最新更新日:2024/06/02
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

1月14日(土)女子バレーボール部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,千秋中学校,尾西第二中学校が来校し,練習試合を行いました。速攻が機能するようになり,自分たちの目指しているプレーができるようになってきました。さらなる高みを目指して,今後も地道な練習を続けましょう。

1月13日(金) 社会科「より良い社会をめざして」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでの社会科の学習を振り返り、SDGsに関する課題と解決策について、各自が調べたことをプレゼンテーションしました。グループ内で発表した後、各グループの代表者が電子黒板を使って発表しました。
 政府や企業、国際機関などで行われているさまざまな取り組みが、持続可能な社会づくりにつながっていくことを学びました。

1月13日(金) ウサギ型のビオラ

画像1 画像1
 北門の花壇には、今年の干支にちなんだ、ウサギの耳のような形をしたビオラが植えられています。とても小さな花びらです。観察してみてください。
 中中生のみなさんも、ウサギの跳躍力のように、大きく飛躍する一年にしたいですね。

1月13日(金)10.11.12組 英語の授業

 10組と11組の教室それぞれの英語の授業の様子です。フラッシュカードで英単語を確認したり、英語のあいさつをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(木) 授業法研究会(校内現職教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業法研究会として、大学から講師の先生をお招きし、本校の授業を参観していただきました。
 生徒下校後には、「思考力の育成をめざして」というテーマで講演をしていただきました。各教科の見方・考え方を働かせながら、読解力の育成をめざし、引き続き研究を進めていきます。

1月12日(木)10.11.12組 昼の様子

 給食の準備が早く、ゆったりと食べることができ、昼放課になる前の時間も来週の時間割を毎日のあゆみに書くなど、時間を有効に使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(木) 数学「確率の利用」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くじ引きのあたりやすさについて、確率を用いて説明しています。
 問題の条件を作り変えながら、自分の考えを深めています。

1月12日(木) 理科「地層の観察」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地層が傾いている方角や地下のようすについて、柱状図と地形図から考えています。
 班で意見交換をしながら、答えを導き出しています。

1月11日(水) ICT機器を有効活用しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人一台端末をはじめ、さまざまなICT機器を効果的に用いることで、知識・技能の定着や思考力・表現力の育成をめざしています。
 写真は、2年生の数学の授業です。スプレッドシートを使って予習の内容を確認したり、カメラ機能を使ってワークシートにまとめたことを全体で共有したりするなど、Chromebookを有効活用しています。

1月11日(水) ICT機器を有効活用しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科の授業です。これまでの学習を振り返りながら、現代社会がかかえる課題と解決策をまとめています。
 1枚のスライドに、自分の調べたことを整理しています。

1月11日(水) ICT機器を有効活用しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 10.11.12組の保健体育です。大型ディスプレイを活用しています。
 手本を見ながら運動したり、自分が運動している様子を動画で撮影し、きちんとできているか確かめたりします。

1月11日(水) 感染症対策を継続しています

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症に加え、インフルエンザの流行が心配される時期となりました。
 学校では、手洗いや換気などの感染症対策を継続しながら、教育活動を進めています。引き続き基本的な感染対策のご理解・ご協力をよろしくお願いします。

1月11日(水) 「あったか家族週間」が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
 中部中学校区の3小中学校合同の取り組みとして、1月14日(土)〜20日(金)を「あったか家族週間」としています。
 「あったか家族週間」に先立ち、各学級で「情報モラル宣言」と「生活見直しカード」を配付し、この期間の生活目標について考えました。
 家族との時間を通して、スマートフォンの使い方など「メディアコントロール」について話題にしていただけたらと思います。

★R4 あったか家族週間 取り組みについて
★R4 あったか家族週間 情報モラル宣言

1月11日(水) キャリア教育(1年生)

画像1 画像1
 2学期の後半から、働くことについて学習しています。
 現在、冬休みを利用して取り組んだ職業人へのインタビューを通して学んだことを、画用紙にまとめています。
 後日、各学級で発表会を開いて、働くことについてさまざまな面から理解を深めていきます。

1月11日(水)10.11.12組 朝の様子

 朝のSTの前の様子です。手洗い、水分補給を習慣づけて、元気に生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(火) 始業式

画像1 画像1
 本日から3学期が始まりました。みんなの元気そうな顔が見れて嬉しく思うと同時に、もう数か月で卒業か…と寂しくもなりました。
 3年生にとっては受験が始まる勝負の学期です。みんなで励まし合いながらがんばってほしいと思います。

