最新更新日:2024/06/02
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

2月22日(水)3年生公立学力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は公立高校の学力検査が行われます。多くの3年生が朝早くに学校に集合して、各受検校に出発しました。今年度から学力検査は1回のみの実施となります。落ち着いて検査に臨み、実力を発揮してきてもらいたいと思います。
 

2月21日(火) 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の家庭科の授業でレザーのブックカバーを製作しています。デザインを考え、きれいに刺繍ができました。
 3年生は最後の授業を迎えています。消費者トラブル対策ゲームを楽しみながら、いろいろなトラブル事例に触れることができました。

2月21日(火) 花の水やり(園芸委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から園芸委員の当番の生徒が、校内の花壇やプランターの花の水やりをしています。
 12月に球根の植え付けをした正門や「友情の池」の花壇も、チューリップの芽が出てきました。春がだんだんと近づいてきています。

2月21日(火) 卒業式の歌(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室から3年生の歌声が響いてきます。卒業式の歌の合唱練習です。感染症対策をとりながら進めています。
 卒業式当日には、思いのこもった歌声が会場いっぱいに響き渡ることでしょう。

2月21日(火) 公立一般選抜前日です(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は公立高校一般選抜学力検査です。基礎・基本を固めたり思考力を問う問題に挑戦したりして、明日の入試に備えています。
 入試では実力を十分に出し切れることを願っています。頑張れ!中中生!!

2月21日(火)10.11.12組 お店の様子

 昼放課にお店を開店しました。先生方に喜んでもらえるよう、心をこめて製作してきました。
 代金の計算や接客も、昨日の反省を生かして、日に日によいお店にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)技術科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月から製作してきた木工製品が完成しました。どの生徒も一生懸命作業に取り組み、立派な作品を作り上げることができました。
 時間をかけて作った作品、ぜひとも家庭で活用してほしいと思います。

2月20日(月)第5回学校運営協議会が開催されました。

 本日、今年度最後の学校運営協議会が開催されました。
 小中連携部会では、今年度から読解力育成につながる「読み方レスキュー」を小学校6年生から実施しすることで、中学校区で思考力を高めたり、出前授業を行うことで、中学校へのソフトランディングにつなげたりしています。
 また、家庭教育部会では、「あったか家族週間」の分析結果やスマートフォン使用による課題について話題に上りました。
 広報部会では、少しずつ行事が再開され、記事も明るい話題が増えました。まもなく、コミュニティ・スクールだよりの第31号が発行されます。ご一読ください。
 コロナ禍で地域と連携して行う活動が減少していますが、来年度は地域とのつながりを深め、地域で生徒を育てていける環境をつくっていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月) 中中ヒストリー〜北舎西教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内の保管庫を整理していたところ、昭和30〜40年代の貴重な資料を発見しました。
 そこで「中中ヒストリー」として、当時の写真を現在の様子とともに紹介します。

 昭和30年(1955年)2月10日 新校舎竣工式。本校で初めての鉄筋校舎(現在の北舎西教室)が完成しました。
 この写真からはわかりませんが、本校西側にあるのこぎり屋根の繊維工場は、このころにはすでに操業を始めていました。

2月20日(月) 学級チャレンジ企画「2分前着席」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週1週間、1年生では授業開始2分前着席の徹底をめざした企画に挑戦しています。
 写真は4時間目の前の休み時間の様子です。すでに授業開始3分前には、全員が着席を完了していました。
 授業と休み時間の区別をしっかりとつけ、メリハリのある生活を送ります。

2月20日(月)10.11.12組 ウモ屋

 本日より、1年間かけて製作してきた商品を販売する「ウモ屋」を開店します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(日) 二十四節気のひとつ「雨水(うすい)」 (校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二十四節気のひとつである「雨水(うすい)」とは、「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる頃。草木の芽が出始める頃」」という意味です。二十四節気の2番目で、春を6つに分けたうちの2番目の節気です。
2月19日から二十四節気のなかの3番目の節気である「啓蟄(けいちつ)」(今年は、3月6日)までの15日間ぐらいを指します。

「雨水(うすい)」の頃には、その冬最後の雪やみぞれが降り、以降は厳しい寒さが和らいで本格的な雪解けの季節が到来します。山に積もった雪が解けて田畑をうるおしたり、川に張っていた氷も解けたりして、春の訪れを感じられるようになります。

中中生のみなさんも、周りを見渡してみてください。春の訪れを感じるものを探してみましょう。

2月18日(土) 神山公民館まつりが開催されています

 今日から明日の日曜日まで、神山公民館まつりが開催されています。
 中部中学校の美術作品が飾られています。お時間がありましたらご参観ください。
 明日は、大和公民館まつりが行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(土) 部活動頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年末テストが終わり、今日から部活動を再開しています。朝から屋内外で活発に活動する生徒たちの姿が見られます。
 写真は午前中の武道場の様子です。剣道部と女子卓球部が練習に励んでいます。

2月18日(土) 部活動頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中のアリーナの様子です。女子バレーボール部と男子バスケットボール部が熱心に活動しています。

2月18日(土)サッカー部練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日サッカー部は、岩倉市の石仏スポーツグラウンドにて、岩倉中学校と練習試合を行いました。テスト明けということもあり、動きがかたいところもありましたが、チームの試合の進め方を確認する上で、とても貴重な機会となりました。

2月17日(金) 神山公民館まつりは明日から始まります。

 明日から始まる神山公民館まつりの展示が終わりました。
 中部中学校の生徒の作品はもとより、神山小学校、末広小学校、修文学院高等学校など、多数の学校や団体が出展しています。どの作品も素晴らしく、鑑賞が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金) 学年末テスト2日目

画像1 画像1
 本日、学年末テストの2日目が終了しました。どの生徒も一生懸命に取り組むことができました。

2月17日(金) 公民館まつりのお知らせ

 3年ぶりに神山公民館と大和公民館にて、公民館まつりが開催されます。
 中部中学校の生徒の美術作品も展示されます。
 
神山公民館は18日(土)10時から16時まで
      19日(日)10時から12時まで
大和公民館は19日(日)10時から15時まで

なお、当初大和公民館で展示される予定でした立体作品は、神山公民館に変更になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金)10.11.12組 学年末テスト

 1年間のまとめのテストを行いました。特別支援学級は5教科のテストに取り組みました。このテストをきっかけに、身についていること・いないことをはっきりとさせて、進級・進学後の学習につなげていきましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226