最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:82
総数:642783
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

3月20日 『誰からも愛される6年生』 6年生

 卒業式が行われました。

 『誰からも愛される6年生』を学年目標にスタートした新年度。

 最高学年としてあらゆる場面で全校の模範となる姿を見せてくれました。

 それらの姿は,確実に全校に伝わっていました。

 6年生を送る会での各学年の出し物では,「大好きだよ」というメッセージが多くありました。

 本日は,歴代の担任の先生方から多くの祝電をいただきました。

 「誰からも愛されている」ことを実感できました。

 愛されるほどの魅力をもっている自分に自信をもってほしいと思います。

 そして,晴れやかな表情をして式場を後にする姿からは,中学校での活躍を確信しました。

 6年生の皆さん,中学校でも頑張ってください!

 山名小学校の先生全員で応援しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 『思い』 6年生

画像1 画像1
 今日は修了式がありました。

 式後には,3年生と6年生で担任をしてもらった先生に感謝の合唱を送りました。

 子どもたちの思いはしっかりと先生に届いていました。

 いよいよ卒業式です。

 在校生へ,教職員へ,そして家族へ…。

 それぞれの思いがこもった姿勢で式に臨んでくれることでしょう。

 ご期待ください。


 6年生の皆さんへ
 連休明けの卒業式となります。別れの言葉や動きの確認をしておいてね。そして何より,体調管理をよろしくお願いします!

3月17日 英語ビンゴ&カルタ! 2年生

画像1 画像1
 2年生最後の外国語の授業がありました。
 この1年間で、色や動物、果物や体のパーツなどの言い方を学んできました。
 今日は、勉強してきたことを生かしてビンゴやカルタを楽しみました。
 3年生でも外国語を楽しんで学んでいけるとよいと思います。
 

3月17日 音楽発表会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の音楽の時間に、『音楽発表会』をしました。
 2年生になって学習した楽曲の中から、気に入ったものを選んで歌や楽器で表現しました。
 音を楽しみながら笑顔いっぱいで発表することができ、見にきてくれた先生方からもたくさん褒めてもらいました。
 これからも、音楽に親しんでいけるとよいと思います。
 

3月16日 卒業式の雰囲気を味わう 5年生

画像1 画像1


 今日は卒業式の
 予行練習がありました。

 今年度の卒業式は
 5年生も参列し
 6年生の門出をお祝います。

 姿勢、呼びかけ、歩き方など
 卒業式にどのような姿で
 臨むべきかを考えながら
 練習してきました。
 
 とても気持ちが入っていて
 頼もしく感じました。

 昨日は会場の準備も
 みんなで協力して
 がんばりました。

 「さすが5年生!」



3月16日 『自分をさらけ出す』 6年生

 今日はこれまで練習してきたダンスの発表会でした。

 男女共に楽しそうに踊る姿が印象的でした。

 人前で踊ることに抵抗があった子もいたことでしょう。

 では,どうして全員が堂々と踊ることができたのか。

 それは手拍子や大きな声で応援する観客がいるからでしょう。

 この仲間の前なら自分をさらけ出すことができる。

 安心し合える人間関係が素敵です。
画像1 画像1

3月16日 おもちゃショー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業でおもちゃ作りをしました。
 今までの理科で学習してきたゴムや音、電気、磁石に関連したものを作りました。
 似たようなおもちゃでも、ゴムの張り具合や糸の長さを変えるなど、一人一人が工夫しておもちゃ作りに取り組みました。
 自分の作品だけではなく、友達と作品を交換して動きを楽しみました。
 3年生として過ごすのもあとわずかです。1日1日を大切に過ごしましょう。

3月15日 大掃除 1年生

画像1 画像1
 今日は大掃除をしました。1年間お世話になったロッカーや机、靴箱の名前シールを剥がし、中までしっかり拭きました。来年度の1年生に、きれいな教室を使ってもらいたいという気持ちを込めて頑張りました。

3月15日 もうすぐ5年生 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽では、学習のまとめとしてリコーダー演奏と器楽合奏をしました。4年生の優しい気持ちが伝わってくる素敵な演奏会でした。
 6時間目は、卒業式準備として体育館周辺の清掃をしました。どの子も時間いっぱいまで一生懸命取り組んでいました。
 4年生として過ごすのも、あとわずか。1日1日を大切に過ごしたいですね。

3月16日 『心も磨く』 6年生

画像1 画像1
 掃除場所が決まるときに,トイレ掃除になると子どもたちが残念がる雰囲気がありました。

 その雰囲気が気になっていました。

 そこで,奉仕活動をトイレの便器磨きにしました。

 黙々と便器を磨く姿。

 自然と便器と体の距離が近づいていきます。

 汚いと思っていたものに抵抗がなくなる。

 苦手と思っている子でも,関わり合うことで苦手意識が薄らいでいく。

 心の動きは似ていると思います。

 トイレを磨き,心も磨くことができたようです。

3月14日 Good Luck! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後の外国語の授業がありました。

