最新更新日:2024/06/13
本日:count up14
昨日:43
総数:155700
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

文章を伝えるために

3年生の国語の授業で、これまでに身近な食べ物がさまざまな形に変わって提供される状況を、「書き方」と「内容」を中心に文章を作成しました。今日は、その文章を読んで、4年生や先生方からアドバイスをもらいました。今後は、そのアドバイスをもとに、さらに相手がイメージしやすい文章作成を目指します。

今日の授業を経て、4年生の学習では、さらにわかりやすい文章づくりの授業を行なっていきます。改めて、6年間通して、授業はつながっていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】算数・ものの いち

 今日は、「たからさがし」の活動を通して、平面上の位置の表し方を学びました。

 宝の位置を決める人、インタビュアーになって質問する人、宝の位置を答える人、3つの役割を順番に行いました。
 「右から3番目です。そして、上から2番目です」
 「わかりました。クローバーです。」
 「正解です!」
 自然と笑顔がこぼれます。

 位置の表し方を順序よく伝えることは、プログラミング教育ともつながっています。
 そして、正しく伝える練習、大事なことを落とさずに聞く練習にもなりました!
画像1 画像1

【3年生】国語

画像1 画像1
「文章を読み合い、さらに分かりやすい文章にしよう」

それぞれがテーマを決めて文章を作りました。
それを、4年生に聞いてもらいアドバイスをもらいます。
授業を見にきている先生方からもアドバイスをもらいます。

より分かりやすく、魅力的な文章にバージョンアップしますよ

言葉の世界を広げる

画像1 画像1
言葉に関係するしかけ(問題)が階段の踊り場に掲示されます。

子どもたちが作った問題があったり、先生からの投げかけがあったり…

階段を通る度に、言葉の世界が広がります♪

やんちゃ村花植え

3、4年生がやんちゃ村の花植えを行いました。どんな花壇になるのか、楽しみに待ちましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】算数・ものと ひとの かず

 今日は、絵や図も用いて考えました。

 今までは式を立てて考えていましたが、○を並べて考えます。
 「全員で9人だから、まず○を9つ書いて…」
 「ゆうとさんは前から5番目だから、その後ろは…4人だ」

 絵や図を書いて解くことのよさや楽しさを感じることができました。

 のこった時間も、タブレットを活用して復習問題に取り組みました♪
 
画像1 画像1

【5・6年生】図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から彫刻刀を使った学習が始まりました。

 彫るときにどの部分を残していくのか、マジックを使って下絵を描きながら確認。
 彫刻刀で彫るときにも、線に気を付けながら彫り進めていくことができました。

人権を考えよう

朝会で校長先生から、サッカーのW杯や中国のコロナ政策を踏まえて人権のお話をしていただきました。「自分らしく生きる」ためには、どんなことを意識していくべきか、行動するべきか、考えてみてください。

LGBTQ、投稿待っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3〜6年生】体育の学習

体力作りとして、授業の初めに縄跳びをしています。
あやとびや二重跳びなど、難しい技にもチャレンジしています。
「まえとび勝負しよう!」
みんなで競い合いながら、楽しく行っています。
楽しく体力をつけていきましょう。

今、ハードル走に取り組んでいます。
今回はタブレットで、自分たちの様子を撮りました。
動画を見て、気づいたことをホワイトボードに書きます。
「ハードルとハードルの間は何歩がいいかな」
「足は前に突き出すといいね」
次回のハードル走に生かしていこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育は、縄跳びとボール運動をしました。
縄跳びは、両足跳びと後ろ跳びの検定を行いました。
検定表を励みに、みんな頑張っています!

