ともに生きる

2年生 3時間目のテスト 2月14日(火)

 2年生の3時間目は、国語のテストでした。
画像1 画像1

1年生 3時間目のテスト 2月14日(火)

 1年生の3時間目は、理科のテストでした。
画像1 画像1

今日のお話 ー2月14日(火)ー

   アルフレッド・アドラーの名言・格言

  人間は、自分の人生を描く画家である。

  あなたをつくったのはあなた自身。

  これからの人生を決めるのもあなただ。

ちょっといい話

   あの子を許してくれましたか 

 小学校の時、いじめられた。消しゴムを勝手に使われて、怒った相手が学年のボスの女子。それ以来、クラスから無視された。それが中学に入っても変わらなくて、真剣に自殺まで考えてたけど、音楽とか聞いて救われた。
 中2の時に転校して、友達にも恵まれた。高校に入ってすぐバンドを始めた。地元の楽器屋に寄った帰り、私をいじめていたあの女子と再会した。親戚の法事で来たらしい。彼女は、あやまってくれた。私は、とっくの昔に「許しているよ」と言った。それから、彼女の乗ったバスを見送り、私も帰ろうとした時だった。後ろから聞いた事のない大きな音がした。振り返ると彼女が乗っているバスが、ひしゃげていた。すぐ側には、大きなクレーン車が横転していた。すぐにレスキュー隊が到着して、割れた窓から血まみれになった彼女を運び出した。それからの記憶はなぜか曖昧で、はっきり覚えていない。
 1月ほど経って、私は電車に乗って彼女の家に行った。葬式にも通夜にも出席できなかったので、せめて仏壇に手を合わせたいと思ったからだ。仏壇に手を合わせ、帰ろうとする私を、彼女の両親が引き止めた。彼女の母親が、亡くなった彼女がつけていた日記帳を見せてくれた。日記には、「私をいじめて後悔していた事、始めたのが自分で引っ込みがつかなくなってしまった事、私が転校し謝る事ができなくなった事」などが綴られていた。そして、「中学の先生に私の転校先を聞き、そして私に謝りに行くという決心」が、日記の最後だった。「親戚の法事」は嘘だった。
 読み終えた私に、彼女の母親が「あの子を許してくれましたか?」と聞いてきた。私は一言、「はい」とだけ、多分涙声で答えた。すると彼女の母親は私の手を両手で掴み、「ありがとう」と言って鳴咽を漏らし出した。彼女の父親も余っていた私の手を掴み、私の目をまっすぐ見ながら「ありがとう」と言った。2人とも何度もむせび泣きながら、何度も「ありがとう」と言った。

3年生 2時間目の授業 2月13日(月)

 3年生の2時間目の授業の様子です。

 1組は保健体育、2組は理科、3組は数学、4組は英語、5組は保健体育の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 2時間目の授業 2月13日(月)

 2年生の2時間目の授業の様子です。

 1組は英語、2組は理科、3組は家庭、4組は国語、5組は社会の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2時間目の授業 2月13日(月)

 1年生の2時間目の授業の様子です。

 1組は社会、2組は国語、3組は理科、4組は数学、5組は美術の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 ー2月13日(月)ー

   アルフレッド・アドラーの名言・格言

  人は居場所がないと感じると、

  精神を病んだり、

  アルコールに溺れたりする。

  他者に貢献することで、

  居場所を確保すればいい。

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯 さけの銀紙巻き ほうれん草のなめ茸和え さつまいも入呉汁 牛乳 です。

 今日は、和食です。
さけの銀紙巻きは、さけの身と中骨ごとホイルに包まれています。少し大きめの骨もほろほろと柔らかく全部骨ごと食べられカルシウムたっぷりです。大根おろしじょうゆ味で食べやすいです。

 呉汁は、大豆をすりつぶしたものを加えて作ります。給食では豆乳を加えて作っています。さつまいもの甘みも加わってやさしい味がします。体があたたまる汁物です。

今日は、3の3と3の4が教室にて卒業会食を行います。
明日は、みんなに人気の揚げパンがココア味で登場しますよ!お楽しみに!

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
中華めん ちゃんぽん麺 まぐろと大豆のみそがらめ セルフフルーツババロア  牛乳 です。

 ちゃんぽん麺は、長崎ちゃんぽんが有名ですね。「ちゃんぽん」とは、いろいろな物を混ぜたという意味です。豚肉やいか、なると、玉ねぎ、もやし、たけのこ、キャベツ、きくらげなどの具が入っています。麺とからめておいしく食べて下さい。

 まぐろと大豆を油で揚げて、給食室で甘辛くからめました。今回はみそ味です。
よく噛むとうま味が口の中で広がりますね。リクエストに書いてくれていた3年生もいました。
 セルフフルーツババロアも3年生のリクエストです。クラスのベスト3に入っていたクラスもありました。たくさんのフルーツを和えたデザートのひとつ。自分の牛乳を入れてスプーンで混ぜて市販のフルーチェみたいにして食べる中学校のデザートメニューのひとつです。1年生の人は、初めてですね。
ババロア液に入っている果物などに含まれるペクチンと牛乳のカルシウムとが反応して固まります。料理は、楽しい科学。楽しくおいしくいただきましょう。
 牛乳が残る時期に、みなさんに牛乳をおいしく飲んでもらえるように出しています。
残りの牛乳も、もちろん残さずに飲んで下さいね。

