最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:41
総数:271548
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

2年 総合

 おっ、2年生も練習ですね。自分がやることを自覚し、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年国語

 昔の遊びと今の遊びをくらべ、画用紙やChromebookを使ってまとめています。
 学習とは関係ありませんが、私が子どもの頃にやっていた遊びは、ほぼすべて昔の遊びに分類されてしまうのですね。複雑な心境です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学活

 今日も、ある学年に感謝の気持ちを伝える練習をしていました。みんな、お世話になった分だけしっかり気持ちを伝えたいのですね。(秘密事項が含まれているため、一部モザイクを入れています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 お仕事

 5年生が、入学説明会の準備をしてくれました。
 新年度になると自分たちは6年生になり、新しく入学してくる1年生とはペアの学年になります。きっと今日の準備をしながら、4月からの自分たちの姿をイメージしたことでしょう。(写真と記事内容は昨日のものです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 1年休み時間

 休み時間に、何人かの1年生が扇風機の前に集まっていました。自分で作った風車を回しているようです。きれいな風車ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日の給食★

干しぶどう入りパン
牛乳
香草焼き
マカロニソテー
豆乳スープ

今日は、「正しい配膳の仕方」についてのお話です。
 食事をするときは、主食、主菜、副菜を交互に食べやすいように、食器を置く場所が決まっています。今日の給食で言うと、パンは左手前、スープは右手前、浅皿のタラの香草焼きとマカロニソテーの乗ったは深皿の向こう側です。
 一人の分量は、クラスの食缶の中身がちょうど空になるくらいです。みなさんのクラスの食缶は、今、空になっていますか?
以前より、残さず食べられるクラスが増えてきました。
 自分の食事量について、ひとつひとつの食器の量に偏りがないかどうか少しずつ見直してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会

『昔の裾野市のふしぎを探そう』
教科書や資料集をもとに、自分で発見したことをノートに記録していきます。
「裾野市は昔、須山村・富岡村・深良村・泉村・小泉村の5つの村が合併してできたんだよ。」と教えてくれたAさん。裾野博士に一歩前進です。
これからもたくさんのふしぎを見つけ、教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育

なわとびのいろいろな技に挑戦中。
1か月前よりも上手になりました。練習の成果が現れてきていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年席替え

今日は1か月ぶりの席替えです。
この瞬間は毎回どきどきわくわくしますね。
前の班の人に「じゃあね」「ありがとうね」と声を掛けながら新しい座席へと移動していきました。いい仲間です。
この素敵な仲間と過ごす日々もあと1か月と少し。
楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年国語

生活の中にあるもので(こんな工夫をするともっと生活がよくなる)というアイデアを各自で考え、今日はその発表会をしました。
どの子も、はじめ・中・終わりの形を意識して、イラストを見せながら上手に説明できていましたね。さすが4年生です。
家のドア→??? 冷蔵庫→??? テレビのリモコン→???
みなさんならどんなものに変身させますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年○○に向けた準備

ある学年に感謝の気持ちを伝えるための準備を、2年生でも取り組んでいます。
こちらは2グループに分かれて作戦タイム中です。
どんな内容になるかは本番までのお楽しみ。
2年生は今からワクワクした気持ちでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日の給食★どさんこ汁

ごはん
牛乳
とりの照り焼き
じゃこ炒め
どさんこ汁

今日は「どさんこ汁」についてのお話です。
 本来どさんことは、北海道産の馬や北海道で生まれた人を言いますが、北海道のもので作った料理もどさんこと言うそうです。
 どさんこ汁は、北海道の郷土料理で、名産品がたくさん入っています。バターが入っているので、普段のスープより濃厚でコクがあります。味わって食べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

 1年生と6年生が一緒にドッジボールをやっていました。違う学年が一緒に遊ぶのは良いことですね。
画像1 画像1

給食の時間

 給食の時間に全校のみんなで、昨日の管弦楽フェスティバルでの吹奏楽クラブのみなさんの演奏を聴きました。
「かっこいいね。」
「迫力があるね。」
「上手だね。」
いろいろな感想が出ましたが、どれも吹奏楽クラブのみなさんをたたえるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年音楽

 合奏です。いろいろな楽器の音が重なり、とてもきれいな曲に仕上がっていました。実は楽器は固定ではなく、1回演奏するごとに楽器を交代していきました。だから、みんなどの楽器でも演奏できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年学活

 本番まであまり詳しい事はお伝えできませんが、ある学年に感謝の気持ちを伝えるために、グループに分かれて準備や練習をしています。深小のために1年間がんばってくれた、あの学年のみなさんへの感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年外国語

店員「What would you like?」
客 「I'd like to 〜. How much is it?」
店員「It's 〜 dollars.」

 お店でジュースやスープなどを売っています。店員役は欲しいものを尋ね、客役は欲しいものを答えます。また、お金のやりとり(もちろん本物のお金ではありません)をします。海外に行ったら実際にありそうなシーンを作り、実践的な学習を進めています。楽しそうに取り組みました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 読み聞かせ

 ぽんたろうタイムです。今日は1年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。1年生は読み聞かせに聴き入り、お話の展開に合わせて大盛り上がりでした。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 管楽器合奏フェスティバル

 吹奏楽クラブのみなさんが、管楽器合奏フェスティバルに出場しました。この3年間はコロナ禍で、ホールのステージでの演奏は一度も叶わず、精神的につらい時期もありました。それでもみなさんは目標を失わず、練習を続けてきました。今日は3年間で初めてのステージ発表。これまでの練習の成果を存分に発揮し、すばらしい演奏を披露してくれました。吹奏楽クラブのみなさん、よく頑張りました!
画像1 画像1

後片付け

 オニが去ったあとは、豆の片付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日

学校より

コミュニティ・スクール

学校便り

裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433