ボール運動では、ドリブルや体の周囲を回したり、投げて手拍子したり、
リレーもしました。

最後は、サッカーゴールのペットボトルを的に、投げたり転がしたりして
みんなで協力して倒しました。

【4年生】算数の学習

小数のかけ算の学習に入りました。
整数の計算の仕方をもとに、小数のかけ算の計算の仕方を説明します。
計算の仕方を板書し、それを指さして説明しました。

「小数を10倍して、整数にしてから計算します」
「10倍したので、答えを出すときは10で割ります」

全員が自分の言葉で説明しました。

聞き手も自分の考えと同じか、付け足しがあるかなど考えながら聞きます。

「いいです!」
「そこは○○ではなくて・・・」

自分の考えを持ち、しっかり聞いているから反応ができますね。

新しい学習も、自分たちの力で解決しながら、楽しく学習を深めていきましょう!
画像1 画像1

【3・4年生】篠笛の練習

学習発表会に向けて、放課の時間に篠笛の練習に励んでいます。
授業が終わり、次の授業の準備をしたら、すぐ練習開始!
毎放課きれいな篠笛の音色が聞こえます。
練習を積み重ねるたびに、美しくなっていく音。
毎日成長しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】1年生への読み聞かせ

国語の学習「はんで意見をまとめよう」で、1年生に読み聞かせする本を決める話し合いをしました。
1年生が楽しめて、本が好きになってくれる本はどんな本だろうと考えました。
二人で話し合い、決めた本を実際に読み聞かせしました。

家で毎日読み聞かせの練習をしていた二人。
その成果も出せました。

「『どこからきたのおべんとう』では、バナナが外国からきていると知って驚きました」
「ゆっくりすらすら読めていて、聞きやすかったです」
「1年生のほうを見て読めていて、すごかったです」

1年生のみんなや、1年生の先生からうれしい感想をもらいました。
しっかり話し合って、練習したから、本を好きになってもらえたと思いますよ!
頑張りました。1年生のみんなも、しっかり聴いてくれてありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】国語・ものの名まえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、お店屋さんごっこを通して、相手の話を受けて話をつなぐ練習をしました。

 「いらっしゃいませ〜」
 「おすすめの商品は何ですか?」
 「おすすめは、りんごです」
 「では、りんごをください。千円払います」
 「おつりは五百円です。ありがとうございました!」

 3〜6年生、そして先生方にご来店いただき、よい学習ができました!

【5・6年生】1年生へアドバイス

画像1 画像1
 1年生が国語の学習で行った買い物ごっこに、上級生はお客さんとして参加しました。

 1年生が頑張って準備したたくさんの品物を前に、何を買おうかと5・6年生も笑顔で1年生との交流を楽しんでいました。最後には、お店屋さんとしてのやりとりでよかったところと、今後気を付けるとよい点を一人ずつアドバイス。

 高学年にとっても1年生の自分を思い出し、成長を感じられるひとときになったのではないかと思います。

大盛況のお店

1年生が自分達でお店と商品を考え、販売を行いました。「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」のあいさつ、売上の計算などお店の販売について取り組みました。沢山の商品が売れて、よかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン学習

4時間目に、犬山西小学校6年2組の皆さんと、オンライン学習を行いました。社会科「天下統一へ向けて働きが大きかったのは信長か秀吉か?」の課題で、発表討論を行いました。今後もこのような活動をしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「もりのくまさん」という曲を二つの組に別れて歌いました。

「ある〜ひ♪」「ある〜ひ♪」
「もりのなか♪」「もりのなか♪」
「くまさんに♪」「くまさんに♪」
「であ〜った♪」「であ〜った♪」・・・

お互い、追いかけっこをして、聞き合いながら歌いました♪

【3〜6年生】あいち木づかい出前講座

画像1 画像1
 3〜6年生は、森や木についてのお話を聞いた後、2チームに分かれて棚作りに取り組みました。

 設計図と数種類の長さの板を見ながら、どことどこを組み合わせればできるのかをみんなで相談。「〇〇の長さの板取って。」「ここを打つよ。」と互いに声を掛け合いながら、自分たちの力で、見事に棚を完成させることができました。

【1年生】あいち木づかい出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生チームで木の棚作りにトライ!
担当の方に教えていただきながら、協力し合って
ミッション クリア!!見事に完成!! 

森林サイクルや資源の話を聞いて、実感!
大切に使いますね!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食最終
3/24 修了式
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280