最新更新日:2024/06/13
本日:count up38
昨日:43
総数:155724
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

Output〜学びを自分の力に〜

3・4年生
消防署見学で学んだことを、早速、Output
職員室にみえる先生方に報告です。
それぞれがまとめてきたことを読み上げているうちは、こっちもドキドキしてしまうくらい「報告する」ことに緊張!

でも、
「どんな体験をしてきたの?」
と聞かれると、とたんに目がキラキラ◇◇
「はしご車に乗ったよー」
「消火器で火を消した。うまくできたよ」
「防火服、すごく重たかった〜」

本物に触れた感動を語るこの姿がステキなのですっ!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3・4年生】消防署見学

犬山消防署見学に行ってきました。
はしご車体験、消火器の使い方、放水体験など、多くの体験をさせてもらいました。

「はしご車の操作って2カ所でやっているんだ」
「ホースの先で、水の出し方を変えることができるんだよ」

本物に触れて、消防士さんの仕事を知ることができましたね。
すぐに職員室に学んだことを伝えに行きました。

inputしたことを考え、次は全校のみんなにoutputしていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】秋の虫探し

 今日は、生活科の授業で桃太郎公園に行きました。
 まずは、自分たちも製作に関わった「ももかわ」も含め、かかしを鑑賞しました。
 ももかわ、鮮やかな色で、かわいかったです!

 それから、虫かごと虫取り網を持って、いざ出陣!
 「トンボ、高いところに逃げていく…」
 「一回捕まえたのに、逃げられた…」
 「見て!捕まえられたよ!」
 一生懸命探し、全員が一匹は虫かごへ招き入れることができました。

 教室に戻ってから、捕まえた虫のことを調べます。
 「えさは何かな? かつおぶしでもいいみたい!」
 「名前をつけて、かわいがろう! ピーちゃん!」
 
 最後に、今日のことを職員室へ報告に行きました。
 捕まえた虫の種類や付けた名前、えさなどを報告しました。
 自分の考えをアウトプットする、良い機会になりました。

 明日は、やんちゃ村へ行きます。
 桃太郎公園とは違った虫を見つけるぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多くの学びを目指します

1年生は桃太郎神社へ秋の様子を探しに、3、4年生は消防署見学へ出かけました。きっと多くの学びを得てきてくれることでしょう。
戻ってきたら、しっかりと「Output 」していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】図工の授業

 先週金曜日の図工の授業風景です。
「のりたい すてきな かっこいい のりもの」をそれぞれイメージして作りました。
 紙をちぎったり、はさみで切ったり、クレパスや絵の具で色づけしたりして、オリジナルの素敵なかっこいい乗り物が完成しました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】体育の授業

 今日の体育の時間は、リレーやかけっこ、しっぽとり、鬼ごっこなど、走る運動を中心に活動しました。た〜くさん走って「つかれたあ…」という声が上がる反面「楽しかったあ!またやりたい!!」という声の方が大きかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

3連休をはさんで、後期が始まりました。

校長先生から、「本物になる」をさらに体現するために、「Output」を意識して活動していきましょう という話がありました。ただoutputするのではなく、「Input」したものをしっかり整理して「Output」をして、自分の力を積み上げていく後期にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

午後から前期終業式と頑張ったことの発表をおこないました。
前期を振り返り、校長先生が話していた「本物になる」ための活動、後期もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

ラフティング ~現場から~

実際にボートの様子です。楽しそう(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラフティング〜陸からボートから〜

「おーーーーいっ!」
「ヤッホーっ!」
「水、冷たくない?」
「大丈夫でーす」

ボートから笑顔いっぱい♪
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生と先生たち】水神さまのところから

3〜6年生が木曽川を下ってくる!

水神さまのところで待つこと○○分・・・

「きた!!!」

5・6年生たちをのせたボートが、どんぶらこ どんぶらこ

3・4年生たちをのせたボートが どんぶらこ どんぶらこ

こちらに手を振ったり、オールを振ったりしてくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラフティング

画像1 画像1
雨天ですが、始まりますっ!
今回は3〜6年生と3人の先生たちが参加します。

ウエットスーツやライフジャケットを着て、出発地点へGo!

【1年生】生活科の授業

 校庭の秋みつけをしました。

「あ〜、はっぱの色がかわったね!」「ほんとだ〜。茶色だ〜。」
「どんぐりが落ちてるよ。」「少し青いね。」

などと、すっかり秋に変化した様子を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3〜6年生】篠笛練習

画像1 画像1
 運動会が終わり、朝の篠笛練習が再開しました。
 きれいな音色が教室いっぱいに広がっていました。

【1年生】国語の授業の様子

 今日の国語は、『くじらぐも』の3場面の読み取りをしました。

 もし自分が登場人物だったら、くじらにどんな声かけをするか考えました。

 「こっちにきてよ。いっしょに遊ぼうよ!」
 「ゆっくり動いて。走って追いかけるから…」

 場面の様子を読み取り、登場人物になりきって声かけができました。


画像1 画像1

【3〜6年生】かかしを桃太郎神社へ

3〜6年生が代表してかかしを桃太郎神社まで運びました。
優しく慎重に持って行く姿が見られました。

着いたら記念撮影!
かかしが飾られる日が、楽しみですね。
目指せ、金賞!


近くの池にスッポンがいるよと教えてもらい、探しにいきました。
スッポンを探していると、カマキリやカエルも見つけました。
生き物にもたくさん出会えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】情報教育

画像1 画像1
 今日の情報教育では、プログラミングに取り組みました。

 自分の描いた絵が、命令に従って上下左右に動き、さらにうごくスピードも命令できることにおおはしゃぎ!
 「かわいいエビさん、狙い通りに動いてるよ!」
 「わたしは、水の泡を作って、下から上に動くよう命令したよ。」
 
 思い通りに動かないときは、その原因を考えました。

 次回の情報教育も楽しみです!
画像2 画像2

かかしコンクール〜いざ 出発っ!〜

今年の栗栖小学校のかかし「ももかわ」が完成!

「かかしの役割は?」
「畑で作物をあらす鳥を追い払う」
「でも、ももかわは可愛すぎるから、カラスが仲良くなっちゃうかも…」

桃太郎公園に出発です。
2ヶ月間、外で展示されます。
ぜひとも栗栖小学校の「ももかわ」に賛同くださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい運動会4

モノサイクルパレード2&閉会式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい運動会3

モノサイクルパレード1です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食最終
3/24 修了式
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280