最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:51
総数:303010
校訓「明るく、正しく、たくましく」

4年生 社会「未来の愛知県のポスターを作ろう」

社会の授業で、未来の愛知県について考えるポスターを作りました。今まで学習したことをもとに、将来愛知県がどのように変化するかを予想しました。どの児童も、自分のテーマに沿って学習し、愛知県について新たな発見やより深い理解を得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 卒業式準備(2)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 卒業式準備(1)

 卒業式の準備をしました。6年生への感謝の気持ちを込め、一生懸命行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語 Last lesson

 17日(金)の外国語は、最後の授業でした。
1年間の振り返りとして、5年生で学習した英単語を使ったゲームをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 予行練習

 14日(火)に卒業式の予行練習を行いました。
卒業式に向けて緊張感をもって練習に取り組みました。6年生の堂々とした姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科「ふりこのきまり」の実験

 理科で「ふりこ」について学習しました。ふりこの1往復する時間はどうしたら変わるのか、という問題について調べました。ふりこの長さやおもりの重さを変えて実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会 環境デーへのご協力ありがとうございました

 1年間、環境デーのペットボトルキャップ回収にご協力いただき、誠にありがとうございました。1年間でなんと14袋ものキャップが集まりました。集まったペットボトルキャップは、世界の子どもたちにワクチンを届ける活動に役立てられます。来年度もご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6組 ちょっと早い卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月14日に、5・6組だけで、「ちょっと早い卒業式」を行いました。この日のために、こっそり準備を進めてきた在校生の子供たち。アイロンビーズでプレゼントを作ったり、メッセージを書いて色紙を作ったり…。廊下の掲示も、6年生へのメッセージ!準備から、6年生へ思いをはせて、当日は、卒業生も在校生も、みんなにこにこ、あたたかい卒業式となりました。6年生と過ごせるのは残り2日間。大切に、みんなで楽しみましょう!

3年生 社会「道具とくらしのうつりかわり」

 社会で、今と昔の道具の違いについて学習しました。昔の道具は、今とどのようなところが違うのか、どのように形を変えてきたのかをグループに分かれて調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 版画の制作

4年生は、初めての木版画の制作をしています。彫刻刀を使ってコツコツと版画板を彫りました。今日は、彫った版画板にインクをつけて刷りました。「上手に刷れたね」「すごい、きれい!」と喜びの声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「つくってあそぼう」

 これまでに学習したことを生かして、おもちゃ作りをしました。風やゴム、電気や磁石などの性質を利用して、さまざまなおもちゃが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数「そろばん」

 算数でそろばんの学習をしました。そろばんの構造や、数の読み方、数の入れ方・払い方について学習し、足し算や引き算の問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語「生活調査隊」

国語の時間に、一日の生活の中で、クラスの友達がどのように過ごしているかをグループごとに調査しました。「好きな教科」や「放課後の過ごし方」などのテーマを設定し、タブレット端末でアンケートを作成しました。どのグループも、協力的に学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「電流が生み出す力」

 自分たちで作成した電磁石を使い「モーター」を作りました。モーターを車に積み、実際に車を走らせました。とても楽しい実験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「6年生を送る会」大成功!(1)

 3月1日(水)、6年生を送る会がありました。今回の送る会は5年生が中心となり、準備、運営をしました。各クラスの児童を送り迎えする案内係。司会、アーチ係、照明係、BGM係など、一人一役、責任をもって自分の役割を果たしました。また、自分たちで考えて行動する場面がたくさんあり、子ども達の成長を実感しました。子ども達の頑張りもあり、送る会はスムーズに進み、すてきな会になりました。

【 写真 】
1枚目は、在校生の言葉。感謝の気持ちを6年生に伝えました。
2枚目は、6年生の入退場。自分たちで作ったアーチで6年生をお祝いしました。
3枚目は校旗の引き継ぎ。6年生の児童会から、来年度の新6年児童会へバトンが引き継がれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「6年生を送る会」大成功!(2)

【 写真 】

1枚目は、5年生の出し物です。「明日へつなぐもの」を合唱しました。

2・3枚目は、6年生への記念品プレゼントです。総合の時間を使って、古城小学校の校舎の絵が入った「しおり」を作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工「あの日あの時の気持ち」

 図工で1年間を振り返り、楽しかったことや心に残ったことを絵に描きました。運動会や水泳の授業、校外学習など、それぞれの思い出を描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳「厳かに、厳粛に」

 今回の道徳では、「厳か(おごそか)」と「厳粛(げんしゅく)」という言葉について学習しました。そして、この言葉がよく使われる場面が、儀式的行事だということに気付きました。中でも「卒業式」にこの厳かで厳粛な雰囲気が必要な理由を考えました。
 子どもたちは、在校生として真剣な態度で卒業式に参加する、6年生に感謝の気持ちを込めて見送りたいなどの感想を書きました。
 明日からの卒業式練習に在校生代表として参加していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は六年生を送る会がありました。一年生からは、お世話になった六年生にありがとうとエールをダンスで表現しました。毎日の練習で、声の大きさやダンスの動きがよくなっていき、本番では一番の演技ができました。終わった後の教室では、笑顔があふれ喜び合う姿も見られました。

5年生 「6年生を送る会」会場準備

 いよいよ明日は「6年生を送る会」。本日は、体育館の掃除をしたり、壁面に飾りを付けたりしました。自分の役割が終わっても、他にやることはないかと探し、手伝う姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

保健だより

行事予定

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172