最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:136
総数:768075
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

2月28日(火) さくらっこ読み聞かせ(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせボランティア「さくらっこ」の方に、読み聞かせをしていただきました。
 今日は4年生以上の高学年を対象に、絵本や紙芝居やストーリーテリングのお話をしていただきました。集中してお話の世界を楽しむことができました。

2月28日(火) 6年生を送る会 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会で呼びかけやエビカニクスのダンスをしました。6年生のお兄さんやお姉さんに今までお世話になった感謝の気持ちを込めて取り組むことができました。

2月27日(月)算数の時間(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、大きさくらべ(2)を学習しました。広さは、かさねたり、同じ大きさの□を数えたりして比べるとよいことを学びました。そのあと、場所取りゲームをしました。ジャンケンをして勝つと1つ□に色がぬれます。多く塗ったほうが勝ちです。楽しく算数を学ぶことができました。

2月27日(月)えきも種類によって重さがちがうの?:理科(3年生)

 ペットボトルに同じ体積の水、サラダ油、みりんを入れて、重さがどうなるかを調べました。初めは、自分たちで持ってみたときの感覚で予想を立てました。
 実際に量ってみると、違う種類の液では、同じ体積でも重さが違うことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)カレンダーづくり(そよかぜ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3月のカレンダー作りをしました。
3月ということで、桃の節句や春分の日といった風物詩・行事などの説明を聞いてから、描きたいイラストをタブレットで調べ、色鉛筆やカラーペンを使って、色鮮やかに描きました。


2月27日(月) 算数の授業(2年生)

算数で、分数の学習をしました。
いろいろな数の二分の一や三分の一を調べ、もとの大きさが違うと、二分の一や三分の一の大きさも違うことを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(土)学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、第3回今伊勢連区学校運営協議会及び第5回今伊勢小学校学校運営協議会が行われました。地域連携部会・学習支援部会・健全育成部会に分かれて今年度の反省を行ったあと、各小中学校区ごとに次年度に向けての話し合いをしました。

2月24日(金) 理科:のせ方で重さはちがう?(3年生)

 はかりで辞典の重さをはかってみると,どのような置き方をしても重さは同じでした。
 形を変えても重さが変わらないように,置き方を変えても重さは変わらないことが分かりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)書写の時間(2年生)

 今日の書写の時間は「書きじゅんに気をつけて書こう」という目標で取り組みました。間違いやすい書き順の漢字を先生と確認しながら、丁寧に書いている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(金) 授業の様子 (そよかぜ)

子どもたち一人一人に合わせた学習に取り組んでいます。
静かに集中して取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金) 生物と地球環境 理科 (6年生)

 理科では、生物と地球環境がどのように関わっているか、水・空気・食べ物の視点で学習していきます。今日は生物と水がどのように関係しているのか学習しました。私たちの生活の中で使用されている水は循環していることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(金) 4年音楽交流授業(そよかぜ)

画像1 画像1
今日は、けん盤ハーモニカで「こきょうの春」を演奏しました。楽しかったです。その後、音作りをしました。トライアングルを使って演奏しました。

2月24日(金) 家庭科の授業 (6年生)

 2年間学習してきた家庭科も、いよいよまとめの時期となりました。今日の授業では、ミシンの使い方を復習し、少し難しい練習にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(水) 屋内運動場で合唱練習 (6年生)

 屋内運動場で合唱練習をしました。
 いつもの教室より広く、声の響き方が違いました。
 卒業式の入退場の練習もしました。卒業式が近づいていることを実感しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(水) 6年生を送る会の練習 (5年生)

 6年生を送る会の練習を行いました。ダンスの迫力が練習を重ねるごとにどんどん良くなっています。6年生に感謝の思いが届く、素敵な本番になると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(火) 組み立てを考えて、発表原稿を書こう:国語 (3年生)

 「わたしたちの学校じまん」の学習で、スピーチの組み立てを考えて、発表原稿を書き始めました。グループでスピーチの組み立てを話し合うときに、自分からすすんで教科書の例を参考にして話し合う姿が見られました。自分で学びを深める姿に成長を感じています。これからの授業で、聞いている人に話したいことが伝わるような発表原稿の完成を目指しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) 6年生を送る会の練習(3年生)

 学年でそろって6年生の卒業をお祝いする会の練習をしました。3年生全員で、気持ちを1つにして行事を行うのもこれが最後です。6年生へ感謝の気持ちをこめて、呼びかけやダンスの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(水)読書タイム(2年生)

 読書タイムの様子です。集中して本を読むことができています。火曜日と木曜日の休み時間には、すすんで図書館に本を借りに行っている児童も多いです。これからも、たくさんの本を読んでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(水)6年生を送る会の練習(そよかぜ)

画像1 画像1
 6年生を送る会に向けて、各学年、出しものの発表の練習をしています。写真は5年生の練習の様子です。しっかりとした姿勢で立ち、6年生が楽しめるようにダンスは明るく元気に踊っていました。当日、6年生に喜んでもらえるとよいです。

2月22日(水) 新1年生へ (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度入学する新1年生へ、アサガオの種のプレゼントを用意しました。
4月に2年生からアサガオの種をもらってうれしかったことを思い出し、今度は自分たちがプレゼントをしたいと丁寧に作りました。
新1年生へプレゼントするのが楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★