 英語の授業の様子

 英語の授業です。和やかな雰囲気の中、皆で学び合いました。今日は比較的暖かい1日となりましたね。明日からの定期考査がんばりましょう。今日は早めに体を休めてくださいね。
 3階の家庭科室の前に、素敵な掲示物がありましたので紹介します。郷土料理の調べ学習の掲示でした。どれも魅力的なものばかりです。皆さんも3階を通るときは、チェックしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 数学の授業の様子

 1年生の数学の授業です。定期考査に備え、まとめの問題に取り組んでいます。仲間と教え合ったり、一人で問題に向き合ったり。明日からは今年度最後の定期考査です。ここまでの努力が結果に表れるとよいですね。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 美術の授業の様子

 1年生の美術の授業の様子です。集中して創作活動に取り組んでいます。安全面にも気を配り、真剣な姿です。
画像1 画像1

2/6 体育の授業(ダンス)の様子

 こちらのクラスはダンスの授業です。「静」をテーマに動きを創りました。なかなか難しいと感じていると思いますが、みんな上手でしたよ。笑顔も素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 体育の授業(ソフトボール)の様子

 寒空の中、2年生はソフトボールに取り組んでいました。今日はボールをキャッチすることに重点を置いて授業されていました。安全面から、通常のソフトボールとは違い柔らかいボールを使っての授業です。みんな楽しく取り組めていました。うまくいくとうれしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

報道委員会 〜先生とコラボ放送キャンペーン〜

 給食の時間を報道委員会の力でよい時間にするために生まれた、昼の放送で先生方にインタビューする「東部ラジオ」の企画が進んでいます。
 本日は校長先生が出演しました。校長先生の中学校での思い出や、今の中学生について思うことなど、報道委員がインタビューしていました。校長先生の今の夢を聞きながら、よい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1

ひまわり通信

画像1 画像1
 卒業式で歌う群青の練習をしています!
 今日は入試のため少ない人数ですが、がんばって練習できています!

ひまわり通信

画像1 画像1
 今日は公立高等学校の推薦選抜・特色選抜の入試が行われています。
 先ほど午後からの入試の生徒を見送り、続々と終了の報告を受けています。
 朝早くから準備をした人も多いと思います。今日はゆっくりと身体を休めてください。

U-13サッカー県大会

 本日、半田運動公園陸上競技場で行われたサッカーのU-13県大会に西尾張地区の代表として出場し、東三河の代表校と対戦しました。
 試合序盤から主導権を握り、前半に4得点を挙げ、4−1で勝利することができました。東部中学校・南部中学校のチームワークを県大会の舞台でも披露することができました。
 送迎や応援に駆けつけてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
 12月から行ってきた東部中学校・南部中学校合同チームでの大会も、来週土曜日の県大会準決勝・決勝を残すのみとなりました。これまでで一番よい試合ができるよう、そして、最高の思い出となるよう、全員で力を合わせて県大会優勝を目指してがんばります。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 学校保健委員会

 PTA保健委員会のみなさまを中心に多くの保護者のみなさまにご参加いただき、学校保健委員会を開催しました。
 令和4年度の健康教育の取組のふり返りを行った後、職員と保護者の方でグループをつくり令和5年度にむけて意見交流を行いました。これまでの取組を継続しながら、さらによりよく子どもたちの健康を育んでいけるよう、今後も学校と家庭が連携して取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1

2/3 3年生社会の授業の様子

 3年生の社会の授業では、調べた事を皆に発表する活動をしていました。タブレットを使って上手に発表することができました。
 さて、来週の月曜日は公立高校の推薦・特色入試です。緊張すると思いますが、心配する必要はありません。等身大の自分を表現してきてください。また、1・2年生は今年度最後の定期考査が待っています。それに向けてがんばりましょう。

 来週はどの学年にとっても大切な日々となります。しかし、一番大事なのは皆さんの体長です。体調管理を一番の優先事項としてこの休日を過ごしてくださいね。
 そして、テスト週間中にもかかわらず、西尾張・県の大会に出場する仲間もいます。大変だと思いますが、がんばってくださいね。応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 授業の様子

画像1 画像1
 6時間目の授業の様子です。2年生は修学旅行に向けた取組を行いました。今からとても楽しみですね。そして今日は節分。節分の日に生まれた生徒もいます。お誕生日おめでとうございます。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学びの学校づくり

年間計画

お知らせ

PTA

給食関係

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744