 ロレーナ先生とは、6年間一緒に学んできましたね。最後の授業で、一緒にゲームをしたり、英語でお礼を伝えたりしました。


 この1年、子どもたちの成長は目まぐるしいものでした。初めは、短い文のリスニングも苦戦してきたのですが、今では、「短っ!」「簡単だった!」「聞き取れた!」という反応が返ってきます。

 英文を前よりも早く作れるようになり、すらすら書ける子が増えました。

 スピーキングテストでは、勇気を出して、高いレベルに挑戦する姿勢が見られました。


 みんなが一生懸命、英語を学ぼうとしてくれるので、とても楽しく授業が進められました。少しでも英語を好きになってくれていたら、嬉しいです!中学校でも頑張ってくださいね。応援しています。

3月14日 ついに…! 5年生

画像1 画像1


 家庭科の学習で
 作っていたエプロンが
 完成した人が何人か
 出てきました。

 自分で作った
 この世に一つだけの
 エプロンに愛着が
 湧いてきますね!

 もう少しで完成
 という人もいます。

 丁寧に作業を
 進めています。
 がんばりましょう!



3月10日 毎日の様子 2年生

画像1 画像1
 2年生の音楽の授業では、来週のまとめ音楽会にむけて引き続き練習に取り組んでいます。今日は音楽室にスイートピーが飾られており、春を感じられました。 
 また、マミーズさんによる読み聞かせも2年生最後となりました。絵本の世界に引き込まれ、とても温かい雰囲気に包まれました。マミーズさん、1年間お世話になり、ありがとうございました。

3月8日 調べて話そう生活調査隊 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「スポーツ」「睡眠」「本」「食べ物」「SDGs」など、班ごとにさまざまなテーマでアンケート調査をしてきました。今日は発表会を行い、よいところを伝え合いました。班のメンバーで力を合わせて取り組んできたので、発表会を終え、達成感を感じることができた様子でした。

3月 8日 『成長』 6年生

 体育館が体育の授業で使うことができるのもあとわずか…。

 そこで,年度当初に行った全員がマットをよじ登る活動を行いました。

 全員が登り切るまでに15分ほどかかった活動が,今日は5分で全員が登り切りました。

 友達を下から支える子。

 友達を上から引き上げる子。

 マットが安定するようにマットを支える子。

 手を出せる距離にいないので応援する子。

 友達のために自分ができることを見つけて行動に移していく。

 思いやりと1人でも動ける行動力。

 成長を実感する時間となりました。
画像1 画像1

3月8日 あこがれの6年生 1年生

画像1 画像1
 1年生は、先週の6年生を送る会で、たくさんのありがとうを伝えました。
 そして昨日、6年生からすてきな合唱のプレゼントという『お返し』をもらいました。
 美しい歌声やきびきびと動く姿に「やっぱり6年生はかっこいいなぁ」という思いが高まりました。
 今、1年生の教室前には、6年生のすごいと思うところについて書いたメッセージを掲示しています。すてきな6年生の姿に、近づくことができるように、これからも頑張っていきたいと思います。

3月8日 ICT学習 5年生

画像1 画像1


 ICTの学習では
 プログラミングを使って
 いろいろな多角形を
 描きました。

 正三角形、正四角形
 星の形、円に似た形など
 それぞれをどのように
 プログラムしていくとよいか
 考えながら取り組みました。

 難しい形は友達に
 説明してもらいながら
 たくさんの形に挑戦しました。

 みんなで思考をフル回転!



3月8日 図工 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工の時間には・・・
 
 1組は液体粘土を使って「とろとろえのぐ」という活動をしました。絵の具を手につけて自由に線を引いたり点を描いたりしました。
 
 2組は「ともだちハウス」が完成し、お互いにハウスで遊びました。友達の作品のよさを見つけながら楽しく活動できました。

3月8日 6年生からの贈り物 2・3年生

画像1 画像1
 今日は、6年生からプレゼントをもらいました。

 6年生を送る会で披露した2年生の呼びかけとダンス、3年生のダンスと祝い鶴のお返しに、合唱「変わらないもの」を気持ちを込めて歌ってくれました。
 
 歌詞に「変わらないものがある 心の中に」とあるように、6年生が卒業してしまっても、子どもたちの中には6年生との思い出が変わらずに残り続けることと思います。

 残りわずかですが、一緒にいられる時間を大切にしましょう。

3月7日 リコーダー演奏会 3・4年生

画像1 画像1
 今日は、リコーダー演奏会がありました。
 音楽担当の酒井先生と『ゆかいな仲間たち』が演奏をしてくださいました。
 
 有名な曲や学校の授業で演奏したことのある曲を、さまざまな種類のリコーダーで演奏してくださいました。
 子どもたちはアルトリコーダーやテノールリコーダー、ソプラニーノ、バスリコーダーの音をしっかり聴きました。音色の美しさに、思わず演奏中に体が揺れたり、鼻歌で合わせたり・・・。
 演奏を楽しみながらも、ソプラノリコーダーとの違いを学ぶことができました。

 本日は、素敵な演奏会をありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/24 修了式 教室移動
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910