1月10日(火)10.11.12組 始業式

 3学期の始業式です。オンラインの始業式でしたが、背筋を正して、校長先生の方に体を向けて話を聞くことができていました。
 よいスタートがきれましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(火)本日、表彰伝達がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日表彰伝達がありました。表彰されたのは吹奏楽部の「木管三重奏」と「混成七重奏」です。おめでとうございます。

中部中学校吹奏楽部
「2022年度愛知県アンサンブルコンテスト西尾張地区大会」
「木管三重奏」西尾張地区大会 金賞
「混成七重奏」西尾張地区大会 銀賞

1月10日(火)3学期始業式 校長先生のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3学期がスタートします。3学期の始業式は、感染症対策からオンラインで行いました。生徒は各教室で校長先生のお話を聞きました。校長先生のお話の概要を紹介します。

(校長先生のお話の概要>

 約2週間あった冬休みも終わり、今日から3学期が始まります。今日、みなさんが大きな事故やけが、病気をすることなく、元気に登校してくれたことをうれしく思います。
 
 この3学期は単に3つめの学期というわけではなく、今年度の総まとめをする学期です。3年生はいよいよ受験本番ですし、2年生は3年生0学期、1年生は2年生0学期です。今は入試改革により大幅に受験日程が早まっているために、どの学年もこの3学期がとても重要な学期になってくると思います。

目標もなく、だらだらと過ごしてしまうと大切な1年間が台無しになってしまうので、ここで心機一転して学年最後のまとめをしっかりとして、次の学年につないでほしいと願います。
 
さて、工藤公康という元プロ野球選手(ピッチャー)を知っていますか。最近まで、ソフトバンクホークスというチームの監督をしていました。プロ野球が好きな人は知っているのではないかと思います。
工藤さんは、愛知県出身で、名古屋電気工業高校(今の愛工大名電高校)を卒業してプロ野球のドラフト6位で西武ライオンズというチームに入団しました。
 工藤さんは、ドラフト6位で入団しているくらいですから、入団した当時はそんなに大きくは期待されていませんでした。ところが、最終的に工藤さんは投手として224勝もする大投手に成長しました。プロ野球の投手の中で200勝すれば相当すごいことで、過去に何人もいるわけではありません。最近では200勝できる投手は、ほとんど出ないと言われています。

 工藤さんがもっとすごいのは、29年の現役生活の中で14回のリーグ優勝、そのうち11回の日本一を経験していることです。現役生活の半分は優勝しているということです。西武、ソフトバンク、巨人というチームに移籍しては、そのチームを優勝に導きました。そして監督でも5回もチームを日本一に導いているのです。 冬至は、マスコミやプロ野球のファンは、彼のことを「優勝請負人」と呼んでいました。
 なぜ、工藤さんがチームに加入すると、そのチームは優勝する強いチームになるのでしょうか。

 それは、工藤さんの練習に取り組む姿勢にあったのだそうです。200勝するような大投手が、ひたむきに「基本練習」や「苦しい練習」を繰り返している姿を見て、それがチームメートによい刺激を与えてチームの雰囲気を変えてしまうからだそうです。
「あんな大投手が、あそこまでしっかりと基礎練習するのか。あんなに苦しい練習を、手を抜かずにやるのか。」とまわりの選手を驚かせるのだそうです。
まわりの選手が大いに刺激されて、「自分もやらねばならない。」とチームの雰囲気を変えてしまうのだそうです。

工藤さんはいくつもの言葉を残していますので、そのことばを紹介します。

・練習は嘘をつかない。練習したことは必ず自分自身に返ってくる。

・人から学ぶ。 経験して学ぶ。 失敗して学ぶ。 成功して学ぶ。
 常に学ぶことを意識しなければならない。

・人の能力は信じられないくらい大きい。限界を作らずに自分を磨いていくことが大切。

みなさんも、これらの工藤公康さんのことばを参考にして、この3学期に自分磨きをしっかりと行ってほしいと思います。そうすれば、自分自身をぐっと成長させることができると思います。みなさんがこの3学期に自分自身を飛躍させ、次年度によい形で進級してくれることを期待しています。

1月9日(月) 明日から3学期 毎日の健康観察をお願いします

画像1 画像1
 明日10日(火)から3学期が始まります。
 ご家庭におかれましては、今学期も引き続き検温・健康観察とGoogleフォームによる出欠席の送信(7:40まで)にご協力ください。
 お子さんが体調を崩されているときは、無理をせず安静にするなど、ご家庭での体調管理にご協力よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226