 来週は、3年生の卒業会食を順番に予定しています。人気メニューも登場!お楽しみに♪

ちょっといい話

   うちの娘3才は難聴。ほとんど聞こえない 

 うちの娘3才は難聴。ほとんど聞こえない。その事実を知らされたときは嫁と泣いた。何度も泣いた。難聴と知らされた日から娘が今までとは違う生き物に見えた。嫁は自分を責めて、俺も自分を責めて、まわりの健康な赤ん坊を産むことができた友人を妬んだ。ドン底だった。
 バカみたいにプライドが高かった俺は、まわりの奴等に娘が難聴って知られるのが嫌だった。何もかもが嫌になった。嫁と娘と3人で死のうと毎晩考えていた。ある晩、嫁が俺に向かってやたらと手を動かしてみせた。頭おかしくなったんかと思ってたら、喋りながらゆっくり手を動かし始めた。「大好き、愛してる、だから一緒にがんばろう」手話だった。そのときの嫁の手、この世のものじゃないかと思うくらい綺麗だった。それで目が覚めた。何日もまともに娘の顔を見てないことにもやっと気付いた。娘は眠ってたが、俺が声をかけるとニタッと笑った。
 あれから3年。娘の小さな可愛い手は上手に動いてる。喋ってる。

3年生 2時間目の授業 2月10日(金)

 3年生の2時間目の授業の様子です。

 1組は理科、2組は社会、3組は英語、4組は国語、5組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 2時間目の授業 2月10日(金)

 2年生の5時間目の授業の様子です。

 1組は国語、2組は理科、3組は数学、4組は英語、5組は技術の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2時間目の授業 2月10日(金)

 1年生の5時間目の授業の様子です。

 1組は音楽、2組は国語、3組は数学、4組は理科、5組は英語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 ー2月10日(金)ー

   アルフレッド・アドラーの名言・格言

  ガミガミ叱られ続けた者が

  暗い性格になるとは限らない。

  親の考えを受け入れるか、

  親を反面教師にするかは、

  自分の意志で決められるからだ。

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
 白飯 愛知の豆腐ステーキ和風あん 五目きんぴら 手作りすいとん汁 はちみつレモンゼリー 牛乳 です。

 愛知県産の大豆や人参、キャベツで作られた豆腐ステーキです。
すいとん汁のすいとんは、給食室の手作りです。給食室で小麦粉、白玉粉に牛乳、スキムミルクを加えて作っています。もっちりとした食感でおいしいですね。しっかりとったむろあじのだしのうま味もでています。

 はちみつレモンゼリーは、「3年生のもう一度食べたい給食リクエストメニュー」でベスト5だったデザートをとりいれました。ちょっぴりシャーベットになっています。甘酸っぱくてさわやかな味ですね。
午前中テストをがんばった1,2年生の人もおいしく食べて、疲れをとってください。
明日も、人気メニューが登場。自分の牛乳を混ぜるセルフババロアです。明日もお楽しみに♪

2時間目の授業 2月9日(木)

 2時間目の授業の様子です。
 
 1・2年生は4科テスト。
 3年生は、1組は数学、2・3・4組は保健体育、5組は英語の授業でした。

 3年生は養護教諭と保健師さんによる「いのちの学習」をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

城中ソーラン 2月8日(水)

 「橋渡しの会」で卒業生に披露する「城中ソーラン」の練習を、2年生のソーラン隊を中心に1・2年生全員で7時間目に行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっといい話

   もうこの世にいない8歳の弟の日記 

 もうこの世にいない8歳の弟の日記を見た。弟の調子が悪そうだったので、病院に連れて行った時、余命宣告された。俺も、母さんも、父さんも泣いた。俺の家の近くには、小さな商店街があった。俺は商店街の人たちに頼みこみ、弟に最高の日々を送らせてあげてくださいと頼んだ。
【死ぬ30日前】みんなぼくが歩くとやさしくなる。ぼくは王さまになっ
        たんだ。
【死ぬ20日前】ねこちゃんをいじめてたやつをおこった。やおやのおじ
        ちゃんもいっしょに言ってくれた。ぼくは王さまだから
        だれにもふこうにさせないようにする。
ちょうど10日前くらいに、容態が急変し、入院することになった。
【9日前】びょういんには、ほかの子もいて楽しい、おせきがでるとくる
     しいけど、ぼくは王さまだからなさけないところはみせない。
【3日前】みんながどうしてるか気になる、王さまはお兄ちゃんにすこし
     まかせたから、ぼくは元気になったらまた王さまになるんだ。
【1日前】震えた字で、「くるしいけどがまん、だれにもくるしいところ
     は見せない。だってぼくはこの町の王さまだから」と書いてあ
     った。

3年生 5時間目の授業 2月8日(水)

 3年生の5時間目の授業の様子です。

 1組は家庭、2組は社会、3組は技術、4組は英語、5組は数学の授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 小学校卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式

お知らせ

緊急のお知らせ

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270