最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:94
総数:889217
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

2.06 「日々の給食の様子」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の役割を一生懸命に全うしています。みんなで協力して、配膳することができています。また、食べているときは、黙食に努め、感染症対策を心がけています。

2.3 今週のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の動画鑑賞をしました。それぞれ、自分のグループの発表を見ました。

 給食を盛り付ける当番を3つとも1年生にお願いしました。

 盛りつけすぎて足りなくなってしまったり、逆に少なめに配ってたくさん残ってしまったり、少しむずかしいかもしれませんが、少しずつ、慣れていってほしいと思っています。

2.3 図工「のってみたいな いきたいな」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 乗ってみたいもの、行きたいところを想像して絵を描きました。今日は、絵の具で、空や海、宇宙、草原など想像した場面にぴったりな色を考えて絵の具で塗りました。絵の具の濃さや、塗り方に気を付けて、楽しく描くことができました。自分の好きなものに囲まれてとても素敵な幸せな絵になりました!

2.3 理科「じしゃくのふしぎ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じしゃくのふしぎについて、調べています。
今回の実験では、「じしゃくと鉄のきょりがかわると、じしゃくが鉄を引きつける力はどうなるか」をくらべながら、調べました。
調べてみると、じしゃくとクリップ(鉄)の間にある段ボール紙の枚数がかわると、引きつけられるクリップの数もかわりました。
段ボールが1まいのときは、たくさんのクリップが引きつけられて、みんなびっくりしていました。

2.2「卒業式までのカウントダウンが始まりました」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あと30日ほどで卒業式です。学習では、6年間のまとめを始めた教科もあります。6年生97人の絆を大切にして過ごしていきたいと思います。

2.2 算数「100cmをこえる長さ」(2年生)

画像1 画像1
算数の長さを学習してきました。測る長さは、どんどん長くなり、いよいよ100cmを超えることになりました。1mものさしを使って、手を広げた長さや物の長さを測ってみました。

2.2「This is my favorite place」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業ではお気に入りの場所をたずねたり、答えたりしました。
1人1人前に出て、堂々と英語で話すことができました。また、友達の頑張る姿を称賛する姿も素敵でした。

2.1 入学説明会準備(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6時間目に、明日行われる入学説明会の会場づくりをしました。
新1年生が入学してくる時には、5年生は最高学年として新1年生を迎えます。もうすぐ最高学年になるという気持ちをもって、今日の準備を行いました。100脚以上の椅子を出さなければいけない中、ペアで協力してテキパキと準備することができました。さすが5年生!最高学年になるのが楽しみですね。

2.1 生活「むかしのあそび」(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、けん玉に取り組んでいます。初めのころは「できない」と言う子が多かったのですが、練習を重ね、今では大皿や小皿に乗るようになりました。子どもたちはぐんぐん上達しています。子どもたちへの声掛け、ありがとうございます。

1.31 校外学習 その2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メタウォーター下水道科学館あいちでお弁当を食べました。おいしく楽しく食べました。早朝よりお弁当作り、ありがとうございました。

1.31 校外学習 その3(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べた後は、「明治なるほどファクトリー愛知」に行きました。いつもお店で見たことのある商品がどのように作られているのか見学をしました。工場の中を見せてもらったり、乳しぼり体験をしたり、飲むヨーグルトを作る実験をしたりしました。
とっても楽しかったですね。

1.31 校外学習 その1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った校外学習です。気持ちの良い晴天の中、出発しました。メタウォーター下水道科学館あいちでは、クイズラリーに挑戦したり、シアターで下水処理場について学んだりしました。

1.30 児童会役員選挙(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から来年度の前期児童会役員選挙の放送演説が行われています。
来年度、向山小学校をひっぱていく代表を決める大切な選挙です。5年生からは多くの仲間が立候補しています。自分の1票を大切にして投票しましょう。

1.30 清掃「日々の清掃の様子」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の担当場所を一生懸命に掃除しています。みんなで協力してみんなが気持ちよく過ごすことができています。

1・27  「ふゆをたのしもう」 生活科 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日の朝に雪が降りました。真っ白な雪だらけの運動場や中庭、氷が張っていた希望の泉を見に行きました。
 1年生は、雪や氷を触って冬の寒さや雪や氷の冷たさを感じ、冬を楽しむことができました。

1.27 今週のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(木)から30日(月)まで、一宮スポーツ文化センターにて、第61回一宮手をつなぐ子らの教育展が開催されています。

写真は教育展に向けた作品制作の様子です。

1.27 図工「たのしくうつして」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水を使って写し出すカラー版画をすりました。
ペアで協力して、きれいな版画ができていました。

1.27 図工 「いろいろうつして」(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物や海の生き物をテーマに紙版画を製作しています。インクで刷ったときの模様を考えながら、使う材料を工夫しています。

1.26 理科「季節と生物【6】冬」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い中でしたが、冬の生き物や植物の様子をタブレットで、写真を撮りました。冬には、生き物があまりいないことや植物が枯れることなどに気づくことができました。

1.24「跳び箱運動」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
基本的な技を安定して、美しくできるように練習しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538