最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:41
総数:271547
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

1年算数

 カルタのようにひき算のカードを並べ、例えば先生が「答えが6になるカード。」と言ったら、13−7や14−8などのカードを取ります。さあみなさん、よく考えて取ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日の給食★なばな

ごはん
牛乳
ぶりのごまダレかけ
なばなのソテー
みそけんちん

ひと足早い春の訪れを知らせてくれる「なばな」は「菜の花」や「花菜(はなな)」とも呼ばれるアブラナ科の野菜です。
 若くてやわらかいくきや葉、つぼみの部分を食べます。特有のほろ苦さがありますが、ゆでるとあま味が出ておひたしやあえ物などにするとおいしい食材です。
 また、菜花にはベータカロテンが多く含まれているため、皮膚や粘膜を丈夫にし、風邪を予防する働きがあります。季節の変わり目で、体調を崩しやすいこの時期におすすめの食材です。今日は、春の野菜「菜花」を使ったソテーです。ほろ苦さと甘みを味わって食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日の給食★手洗いの大切さ

こくとう入りパン
牛乳
ミルメーク
ツナマヨオムレツ
ベジタブルソテー
白菜のスープ

今日は、「食べる前の手洗いの大切さ」についてのお話です。
 手は、いろいろなものを触るため、目に見えない汚れや菌、ウイルスなどがついていることがあります。
 冬に多いノロウイルスによる食中毒は、手や食べ物を通して口や鼻から入って感染します。ノロウイルスを防ぐために大切なことは、石けんを使った丁寧な手洗いです。指と指の間や親指、手首など、洗い残しやすいところに注意しましょう。
 また、体調が悪い時は、先生に伝えて給食当番をかわってもらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

今日はよい天気でしたが非常に風の強い1日でした。
そんな中、ふからっ子は寒さに負けず、いつものように元気いっぱいに遊んでいました。さすが「子どもは風の子」です。

ところで3枚目の写真は何だと思いますか。

これは、強風で倒れてしまったコーンを、6年生が気が付いて自主的に回収してくれたものです。4時間目には5年生も倒れてしまっているコーンを直してくれました。
やさしさの「たから」をもったふからっ子がたくさんいて、寒さが吹き飛び、心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年書写

「令和」という課題に挑戦です。
これまで学習してきたことを念頭に、自分で考えながら作品を仕上げています。
一筆一筆に集中し、真剣に書いている様子が伝わってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年音楽

どこからか素敵な演奏が聞こえてくるなと思ったら1年生の教室でした。
みんな鍵盤ハーモニカの演奏がずいぶんと上手になりましたね。
「もっと速いスピードでもできるよ。」と得意気な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年算数

今日は1mの長さがどれくらいなのか全員で予想をし、紙テープで表しています。
一人一人の感覚が違っていておもしろいですね。この活動は、単に予想をするだけではなく、1m=100cmの量感を養うことにつながります。
さて、誰が一番1mに近いでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日

学校より

コミュニティ・スクール

学校便り

裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433